郷社蘇我神社 ⇒ 波川氏の歴史をつなぐ仁淀川沿いの社

郷社蘇我神社

郷社蘇我神社とは

郷社蘇我神社(ごうしゃそがじんじゃ)は、高知県吾川郡いの町波川(あがわぐんいのちょうはかわ)にある神社だ。

祭神は、石川宿祢命(いしかわのすくねのみこと)

蘇我石川宿禰とは - Weblio辞書『日本書紀』応神天皇3年是歳条によると、百済の辰斯王が天皇に礼を失したので、石川宿禰は紀角宿禰・羽田矢代宿禰・木菟宿禰とともに遣わされ、その無礼を責めた。これに対して百済は辰斯王を殺して謝罪した。そして紀角宿禰らは阿花王を立てて帰国したという。

『古事記』では事績に関する記載はない。

また『日本三代実録』元慶元年(877年)12月27日条では、石川朝臣木村の奏言のうちとして、宗我石川は河内国石川(現・大阪府富田林市の東半と南河内郡一帯)の別業に生まれ、これにより「石川」を名とし、さらに宗我(現・奈良県橿原市曽我町)の大家を賜り居としたので「宗我宿禰」が賜姓されたという[1]。

蘇我石川宿禰とは – Weblio辞書から引用

蘇我氏の蘇我国光が鎌倉時代に土佐に派遣され、波川氏を名乗る。

現在の地名の波川は、この波川氏によるものだ。

波川氏は長宗我部元親に従うが、反乱を疑われ土佐鎌田城で討ち死にする。

波川玄蕃清宗 -長宗我部元親軍記-土佐波川城主。通り名は波川玄蕃。波川氏は鎌倉時代に土佐に来た蘇我国光の末裔で、高岡郡波川郷を支配していた(戦国時代、波川郷は吾川郡ではなく高岡郡に属していた)。
清宗は本山氏の南進を危惧。同じく本山氏と対立していた長宗我部国親の娘(元親の妹・養甫尼)を1559年頃に娶って手を結び本山茂辰の攻撃に協力している。
その後も功があり幡多郡の土佐山路城主となった。1579年に地蔵嶽城主・大野直之が小早川隆景・河野通直の連合軍に攻められた際、救援に向かったが隆景と和睦して撤退(地蔵嶽城の攻防戦)。これが元親の機嫌を損ない山路城を没収され、本拠地の波川に蟄居させられた。
元親の処置を不満に思った清宗は謀叛を画策。諸将に同心を呼びかけたが、応じたのは一条内政と娘婿の北之川親安だけだった。しかし露見したため剃髪して高野山に逃れようと、阿波海部の香宗我部親泰を頼ったが許されず1580年3月28日に切腹させられた。
その後、一族は土佐鎌田城に籠もったが討ち死にしている(土佐鎌田城攻め)。

波川玄蕃清宗 -長宗我部元親軍記-から引用

その波川氏の唯一生き残った四男・波川蘇我祐左衛門清信の子孫が、この神社を建てたと伝わる。

蘇我神社 - 蘇我氏子孫が波川氏になり、長宗我部に滅ぼされる - 神社 | 土佐の鎮守の神々この蘇我石川宿禰は、日本神話に出てくる蘇我氏の祖とされる・・・。

その一族の子孫と言う蘇我国光が、鎌倉時代の建久年間(1190-1198)に、幕府から土佐に派遣され、此処・波川(伊野)を領して勢力を伸長したそうながです。

その後、波川氏を名乗るようになり、天正8年(1580)まで、代々波川氏の統治が続いたがじゃけんど、波川玄蕃城主・清宗は長宗我部元親軍と戦こうて、一族は滅ぼされるがです。

ただ一人四男・波川蘇我祐左衛門清信は家臣と共にひそかに脱出し生き延び、慶長5年(1600)長宗我部が滅びた後この地に戻ったそうながです。

この神社は、その子孫が建てた神社じゃとか・・・。

蘇我神社 – 蘇我氏子孫が波川氏になり、長宗我部に滅ぼされる – 神社 | 土佐の鎮守の神々から引用

駐車場

この日はカフェビーンズでランチを済ませた。

カフェビーンズ ⇒ タイカレーランチがツボにはまるランチが美味しい店
※2021年2月18日にお店の前を通ったら、ランチ営業していなかった。この記事は以前のものなので、参考としてお読み下さい。 ※2020年2...

その後、郷社蘇我神社に車でやってきた。

鳥居の脇に、車が1台停められるスペースがある。

ここに車を停め、参拝する。

参道

由緒書き。

かすれてしまって、ほとんど読めない。

一の鳥居。

扁額には、蘇我神社、八幡神社と書かれている。

すぐ右に、摂社がある。

まずは石段を上がり、拝殿へ。

お百度石。

歌碑。

手水舎。

灯籠。

参拝

拝殿。

ここには、蘇我神社と八幡宮が鎮座する。

八幡宮の祭神は、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と応神天皇(おうじんてんのう)だ。

天井に、おみくじの番号一覧。

さっそくおみくじを引いてみたのは言うまでもない。

出てきたのは、まずまずの神託だった。

内部はこんな感じ。

境内

本殿。

反対側の本殿横には、土俵。

以前はこの土俵に屋根がかかっていたのだが、崩れかけたため撤去されていた。

八坂神社と天満神社

石段を下り、摂社へ。

八坂神社と天満神社が鎮座する。

昭和49年に遷座してきたものらしい。

手水舎。

なかなかの雰囲気だ。

何やらいわれのありそうな岩があるが、よく分からない。

参拝を終え、小村神社に向かった。

燈明杉 ⇒ 小村神社の樹齢1,000年のご神木に霊火が灯る
燈明杉とは 燈明杉(とうみょうすぎ)は、高知県高岡郡日高村(たかおかぐんひだかむら)にある杉の木だ。 天然記念物に指定されており、小村神...

感想

自宅からもほど近いので、よく参拝している。

裏参道を通ると仁淀川の堤防に続いており、散歩コースとしても素晴らしい。

ちょうどこの日は参拝している最中に女性二人組が石段を上り下りしていた。

食後の運動と言うことだった。

地元の人に愛されている場所に違いない。