恵那峡とは
恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市(ぎふけんえなし)にある渓谷だ。
大正9年に地理学者の志賀重昴によって恵那峡と命名されました。その後、約100年前に木曽川を大井ダムによりせき止めてできた人造湖です。両岸には、奇岩・怪石が立ち並び、春にはさざなみ広場の約200本の桜をはじめ、ツツジも美しく咲きます。夏には濃緑に赤い恵那峡大橋が映え、秋には、モミジ、カエデなどが湖面を彩ります。冬にはオシドリやムクドリなどが飛来し、バードウォッチングもできるなど、四季を通じて楽しめるのが恵那峡の魅力。もう一つ、弁天島弁天様のお賽銭箱が光ってます。
さらに2020年3月には「広場」「遊歩道」などがリニューアル。
恵那峡の歴史を紹介するビジターセンターも建設されました。
恵那峡ビジターセンター
〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2709ー79
0573-32-1790
桜と奇岩の絶景クルージング体験!恵那峡に行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】木曽川を大井ダムで堰き止めてできた県立自然公園!桜の名所として知られる公園は2020年にリニューアルされたばかり!
恵那峡の里
2025年4月7日、この日は岐阜県中津川市(ぎふけんなかつがわし)にある手打ちうどんたからでランチを済ませた。

食事を終え、車で国道19号線を走る。
恵那峡(えなきょう)にやってきた。
駐車場は何カ所かに分かれてある。
大正9年に地理学者の志賀重昴によって恵那峡と命名された。
約100年前に木曽川を大井ダムによりせき止めてできた人造湖だ。
芝桜がきれいに咲いている。
まだ一週間くらい早いですねこれ。
看板の写真のようになるようだ。
恵那峡県立自然公園は1505haあり、恵那市と中津川市にまたがっている。
大井ダムによって堰き止められたダム湖だ。
遊覧船が就航している。
まず案内看板でルートを確認。
傘岩
傘岩(かさいわ)にやってきた。
風食作用によって形成された花崗岩の奇岩で高さ5.5m、傘の周囲10.2m、基部の周囲5.1m。
国の天然記念物に指定されている。
高さ約4.5ⅿの傘のように上部が広がった形が特徴の岩です。傘の形をした頭部の最も広いところは幅約3.3ⅿ(周囲約10ⅿ)、最も細い部分は直径数十㎝しかありません。
千畳敷岩にやってきた。
節理が発達しておらず、平らな一枚岩のようになっている。
岐阜県恵那市大井町にある傘岩(国指定天然記念物)の近くにある一枚岩で頂部が広く平なところから千畳敷岩と呼ばれているようです。
千畳敷岩(恵那市) から引用
ここから坂道を下りていくとさざなみ広場の桜が見える。
まず船着き場に向かう。
遊覧船乗船場
遊覧船乗船場にやってきた。
この日は少し風が強い。
1時間おきに発着している。
13時の便に乗船する。
1,500円だがHPに割引券があって150円引きになった。
屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などを見られる。
乗船時間になった。
約30分間のクルージング。
高速ジェット船で周遊する。
操舵室のすぐ後の席をゲット。
子供みたいに。
出航した。
船上からはさざなみ広場の桜がきれいに見える。
前方の山は笠置山(かさぎやま)で標高は1,128m。
笠置町、中野方町、中津川市蛭川にまたがる標高1,128mの山。
10世紀後半に在位した花山天皇が、京都の笠置山に似ているといわれたことから、その名前がついたと言われています。
恵那峡大橋に向かう。
水面から52m。
柱状節理の地形が続く。
烏帽子岩、金床岩などの奇岩がある。
ここでUターン。
戻ってきた。
このあたりの桜はまだ先のようだ。
さざなみ広場
さざなみ広場にやってきた。
夜桜よさそうだね。
これは見頃ですね。
大井ダムが見える。
船ならすぐだが車だと恵那峡大橋を渡って回っていかなければならない。
十分桜を見られた。
弁天島
弁天島に渡る。
観光客の安全と増加を祈願して弁財天法要が毎年行われている。
弁天島は大井ダムの建設でできた。
光る賽銭箱がある。
恵那峡公園の弁天島にある弁財天に「光るさいせん箱」が誕生しました。
さいせん箱は、日没から午後10時にかけて幻想的な光を放ちます。
大井ダム建設に尽力した福沢桃介・川上貞奴にあやかり「出世・合格」「芸術・文化」「恋愛・良縁」にご利益があります。
桃介さんって南木曽町の?
桃介広場
恋人の聖地。
桜と遊覧船の眺望が素晴らしい。
ハナモモまだちょっと早いです。
2020年に整備された。
ハナモモは福沢桃介がドイツから持ち帰った。
福沢桃介は大井ダムの建設を主導した「電力王」として知られている。
大同電力の社長として、木曽川の発電所建設に尽力した。
恵那峡は彼によって生み出された。
南木曽町には桃介橋(ももすけばし)が架かっている。

川上貞奴は、福沢桃介の伴侶としてダム建設を支援した。
日本の女優第一号といわれている。
オッペケペー節で一世を風靡した川上音二郎の妻だったが、彼の死後幼なじみだった桃介のパートナーとして7ヶ所の発電所建設に寄与した。
娘婿だったのね、福沢諭吉の。
ビジターセンター
ビジターセンターに入ってみる。
大井ダムができたことによってダム湖ができてこの公園ができた。
ここから大井ダムまで遊歩道がつけられている。
おじいはもうバテバテだわ。
駐車場までもどってきた。
車で先に進んだ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250407.gpx