
青島/宮崎県宮崎市【ウォーキング】青島駅東口駐車場〜青島参道南広場〜弥生橋〜青島神社〜元宮
青島は、宮崎県宮崎市青島にある景勝地だ。周囲1.5kmほどの小さな島で、周囲を「鬼の洗濯板」と呼ばれる岩礁が取り囲んでいる。弥生橋を渡り青島神社に参拝する。御成道は、まるでジャングル。元宮まで歩いてきた
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
青島は、宮崎県宮崎市青島にある景勝地だ。周囲1.5kmほどの小さな島で、周囲を「鬼の洗濯板」と呼ばれる岩礁が取り囲んでいる。弥生橋を渡り青島神社に参拝する。御成道は、まるでジャングル。元宮まで歩いてきた
王子が岳は、岡山県玉野市渋川にある標高234mの山だ。瀬戸内海国立公園を構成しており、おかやまの自然百選にも選ばれている。山頂のbelkで、俺はチーズテリーヌ、おばあはパウンドケーキ。王子が岳山頂に向かう。ニコニコ岩に行って、下山した。
Sayur Cafe(サユールカフェ)は、宮崎県宮崎市青島にある喫茶店だ。青島園地駐車場に車を停め歩いていく。ランチセットは1,100円で、つけあわせがある。生ハムと水菜のリゾット、ベーコンきのこのレモンソースパスタにした。
土佐市岩戸の天満宮の桜を見て車で須崎市の魚貴にやってきた。この日の日替わりランチは、魚の照り焼きだ。食事を終え、カンナ街道〜西平神社〜妙法苑〜琴弾八幡宮〜ユリ街道を歩いた。桜が満開で、存分に堪能した。
都農神社は、宮崎県児湯郡都農町川北にある神社だ。日向国一宮で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)ファミリーロッジ旅籠屋日向門川店をチェックアウトし、都農神社に到着。神武天皇が東遷の前にここに立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭したことに始まる。
居食屋かどたでランチ。ローソン〜柴尾の一本杉〜仁淀川〜本村〜宮の前公園と、越知町の仁淀川沿いをお花見ウォーキング。暑いくらいの気候で、桜も満開になっていた。
願いが叶うクルスの海は宮崎県日向市細島にあり、海が岩礁で『叶』型に区切られていることから『叶う』とされる。「クルス」とはポルトガル語で「十字」を意味する。「叶」という漢字に見えることから「願いが叶うクルスの海」と正式に制定された。さらにサンポウという風光明媚な場所も歩いた。
2022年2月24日、この日は自宅を車で出発し、高知自動車道を走る。瀬戸大橋と通り岡山県倉敷市にある吉野家×はなまるうどんでモーニングうどん。食事を終え、車で渋川海岸へ。瀬戸内海国立公園に属するとてもきれいな砂浜だ。
馬ヶ背は、宮崎県日向市細島にある日向岬の景勝地だ。日豊海岸国定公園にあり、高さ70mという日本一の柱状節理の断崖がある。細島灯台は1910年に建設され、1941年にコンクリート造りに改築された。「恋する灯台」に認定されているという。ずっと柱状節理の海岸が続いている。
2022年1月28日、この日は神恵院と観音寺に参拝した。象ヶ鼻銭形展望台から銭形砂絵を見た。琴弾公園は名勝指定、日本の歴史公園100選。琴弾八幡宮は源義経が源平合戦の勝利祈願をしたことで知られ、勝負の神様。源義経が奉納した鳥居もある。
国見ヶ丘は宮崎県西臼杵郡高千穂町押方の標高513mの場所にあり、四方の眺めが良く雲海の名所となっている。神武天皇の孫・建磐龍命が九州統治の際に立ち寄って、国見をしたという伝説が残る。ここは祖母傾国立公園の一角をなす。紅葉がきれいだ。
七宝山神恵院と七宝山観音寺は、香川県観音寺市八幡町にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場の第68番、第69番札所で、本尊は阿弥陀如来と聖観世音菩薩。この2山は同じ境内にあり、非常に珍しい札所となっている。
天岩戸神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸にある神社だ。祭神は、天照大神で岩戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟を神体としている。この岩窟は、日本神話に登場する天岩戸であると伝わる。天安河原の仰慕窟は、八百万の神が集った場所とされる。
父母ヶ浜は、香川県三豊市仁尾町仁尾乙にある海岸だ。古くからの海水浴場だが、近年は水面が鏡面状に見えるウユニ塩湖のような写真を撮影できる場所として人気となっている。駐車場はとても広い。夕焼けの名所で、夕日をバックにウユニ塩湖のような写真を撮るのが流行っている。近年は若者に人気で、おしゃれなお店が出来ていた。
道の駅高千穂は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある道の駅だ。国道218号に面していて、高千穂神社や高千穂峡からほど近い。天鈿女命、天手力男命のモニュメントがある。ここで俺はチキン南蛮定食ツレはだご汁でランチ。
きっさびぃはうすは、高知県高知市上町にある喫茶店だ。高知県高知市上町4丁目6−4088-822-5070店頭に車2台停められそうだ。店頭は、いかにも昭和な喫茶店だ(笑)日替わり定食はスモールコーヒー付きで750円。この日は、揚げ出し豆腐だった。鏡川を歩いてから、車でいの町の枝川公園にやってきた。ここは既に桜が咲いている。見事なしだれ桜は三春の滝桜の子供のようだ。
高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町向山にある峡谷だ。国の名勝、天然記念物に指定されている。紅葉も始まっていた。阿蘇山の火山活動で噴火した火砕流が侵食されて、柱状節理の断崖となった。五ヶ瀬川が溶結凝灰岩を浸食してできた。貸しボートで真名井の滝を見た。
釜あげうどん七福は、香川県三豊市詫間町松崎にあるうどん店だ。駐車場は18台分あるという。俺は肉ぶっかけうどんの小と鯛ちく天。ツレは釜あげうどんと鶏天。鶏天がムッチャでかい。食後にバニラコーヒーおかし付きでくつろぐ。
高千穂神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある神社だ。祭神は高千穂皇神。これは日本神話の日向三代とその配偶神。創建は垂仁天皇時代とされ、1900年の歴史を持つ。高千穂は天孫降臨の地とされる。神社には源頼朝が奉納した鉄造狛犬もあり、国の重要文化財に指定されている。
お食事の店キング高知県高知市曙町1丁目7−7ネオハイツ1階090-8978-6479店内はこんな感じ。高知大学の正門前だけに、お客も店員も大学生っぽい(笑)ごはんの量がものすごく多い。見るからにボリューム感があって安い、大学生向けの店だ。食事を終え、朝倉神社〜八坂神社〜朝倉堰〜宗安禅寺とウォーキング