伊勢神宮外宮/三重県伊勢市【神社】豊受大御神を祀る日本国民の総氏神

スポンサーリンク

伊勢神宮外宮とは

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市(みえけんいせし)にある神社だ。

正式には「神宮(じんぐう)」というが、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されている。

全ての神社の上に立つ神社であり、日本国民の総氏神とされる。

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。

神宮について|伊勢神宮 から引用

125の社宮からなる神宮のうち、外宮(げぐう)は正式には豊受大神宮(とようけだいじんぐう)という。

衣食住の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る。

伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめて緑につつまれた参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれます。

豊受大神宮(外宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

伊勢神宮外宮/三重県伊勢市【神社】豊受大御神を祀る日本国民の総氏神【旅行VLOG/4K】豊受大神宮,豊受大御神,古殿地,遷宮,別宮,土宮,大土乃御祖神,風宮,級長津彦命,級長戸辺命,遷宮館
伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市(みえけんいせし)にある神社だ。正式には「神宮(じんぐう)」というが、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されている。全ての神社の上に立つ神社であり、日本国民の総氏神とされる。125の社宮からなる神宮のうち、外宮(げぐう)は正式には豊受大神宮(とようけだいじんぐう)という...

駐車場

2022年1月6日、この日はホテルキャッスルイン伊勢に宿泊していた。

ホテルキャッスルイン伊勢/三重県伊勢市【ホテル】露店風呂付き大浴場でくつろぐ
ホテルキャッスルイン伊勢は、三重県伊勢市神久にあるビジネスホテルだ。駐車場は自走式の立体駐車場で、とても広い。1120号室で、ツインベッドルーム。大きめのベッドはうれしい。大浴場に行ってきた。午前と午後で男女入れ替え制で、露天風呂が使える。この日は朝食付きプランなので、夕食はファミリーマートで買ってきた麻婆豆腐。翌朝、7時に1階の朝食会場に向かう。ごはん大盛りで、ごはんのおともがメインのガッツリ系だ。

そこから車で、外宮の駐車場にやってきた。

駐車場はとても広い。

合計距離: 2350 m
最高点の標高: 7 m
最低点の標高: 2 m
累積標高(上り): 10 m
累積標高(下り): -7 m
総所要時間: 00:09:15
Download file: 20220106_伊勢市.gpx

古殿地

まず案内看板でルートを確認。

鳥居をくぐる。

外宮は天照大御神の神託により、内宮に鎮座する天照大御神の食事を司るための神として、真奈井原(まないはら)から遷座したことが起源とされる。

それ以来、外宮の御饌殿では朝と夕の二度、食事を供える日別朝夕大御饌祭が続けられている。

遷宮前に社殿が建てられていた場所である古殿地(こでんち)

伊勢神宮では20年に一度、遷宮と言って社殿を全て作り替える。

2013年に遷宮されたので、前回に参拝した時にはここに社殿があったはずだ。

正宮と同じ広さがあり、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所。中央には「心御柱」を納めお守りするための覆屋があります。「心の御柱」は正殿中央の床下の柱で、古くから神聖なものとされ大切にされています。
古殿地は次の遷宮まで静かにその時を待ちます。

その他の見どころ|豊受大神宮(外宮)|神宮について|伊勢神宮 から引用

本殿

神札(ふだ)授与所。

伊勢神宮で配られるお神札は「神宮大麻(じんぐうたいま)」と呼ばれ、日本全国の神社を通して信者に配布されている。

神宮のお神札は「神宮大麻」と呼ばれ、お正月を迎える前には日本全国の神社を通してお配りされています。
古くから私たちの家庭では、神棚に神宮大麻と氏神様のお神札をお祀りし、神様に日々の感謝を捧げ、家族の幸せを祈ってきました。
神様を敬い、感謝を捧げることは親から子へ、子から孫へと受け継がれる「日本人の美しい心」です。神宮大麻と氏神様のお神札をお祀りすることは、その心を継承することであり、神棚は神様と家庭とを結ぶ絆なのです。

神宮大麻と神宮暦|神宮について|伊勢神宮 から引用

ちなみに、伊勢神宮にはおみくじがない。

これは伊勢神宮ができた2000年以上前にはおみくじという物が存在せず、おみくじが一般的になってからも取り入れることがなかったためだ。

そもそも「お伊勢参りをすること自体が大吉」といわれているため、取り入れられなかったという。

伊勢神宮が建立されたのが、今から2000年も前のことだと云われております。

そんな伊勢神宮は、日本史上でもっとも古い歴史を持つ神社とされてきました。

2000年前、日本にはまだ個人の運勢を占う「おみくじ」といったものがありませんでした。

当然、創建当初の伊勢神宮にもおみくじはなく、「おみくじ」が一般的になってからも取り入れることなく、今の今まで来ているということなのです。

理由を教えて欲しい。本当に伊勢神宮には「おみくじ」がないの?? | 伊勢神宮(内宮・外宮)-御朱印 から引用

本殿が見えてきた。

唯一神明造と呼ばれ、日本古来の建築様式だという。

正宮は正殿を中心にして、瑞垣・内玉垣・外玉垣・板垣の四重の垣根がめぐらされています。その建築様式は唯一神明造と呼ばれ、日本古来の建築様式を伝えます。切妻、平入の高床式の穀倉の形式から宮殿形式に発展したものと考えられ、檜の素木を用い、屋根は萱葺、柱は掘立など、その姿は簡素にして直線的で、素木の美しさを最も輝かせる建築様式と言えます。

社殿の建築|神宮について|伊勢神宮 から引用

残念ながら、撮影禁止だ。

仕方ないので、参拝するおばあを外から撮影する。

土宮

別宮の土宮(つちのみや)にやってきた。

祭神は、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)

風宮(かぜのみや)に参拝する。

祭神は、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)

遷宮館

奉納された御神酒。

遷宮館に入ってみた。

駐車場に戻り、先に進んだ。

伊勢神宮内宮/三重県伊勢市【神社】おかげ横町で赤福を食べる
伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社だ。正式には「神宮」というが、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されている。全ての神社の上に立つ神社であり、日本国民の総氏神とされる。125の社宮からなる神宮のうち、内宮は正式には皇大神宮という。祭神は、天照大御神。参拝後、「おかげ横町」で赤福の抹茶セットをいただいた。
合計距離: 1525 m
最高点の標高: 9 m
最低点の標高: 4 m
累積標高(上り): 12 m
累積標高(下り): -12 m
総所要時間: 00:25:45
Download file: 20220106_伊勢神宮外宮.gpx
スポンサーリンク