戒壇巡りしてみた!【長野県観光】善光寺に参拝したらここにも参拝しないといけない!【旅行VLOG、レビュー】もともと本尊があった寺!本尊を置いた臼が燦然と光を放った座光寺の伝説の町を歩く!

元善光寺

元善光寺とは

元善光寺(もとぜんこうじ)は、長野県飯田市(ながのけんいいだし)にある天台宗の寺だ。

元善光寺と名付けられる前は如来寺(にょらいじ)と呼ばれていた。本尊は善光寺如来。

元善光寺について – 元善光寺そもそも元善光寺の名は本多善光公の名に基づき、元善光寺の元は本元の意を表し、御詠歌の「月半ば毎に来まさん弥陀如来、誓いぞ残る麻績の古里」とある様に、古来より元善光寺と長野市善光寺の両方お詣りしなければ片詣りと云われております。

元善光寺について – 元善光寺 から引用

元善光寺
〒395-0001 長野県飯田市座光寺2638
0265-23-2525

戒壇巡りしてみた!【長野県観光】善光寺に参拝したらここにも参拝しないといけない!【旅行VLOG、レビュー】もともと本尊があった寺!本尊を置いた臼が燦然と光を放った座光寺の伝説の町を歩く!

戒壇巡りしてみた!【長野県観光】善光寺に参拝したらここにも参拝しないといけない!【旅行VLOG、レビュー】もともと本尊があった寺!本尊を置いた臼が燦然と光を放った座光寺の伝説の町を歩く!

山門

2025年4月8日、この日は長野県飯田市(ながのけんいいだし)にある麻績の里舞台桜(おみのさとぶたいざくら)を見

た。

新種の桜!なのに樹齢350年!神秘の舞台桜を見てきた!【旅行VLOG、レビュー】小学校と歌舞伎舞台が一緒になった県宝の舞台に立つ一本桜!すぐ近くには高さ15mの石塚桜も!知られざる桜の名所を紹介!
長野県飯田市座光寺にある麻績の里舞台桜(樹齢約350年)と石塚桜(樹齢約250年)を紹介。旧座光寺麻績学校校舎(県内最古の木造校舎)、麻績神社も訪問。舞台桜は半八重枝垂れ紅彼岸桜で飯田市天然記念物。石塚桜は1号古墳の上に立つしだれ彼岸桜。

そこから元善光寺(もとぜんこうじ)に歩いてきた。

元善光寺(もとぜんこうじ)で座光寺(ざこうじ)というのはこのあたりの地名。

座光寺(ざこうじ)という寺だと思っていたおじい。

善光寺の本尊はもともとここにあったという。

駐車場はとても広い。

山門まで歩いてきた。

まず案内看板でルートを確認。

本堂

善光寺を開山した本多善光(ほんだ よしみつ)の誕生地。

枝の先で結合して輪になっていることから「智恵、縁結びの松」と呼ばれている。

顔出し看板はお約束。

本堂はこんな感じ。

推古天皇10年(602年)に本多善光が難波の堀江(現在の大阪市)で一光三尊(善光寺如来)の本尊を見つけて持ち帰った。

その本尊は善光寺に移され、代わりに勅命によって木彫りの本尊が残された。

このため「善光寺と元善光寺と両方にお詣りしなければ片詣り」といわれている。

戒壇巡りがある。

おじい行ってぇ〜。

ご本尊の真下に錠前があった。

これに触れると極楽往生・開運のご利益があるとされる。

1400年前に本多善光(ほんだ よしみつ)によって開山された。

本尊を見つけて持ち帰り、麻績の里の自宅の臼の上に安置したところ、臼が燦然と光を放ったことからここを「坐光寺」としたとされる。

本尊は善光寺に移し、本多善光が自ら同じ大きさの仏像を刻んだ。

善光寺の名前は本多善光に由来し、元善光寺の元は本元の意を表す。

宝物殿

本殿の奥に宝物殿がある。

桜吹雪。

平和殿の屋根は赤い。

参拝を終え、車で先に進んだ。

飯田城から周回ウォーキング【飯田市観光】樹齢400年のしだれ桜を巡ってみた!【旅行VLOG、レビュー】長野県南部の中核都市は桜の宝庫!巨大ホットケーキが名物センス抜群カフェ!猫神社もあるよ!
飯田市を観光。KURANOカフェ、専照寺、正永寺、黄梅院、富士山稲荷神社を訪問。各寺院には樹齢400年前後の桜があり、特に黄梅院の枝垂れ桜は樹高約18m。富士山稲荷神社では猫神も祀られている。街中には明治時代に埋め立てられためがね橋や、飯田城の唯一の遺構である桜丸御門がある。