
偕楽園/茨城県水戸市【日本三名園】常磐神社から周回ウォーキング
偕楽園は、茨城県水戸市見川にある日本庭園だ。日本三名園の一つとされ、国の史跡及び名勝に指定されている。常磐神社の駐車場に車を停める。祭神は徳川光圀と徳川斉昭。ここから偕楽園を歩く。3000本の梅園を抜け吐玉泉〜好文亭〜仙奕台まで歩いた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
偕楽園は、茨城県水戸市見川にある日本庭園だ。日本三名園の一つとされ、国の史跡及び名勝に指定されている。常磐神社の駐車場に車を停める。祭神は徳川光圀と徳川斉昭。ここから偕楽園を歩く。3000本の梅園を抜け吐玉泉〜好文亭〜仙奕台まで歩いた。
白水阿弥陀堂は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある真言宗智山派の寺だ。藤原清衡の娘・徳姫が、夫の岩城則道公の供養のために建立したといわれる。平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築で、福島県内唯一の国宝建造物となっている。
八海神社は、新潟県南魚沼市山口にある神社だ。八海山城内口の里宮とされる。神社の境内に「そば処」がある。当祭神は、國狭槌尊、天津彦火瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命。ご神木は夫婦杉と呼ばれ、夫婦和合の象徴として伝えられている。
八海山は、新潟県南魚沼市山口にある日本二百名山だ。最高峰は入道岳で、標高1,778m。古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)のひとつとされる。八海山ロープウェイを使い、女人堂まで往復した。
車山は、長野県茅野市と諏訪市にまたがる日本百名山だ。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。霧ヶ峰車山肩駐車場から車山山頂へ。そこから蝶々深山〜物見岩〜八島湿原を周回した。天気が良く、360度の大展望を楽しめた。
白樺湖は、長野県茅野市と北佐久郡立科町にまたがる人工の溜池だ。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。西白樺湖駐車場〜池ノ平御座岩遺跡〜池の平神社〜ゆびきりばし〜白樺リゾート池の平レイクサイドプラザと一周した。
高遠城は、長野県伊那市高遠町東高遠にある城跡だ。国の史跡、日本百名城に指定されている。駐車場は無料。桜の名所で約1,500本のタカトオコヒガンザクラが植えられている。
2022年10月9日、この日は長野県伊那市高遠町西高にある商店街無料駐車場に駐車した。そこから壱刻〜高遠駅〜池上家商家民俗資料館〜鉾持神社〜建福寺と高遠町を歩いた。
天龍峡は、長野県飯田市川路にある天竜川の峡谷だ。国の名勝に指定されており、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。龍角峯〜つつじ橋〜龍東道〜天龍峡大橋〜天龍峡PA〜よって館天龍峡〜ご湯っくり〜田尻伏見稲荷神社と歩いた。
養命酒健康の森は、長野県駒ヶ根市赤穂にある養命酒駒ヶ根工場内にある観光施設だ。売店や公園などが開放されている。ちょうど1周年のようだ。ベーカーリーで甘酒を飲んでみた。健康の森には、縄文・弥生・平安の3つの遺跡が揃って発掘・復元されている。
木崎湖は、長野県大町市平にある湖だ。仁科三湖の最も南側に位置する。「KIZAKIKO FOOTPATH」という遊歩道が整備されていて、周囲6.5kmで歩くと2時間半ほどで1周できる。仁科神社は森城跡でもある。
五箇山は、富山県南砺市菅沼にある世界遺産の村だ。白川郷と並び、合掌造りの集落で知られる。展望広場駐車場からエレベーターで下りていく。居住の歴史は古く、縄文時代に遡るという。加賀藩政時代には約70の集落があった。相倉集落と菅沼集落、白川郷を含めて世界遺産に指定されている。
杉谷山井波別院瑞泉寺は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺だ。井波別院と呼ばれ、戦国時代には越中一向一揆の拠点となった。北陸最大の大伽藍を誇る。井波彫刻発祥の寺だ。井波交通広場駐車場〜松屋〜池波正太郎ふれあい館〜瑞泉寺〜井波八幡宮と歩いた。
輪島朝市は、石川県輪島市河井町で開催されている露天市だ。岐阜県の高山朝市、千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている。朝市通り〜輪島ドラマ記念館〜海幸【フグ寿司】〜わいち通り〜重蔵神社と歩いた。
室堂をチェックアウトして、白山奥宮祈祷殿に参拝。弥陀ヶ原〜エコーライン〜南竜山荘〜砂防新道〜別当出合吊橋と下山した。救急車が来て、ヘリコプターも飛び回って、事故があったようだ。幸い我々は無事に下山できた。
白山室堂に宿泊していた。朝4時40分出発し白山山頂に向かう。白山比咩神社に参拝する。最高峰の御前峰山頂でご来光を待つ。ご来光が美しい。お池巡りで雪渓まで歩き、室堂に戻る。
浦富海岸をドライブ。城原展望所〜露軍将校遺体漂着記念碑〜網代漁港と走ってきた。ここから中国近畿連絡歩道を千貫松島〜網代展望台まで歩いた。
美保関〜雲津大橋〜諸喰〜美保の北浦〜明島神社〜笹子海岸〜県道338号線〜江島大橋とドライブ。美しい海岸線沿いのドライブで、快適だった。
島根県松江市美保関町美保関を歩く。弁天波止場〜美保神社〜青石畳通り〜佛谷寺と歩いた。美保神社は恵比寿様の総本宮。佛谷寺は後鳥羽上皇と後醍醐天皇が壱岐に流される際に宿泊された寺だ。
水木しげるロードは、鳥取県境港市大正町にある道路だ。妖怪のモニュメントが置かれている。それ以前は2万人だった観光客が370万人になるという、再開発の成功事例として知られる。境港フェリーターミナル、みなとさかい交流館、JR境港駅を見て、商店街を歩いた。