
宝塚北SA/兵庫県宝塚市【ランチ】どうとんぼり神座のラーメン餃子セット
宝塚北SAは、兵庫県宝塚市玉瀬奥之焼にあるサービスエリアだ。新名神高速道路に2018年開業したばかりだ。宝塚大劇場を模したような建物で、上下集約型のサービスエリアだ。フードコートの「どうとんぼり神座」ラーメン、餃子、ライスで1,090円だった。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
宝塚北SAは、兵庫県宝塚市玉瀬奥之焼にあるサービスエリアだ。新名神高速道路に2018年開業したばかりだ。宝塚大劇場を模したような建物で、上下集約型のサービスエリアだ。フードコートの「どうとんぼり神座」ラーメン、餃子、ライスで1,090円だった。
長浜城は、滋賀県長浜市公園町にある城跡だ。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した。1983年に長浜城歴史博物館として建てられた。Hotel & Resorts NAGAHAMA〜豊公園〜大閤井戸〜長浜城歴史博物館〜明治山旌忠塔〜長浜港と歩いた。
長濱浪漫ビールは、滋賀県長浜市朝日町にあるクラフトビール・ウイスキーの製造、直営レストランだ。ホテル&リゾーツ長浜〜豊公園〜長浜鉄道スクエアと歩いてきた。ここは長浜城の外濠とされた米川で、朝日町には白壁の商家や町家が残る。
Hotel & Resorts NAGAHAMA(ホテル&リゾーツ長浜)は、滋賀県長浜市大島町にあるダイワロイヤルホテルのグループホテルだ。広いツインルームで窓からの景色も琵琶湖が見えて最高。これで一人朝食付きで2,000円くらい。
伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる日本百名山だ。標高1,377mで、新・花の百名山、一等三角点百名山、関西百名山、近畿百名山、ぎふ百山に選ばれている。山域は、琵琶湖国定公園に指定されている。日本百名山でも屈指の楽に登れる山だ。
岡崎SAは、愛知県岡崎市宮石町六ツ田にあるサービスエリアだ。2016年にできた東海最大級のサービスエリアだという。フードコートある矢場とんのロースカツ定食でランチ。やっぱいり味噌カツだよね。
熱海は、静岡県にある温泉地だ。ウイスタリアンライフクラブ熱海にチェックインを済ませ、熱海を散歩した。熱海仲見世通りアーケードを通り、熱海駅の『熱海軽便鉄道7機関車』を見る。平和通り名店街を歩いて、熱海サンビーチへ。貫一お宮の銅像まで歩いてきた。
ウイスタリアンライフクラブ熱海は、静岡県熱海市東海岸町にあるホテルだ。小田原厚木道路を走り、小田原PAで休憩。熱海に到着。とても広いツインルーム。全室南向きのオーシャンビュー。部屋に温泉が引かれている。
がんこ家笠原店は、茨城県水戸市笠原町にあるファミリーレストランだ。国道50号線沿いで、テイクアウトもやっている。おじいは鮪ネギトロ丼セット、おばあは日替わり刺身ランチ。思ったより2倍はありました。
弘道館は、茨城県水戸市三の丸にある史跡だ。1841年に作られた藩校で、日本最大級とされる。徳川光圀が編纂を始めた「大日本史」の影響を受けた「水戸学」の舞台となった。水戸城の大手橋を渡る。令和2年に復元された。水戸城は、日本最大級の土造りの城だ。
偕楽園は、茨城県水戸市見川にある日本庭園だ。日本三名園の一つとされ、国の史跡及び名勝に指定されている。常磐神社の駐車場に車を停める。祭神は徳川光圀と徳川斉昭。ここから偕楽園を歩く。3000本の梅園を抜け吐玉泉〜好文亭〜仙奕台まで歩いた。
永源寺は、茨城県久慈郡大子町大子にある寺だ。もみじ寺と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。大子七福神巡りの七番寺で、弁財天を祀っている。1446年に創建された曹洞宗の寺で、本尊は釈迦如来。
ホテル奥久慈館は、茨城県久慈郡大子町池田にある伊藤園ホテルズのホテルだ。飲み放題、食べ放題付きで、ひとり2,000円!温泉は、ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉ということだ。
袋田の滝は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝だ。那智の滝、華厳の滝と並んで「日本三名瀑のひとつ」とされている。高さ120m、幅73mを誇る。日本の名勝、日本の滝百選にも選定されている。古くから愛でられてきた。別名「四度の滝」とも呼ばれている
三崎公園は、福島県いわき市小名浜下神白大作にある公園だ。マリンタワーがひときわ目立つ。駐車場はとても広い。「メヒコ」でランチ。おじいはステーキ。柔らかい。残念ながら、マリンタワーは休館日。
県道382号線を海沿いに走り塩屋崎灯台へ。灯台の麓に、雲雀乃苑がある。美空ひばりの「みだれ髪」の歌碑がある。舞台がここだという。いわき震災伝承みらい館を見学。展望デッキから壊滅して、何もなくなった海岸が見えた。
白水阿弥陀堂は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある真言宗智山派の寺だ。藤原清衡の娘・徳姫が、夫の岩城則道公の供養のために建立したといわれる。平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築で、福島県内唯一の国宝建造物となっている。
諸橋近代美術館は、福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯にある美術館だ。紳士服ゼビオの創立者、諸橋廷蔵が収集した美術品を展示する。アジア唯一のダリ常設美術館だ。お食事処水峰で食事を終え、ダリの他セザンヌ、ルノワール、マティス、ピカソなどの作品も見ることができた。
ペンションシャレー裏磐梯は、福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峯にあるペンションだ。木の香りがしそうな部屋だ。総秋田杉だという。ユニットバスで、トイレは水洗だが温水便座ではない。大浴場は温泉ではないが、天然鉱石を使って活性化したお湯を使っているそうだ。食事もボリュームがあり、おいしかった。
道の駅裏磐梯は、福島県耶麻郡北塩原村檜原南黄連沢山にある道の駅だ。国道459号の道の駅である。磐梯山がきれいに見えると言うことで、愛称は裏磐梯ビューパーク。磐梯山に登山したあと、車で桧原湖沿いに走る。道の駅から磐梯山が見えるはずなのだが、見えない(汗;)どうやら2階からでないと、磐梯山は見えないようだ(苦笑)