
【ドイツ・ミュンヘン観光】の名物ビアホール「ホフブロイハウス」オリジナルビールと黒ビールを1リットル!【旅行VLOG、レビュー】旬の白アスパラガス料理も食べてきたよ〜!ミュンヘンに来たら見逃すな!
ミュンヘンのホフブロイハウスは、州立の醸造会社が直営する巨大ビアホール。つまみには名物アスパラガスがおすすめ。店内は生演奏もあり、昼間から大変な賑わい。ホフブロイハウスを出たあとは、バイエルン国立歌劇場やホーフガルテンを訪れた後、宿泊しているキングスホテルセンタースーペリアに戻った。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
ミュンヘンのホフブロイハウスは、州立の醸造会社が直営する巨大ビアホール。つまみには名物アスパラガスがおすすめ。店内は生演奏もあり、昼間から大変な賑わい。ホフブロイハウスを出たあとは、バイエルン国立歌劇場やホーフガルテンを訪れた後、宿泊しているキングスホテルセンタースーペリアに戻った。
高知県室戸市室戸岬町にある御厨人窟は、弘法大師が修行した洞窟で「空海」の名の由来となった場所。五所神社が鎮座し、隣の神明窟も合わせて参拝したい。海蝕洞から鳥居を通して海が見える、フォトジェニックな場所だ。
ドイツ・ミュンヘンを観光。フリックスバスが発着するMunich Central Bus Stationに下見に行き、ミュンヘン中央駅まで歩いた。後期ゴシック様式の傑作である聖母教会(フラウエン教会)や、カールス門、市庁舎なども訪れ、現代的な設備と美しい景色を楽しんだ。
高知県室戸市吉良川町乙にあるキッチンカフェ海土は、海土弁当やちらかし寿司などの豊富なメニューがある。駐車場は国道から入れないので注意が必要。料理は美味しくボリューム満点。鮮度抜群の海鮮料理を手頃な価格で楽しめる。
キングスホテルセンタースーペリアのに2連泊。ミュンヘン中央駅にほど近い景色のいい部屋で、ヨーロッパとしては割安でwifiも爆速。シャワーのみでバスタブはないが、快適だった。しかし意外な恐怖体験も!
関西国際空港〜ミュンヘン国際空港の南回りエミレーツ航空路線に搭乗。世界最大級の空港ターミナルとして知られているドバイ国際空港での大失敗。搭乗したボーイング777、エアバスA380での機内食などを紹介している。
神戸三宮から空港連絡バスで関西国際空港に移動。KIXカードで30%OFFになったカフェラウンジNODOKAで快適に過ごす。長い待ち時間があるなら、絶対利用した方がいい場所だ。
神戸中心街をウォーキング。東遊園地はリニューアルしたばかりで快適な空間。花時計や神戸税関を見て、メリケンパークまで歩いてきた。帰りは旧居留地を三井ビルディングや海岸ビルを抜けて、三宮のショッピング街を散策して神戸三宮東急REIホテルに戻ってきた。
喫茶&中華和泉は、高知県高知市朝倉己にある喫茶店で、多彩なメニューが特徴。日替わりランチはガッツリとボリューム満点で、コーヒーがつくのでお得感もある。車でのアクセスも便利で、駐車場も2台分ある。
兵庫県神戸市中央区にある「水軍料理つねさ」は、ランチメニューが全品700円とリーズナブルでボリュームたっぷり。居酒屋としてもメニューが豊富で飲み放題もある。プリプリ新鮮な刺身が自慢の絶品居酒屋だ。
高知県土佐郡土佐町にあるmusic cafeかのんは、小さな喫茶店で日替わりのヘルシーランチが人気。店内にはカウンター席、テーブル席、テラス席があり、中島観音堂の納涼祭のチラシを見た。
神戸のステーキハウス、ステーキランド神戸館でステーキセット3,200円を食べた。ミネストローネ、サラダ、ステーキ、コーヒーが付く。対面鉄板焼きでじっくり味わえる、リーズナブル価格の店。
神戸三宮東急REIホテルは神戸三宮駅至近。なのに素泊まりプランだと2名で驚愕の7,341円。館内は清潔で、アメニティも充実。神戸の観光やビジネスに超便利。
高知県日高村にあるリトルシェフは、週替わりランチや本日のカレーなどのメニューがある。この日の週替わりランチは、チキン南蛮。店内はお座敷や充電用のコンセントがあり、デザートも。おいしいが、量が少ないと感じた。
海外旅行に出発するため、関西国際空港に向かう。今回は高知から神戸へバス旅。200台収容無料パーキング併設の高知中央ICまで車で移動。そこから吉野川SA〜道の駅いたの〜室津PA〜高速舞子BS〜神戸三宮駅と移動した。3列シートでゆったり快適だった。
国道33号線沿いの高知県佐川町に「まきのさんの道の駅佐川」がオープン。飲食店やお土産屋、産直市場などがあり、佐川おもちゃ美術館も併設されている。横畠アイスのソフトクリームや西村商店の海鮮丼が食べられる。車中泊にもよさそうだが、駐車場が傾いていて満車になることもあるため注意が必要。
愛媛県内子町を歩いた。商いと暮らし博物館、内子町ビジターセンター、内子座を訪れ、世界一小さい鉄道模型を見た。また、内子町名物の鯛めしと麦めしを食べた。内子町の歴史や伝統的建造物群保存地区も楽しめる。
内子の街並みから小田川を渡り、知清公園に歩いてきた。キャンプ場になっていて無料。水遊びもできて、ファミリーにピッタリだ。道の駅内子フレッシュパークからりが隣接し、薪など手軽に購入できる。
江戸時代から残る伝統的な町並み:内子町は、町家や豪商の屋敷などの伝統的な建築物群が南北約600mにわたって広がっており、多数の受賞歴がある。町並保存センター〜白髭稲荷大明神社〜上芳我邸〜本芳我邸〜大村家住宅〜町家資料館と歩いた。
高昌寺には全長10m、重量200tの巨大涅槃仏がある。室町時代創建の古刹で、伊予の永平寺と言われる禅寺だ。回廊が続く境内は大きな仏殿があり、町指定有形文化財になっている。