
歴史的建造物の美しさの秘密【まちかど郷土館/岡山県総社市】古き良き時代への旅:総社の商店街通り〜総社市役所〜市民会館〜文化センター〜郵便局〜東総社駅【旅行VLOG】
備中国總社宮〜総社市まちかど郷土館〜旧堀和平邸〜頼山陽来遊の元戎屋跡〜田町小公園〜総社市役所〜市民会館〜文化センター〜郵便局〜東総社駅までウォーキング。レトロな街並みをたっぷり楽しんだ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
備中国總社宮〜総社市まちかど郷土館〜旧堀和平邸〜頼山陽来遊の元戎屋跡〜田町小公園〜総社市役所〜市民会館〜文化センター〜郵便局〜東総社駅までウォーキング。レトロな街並みをたっぷり楽しんだ。
備中国總社宮は、岡山県総社市総社にある備中国総鎮守だ。もとは野俣神社として鎮座していたが、大化の改新後に総社として創建された。庭園は後楽園が築造される際に参考とされた。境内は総社市指定史跡に指定されている。
宿泊していた有馬温泉ホテルメープル有馬をチェックアウトし、有馬温泉をウォーキング。太閤秀吉も賞賛 した瑞宝寺公園の日暮しの庭を歩き、金の湯で入浴。鴨なん蕎麦でランチをする、極上の2時間コース。
法多山尊永寺は、静岡県袋井市豊沢にある高野山真言宗別格本山の寺だ。本尊は正観世音菩薩。遠州三山の1つで、「法多山」の名で広く知られている。今川氏の庇護を受け、豊臣秀吉や歴代徳川将軍が安堵した。東海一の厄除観世音だそうだ。名物の「厄除だんご」を購入。
大室山は、静岡県伊東市池にある火山だ。標高は580mと低いが、伊東市のシンボル的存在となっている。国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。リフトでしか登れない山だ。
宝福寺は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺だ。土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した。「唐人お吉」はハリスの世話係となった女性で中庭に墓がある。下田八幡神社〜大安寺〜了仙寺〜ペリーロード〜ペリー艦隊来航記念碑と歩いた。
天城越えは、静岡県伊豆市と賀茂郡河津町の境にある天城峠を越える旅路のことだ。川端康成の「伊豆の踊子」で有名な街道だ。道の駅天城越え〜山神社〜滑沢渓谷〜旧天城トンネル〜寒天橋〜二階滝〜平滑の滝と歩いた。
雲見浅間神社は静岡県賀茂郡松崎町雲見にある神社だ。標高164mの烏帽子に鎮座する。石段が130段+320段で中の宮へ。本殿へはさらに10分ほど登らなければならない。浅間神社としては珍しく、磐長姫尊のみを祀る。断崖絶壁の絶景を楽しめた。
北条の里駐車場は無料だ。ここから光照寺〜伝堀越御所跡〜北条政子産湯之井戸〜信光寺〜眞珠院〜願成就院〜守山八幡宮と、北条氏、源頼朝ゆかりの地を歩いた。ちょうど大河ドラマを見たばかりなので、感慨深かった。
葛城山は、静岡県伊豆の国市神島にある山だ。標高は452mと低いがロープウェイが設置され、富士山の大展望を楽しめる。小坂みかん園から碧テラスまで登ってきた。葛城神社に参拝し、足湯を楽しむ。うどんを食べ下山。
師崎港は、愛知県知多郡南知多町師崎明神山にある港だ。知多半島の最先端にあり、日間賀島、篠島、伊良湖への定期高速船が出ている。左義長まつりが有名だ。味里で大あさりを食べ、羽豆神社に参拝。羽豆崎城跡の展望台から恋のロマンスロードを通って下りてきた。
上野城は、三重県伊賀市上野丸之内にある城だ。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。国の史跡名勝記念物に指定されている。1585年に筒井定次が城を築いた。1608年、藤堂高虎が現在の規模に拡張した。日本一、二の高さで有名な高石垣とされる。
菅原神社は、三重県伊賀市上野東町にある神社だ。上野天神宮とも呼ばれ、菅原道真公を主神とする。室津PAのファミリーマートでランチ。伊賀上野城を見て、菅原神社に戻ってきた。上野天神祭のだんじりは、ユネスコ登録の無形文化遺産になっている。
長浜城は、滋賀県長浜市公園町にある城跡だ。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した。1983年に長浜城歴史博物館として建てられた。Hotel & Resorts NAGAHAMA〜豊公園〜大閤井戸〜長浜城歴史博物館〜明治山旌忠塔〜長浜港と歩いた。
偕楽園は、茨城県水戸市見川にある日本庭園だ。日本三名園の一つとされ、国の史跡及び名勝に指定されている。常磐神社の駐車場に車を停める。祭神は徳川光圀と徳川斉昭。ここから偕楽園を歩く。3000本の梅園を抜け吐玉泉〜好文亭〜仙奕台まで歩いた。
白水阿弥陀堂は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある真言宗智山派の寺だ。藤原清衡の娘・徳姫が、夫の岩城則道公の供養のために建立したといわれる。平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築で、福島県内唯一の国宝建造物となっている。
八海神社は、新潟県南魚沼市山口にある神社だ。八海山城内口の里宮とされる。神社の境内に「そば処」がある。当祭神は、國狭槌尊、天津彦火瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命。ご神木は夫婦杉と呼ばれ、夫婦和合の象徴として伝えられている。
八海山は、新潟県南魚沼市山口にある日本二百名山だ。最高峰は入道岳で、標高1,778m。古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)のひとつとされる。八海山ロープウェイを使い、女人堂まで往復した。
車山は、長野県茅野市と諏訪市にまたがる日本百名山だ。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。霧ヶ峰車山肩駐車場から車山山頂へ。そこから蝶々深山〜物見岩〜八島湿原を周回した。天気が良く、360度の大展望を楽しめた。
白樺湖は、長野県茅野市と北佐久郡立科町にまたがる人工の溜池だ。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。西白樺湖駐車場〜池ノ平御座岩遺跡〜池の平神社〜ゆびきりばし〜白樺リゾート池の平レイクサイドプラザと一周した。