2016年12月一覧

観光物産館おち駅⇒仁淀川上流域の産直市場で新鮮な野菜を買う

おち駅はいわゆる道の駅。 仁淀川上流域の越知町にある。 おち駅 / 観光名所 / 越知町観光協会 越知町内で収穫された新鮮...

記事を読む

日吉神社、打出神社⇒閑静な石段を登る静かなたたずまい

日吉神社、打出神社は土佐市にある神社だ。 この日は清滝寺に参拝した後に立ち寄った。 シンプルな木造の鳥居だ。 ...

記事を読む

松尾八幡宮⇒鳳凰が舞う楼門に続く長い参道を歩きたい

松尾八幡宮(まつおはちまんぐう)は土佐市の神社。京都の石清水八幡宮に発する。 高速道路沿いにある。 この日はハレタでランチをしてから向か...

記事を読む

清瀧寺⇒紅葉の霊場で戒壇巡り(第35番札所)

清瀧寺(きよたきじ)は第35番札所。 仁淀川からすぐの山の中腹にある。 四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第35番札所 醫王山 鏡...

記事を読む

地のもん市場ハレタ⇒産直市場と食堂がある休憩施設

ハレタは仁淀川にほど近い、土佐市のバイパス沿いのお店だ。 地域のいいもの、美味しいものをお届けします 地のもん市場 ハレタ|高知食糧株...

記事を読む

宝来荘⇒仁淀ブルーを眺めながら鮎の塩焼きに舌鼓

宝来荘は安居渓谷にある宿泊施設、レストランだ。 仁淀ブルーリゾート | 安居渓谷 宝来荘 碧き清流を眼下に、 対岸を見上げれば宝来山渓...

記事を読む

安居渓谷⇒仁淀ブルーがまぶしい紅葉の名所で滝巡り

安居渓谷は仁淀川上流域にある。紅葉の名所として有名だ。 安居川上流部の安居渓谷県立自然公園は、石鎚国定公園に隣接した町の最北部に位...

記事を読む

高知アイス売店⇒悪魔のようなスイーツの誘惑に君は打ち勝てるか?

高知アイスは俺の地元である、いの町の企業。 その名の通り、アイスクリームを製造している。 Made ...

記事を読む

不入山⇒四万十川の源流には笹が生い茂っていた

不入山(いらずやま)は日本一の清流として知られる四万十川の源流の山だ。標高は1,336m。 不入山 - いらずやま:標高1,336...

記事を読む

さんぽ道⇒地元の人に愛されるカフェはモーニングがおすすめ

さんぽ道はいの町のカフェ。仁淀川の河畔、大国様のすぐ前だ。 この日は伊予富士に登山する予定で、モーニングを食べに寄った。 ...

記事を読む

伊予富士⇒紅葉の名所は手軽に稜線歩きを楽しめる美しい山

伊予富士は四国山地にそびえる標高1,756mの山だ。 高さこそさしてないが、その山容は美しく、笹原を行く登山道も実に気持ちがいい。俺が最も...

記事を読む

室生寺⇒紅葉が素晴らしい、が、帰りの山道に大苦戦

室生寺は奈良県の寺院。女人高野として知られる。これは女人禁制であった高野山に対し女性の参詣が許されていたことに由来する。 この日はまず...

記事を読む

大野寺⇒磨崖仏がそびえる寺は紅葉に染まっていた

大野寺(おおのじ)は奈良県の寺院。 磨崖仏で知られる。 宇陀市観光サイト|観光案内|社寺|大野寺(おおのじ) 白鳳9(...

記事を読む

橘寺⇒田園にひっそりと建つ寺は聖徳太子ゆかりの場所

橘寺は明日香村の寺院。聖徳太子の誕生地として知られる。 橘寺/巡る奈良 聖徳太子生誕の地といわれ、太子建立の七ヶ寺の一つ。606...

記事を読む

飛鳥寺⇒日本最古のお寺には日本最古の大仏が鎮座

飛鳥寺は日本最古の寺院。596年に蘇我馬子が発願して創建された。 飛鳥寺/巡る奈良 推古4年(596)、蘇我馬子が創建した日本最...

記事を読む

天河大弁財天社⇒能舞台を備える芸能の神様は日本三大弁財天だった

天河大弁財天社は奈良県の神社。芸能の神様として知られ、厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつでもある。 前日は大峰山に登山した。 ...

記事を読む

大峰山⇒信仰の道は近畿を一望できる絶景の道(日本百名山14座目)

大峰山(おおみねさん)は奈良県の霊山。吉野から熊野に至る大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)で知られる。 最高峰は八経ヶ岳(はっきょうが...

記事を読む

大台ヶ原⇒紅葉の大地に吹きすさぶ強風にあえなく敗退(日本百名山13座目)

大台ヶ原(おおだいがはら)は奈良県と三重県の県境にある日本百名山。 最高峰は日出が岳で、標高1695mと比較的低い。 しかし周囲の山もほ...

記事を読む