開智学校(長野県松本市) ⇒ 村上神社〜松本神社〜陽谷水神と歩き40年ぶりに訪問【信州旅行8日目その1】

開智学校

開智学校とは

開智学校(かいちがっこう)は、長野県松本市開智(ながのけんまつもとしかいち)にある歴史的建造物だ。

国宝に指定されている。

国宝旧開智学校校舎 | 新まつもと物語明治9年に完成した旧開智学校は地元の大工棟梁立石清重が設計した学校建築で擬洋風建築の代表です。文明開化の時代を象徴する洋風とも和風ともいえない不思議な建築は「擬洋風建築」と呼ばれています。

注目すべきは正面の車寄せ、この一点に擬洋風が凝縮されています。八角の太鼓楼と寺っぽいアーチの窓、青竜の上に雲がわきその上に二人のエンジェルが「開智学校」の旗を掲げています。文明開化時代の日本一の小学校「擬洋風建築」を見学して見てください。

1961年から国の重要文化財として指定されていますが、2019年に国宝に指定されました。

国宝旧開智学校校舎 | 新まつもと物語 から引用

40年ぶりに行ってみることにした。

開智学校(長野県松本市) ⇒ 村上神社〜松本神社〜陽谷水神と歩き40年ぶりに訪問

村上神社

この日は2020年10月19日、中尾高原ホテル風車に宿泊していた。

中尾高原ホテル風車(岐阜県高山市) ⇒ 部屋に温泉がある広い部屋が最高【信州旅行2日目その4】
中尾高原ホテル風車は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾の新穂高温泉にあるホテルだ。部屋が広くて、部屋に温泉がある。硫黄泉で、満足感たっぷり。目の前が西穂高岳で槍ヶ岳も見える立地で、登山で疲れて帰ってきてもすぐに部屋の温泉に飛び込める。ずっと住みたい気持ちになった(笑)

そこから車で、村上神社(むらかみじんじゃ)にやってきた。村上神社 むらかみじんじゃ にやってきた

村上神社は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上(ぎふけんたかやましおくひだおんせんごうむらかみ)にある神社だ。
村上天皇は福地温泉で静養したと伝えられている

奥飛騨温泉郷の総鎮守社とされている。

村上神社(岐阜県)|るるぶ&more.蒲田[がまだ]川をはさんで栃尾温泉の対岸にある、奥飛騨温泉郷の総鎮守社。福地温泉で静養したと伝えられる、第62代村上天皇を祭る。境内には、槍ケ岳と笠ケ岳を開山した播隆上人ゆかりの播隆塔が立つ。毎年5月10日には村上神社例祭や播隆祭が行われる。境内の大杉も必見。

村上神社(岐阜県)|るるぶ&more. から引用

村上天皇は福地温泉で静養したと伝えられている。

村上天皇 - Wikipedia先代に続いて天皇の外叔父藤原忠平が関白を務めたが、天暦3年(949年)に忠平が死去するとそれ以後は摂関を置かず、延喜時代とともに親政の典範とされた。しかし実際には政治の実権は依然摂関家の藤原実頼・師輔兄弟にあり、初期には母の穏子や兄の朱雀上皇も後見を理由に政治に関与しようとしたため、彼の親政は名目にすぎなかった。
平将門と藤原純友の起こした承平天慶の乱(935–940年)の後、朝廷の財政が逼迫していたので倹約に努めた。
文治面では、天暦5年(951年)に『後撰和歌集』の編纂を下命したり、天徳4年(960年)3月に内裏歌合を催行し、歌人としても歌壇の庇護者としても後世に評価される。また『清涼記』の著者と伝えられ、琴や琵琶などの楽器にも精通し、平安文化を開花させた天皇といえる。天皇の治績は「天暦の治」として後世景仰された。

村上天皇 – Wikipedia から引用

ご神木は樹齢300年以上と言われている。
ご神木は樹齢300年以上と言われている

駐車場

参拝を終え、車で松本市にやってきた。
参拝を終え 車で松本市にやってきた

別に違反しているわけではないが、パトカーの後ろを走ると緊張する(苦笑)

合計距離: 46657 m
最高点の標高: 1346 m
最低点の標高: 583 m
累積標高(上り): 238 m
累積標高(下り): -941 m
総所要時間: 01:15:00
Download file: 20201019_新しいトラック.gpx

松本城前の市営開智駐車場に車を停める。
松本城前の市営開智駐車場に車を停める

松本神社

まず道路を渡ったところにある松本神社(まつもとじんじゃ)に参拝する。まず道路を渡ったところにある松本神社に参拝する

松本神社は、長野県松本市丸の内(ながのけんまつもとしまるのうち)にある神社だ。

松本神社 - Wikipedia前身は、縁結びおよび郷土発展の神として信仰を集めた暘谷(ようこく)大神社である。暘谷大神社は松本城主松平康長と松姫の子の虎松(孫六郎永兼)を祀る社として知られていたが、寛政9年(1797年)に、今宮八幡宮(戸田氏の先祖戸田宗光)、片宮八幡宮(戸田氏以前の三河国田原領主一色義遠)を勧請して合祀、 天保2年(1831年)には更に共武大神社(松平康長)、淑慎大神社(松姫)と合祀し五社とし、1953年の若宮八幡宮(松本城の前身深志城の築城者島立貞永)との合祀を期に、名称を松本神社と改めた。
御神木の大欅は境内の外、道路の中央分離帯上にある。

松本神社 – Wikipedia から引用

陽谷水神

松本神社の隣りに、暘谷水神(ようこくすいじん)が鎮座する。
松本神社の隣りに 暘谷水神 ようこくすいじん が鎮座する

暘谷様神水松本神社は、松本城の北側の堀を挟んだ位置にあります。寛永13年(1636)の創建で、暘谷(ようこく)大神社として勧請したのが始まりだといいます。その鳥居をくぐると、すぐ右側に手水舎が目に入ります。水源は、境内に湧く水を「暘谷水神」として整備した井戸水です。鳥居の前には、松本神社前井戸も整備され、水の豊かな松本らしい雰囲気を漂わせています。

暘谷様神水 から引用

開智学校

参拝を終え、開智学校に向けて歩いて行く。参拝を終え 開智学校に向けて歩いて行く

レトロな丸形郵便ポストがあったので、いつも宿泊している旅籠屋のアンケート(無料宿泊券が当たるかも)を投函する。レトロな丸形郵便ポストがあったので いつも宿泊している旅籠屋のアンケート 無料宿泊券が当たるかも を投函する

開智小学校前を通過。開智小学校前を通過

開智学校に到着。開智学校に到着

旧司祭館。旧司祭館

明治22年にフランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館だ。

プロフィール 松本市ホームページ旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。
外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備えた貴重なものです。
各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えているなど、今では珍しい純西洋館です。

プロフィール 松本市ホームページ から引用

残念ながら、どの施設も閉鎖中だった。残念ながら どの施設も閉鎖中だった

中には入れないので、外から観光。

松本城に向かった。

松本城(長野県松本市) ⇒ 松本城〜なわて通り商店街〜四柱神社〜中町通り〜バーデンバーデン【信州旅行8日目その2】
松本城とは 松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市丸の内(ながのけんまつもとしまるのうち)にある城だ。 国宝に指定されている。 松本...
合計距離: 4568 m
最高点の標高: 603 m
最低点の標高: 590 m
累積標高(上り): 54 m
累積標高(下り): -54 m
総所要時間: 02:11:50
Download file: 20201019_松本城.gpx