5月一覧

旅宿よぶこ/佐賀県唐津市【旅館】名物イカの躍り食いを部屋食でいただく

旅宿よぶこは、佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦にある旅館だ。10畳の和室だ。部屋にはバスタブはないが、シャワーが付いていた。夕食は部屋食。仲居さんが世話をしてくれる。名物のイカの躍り食い。まだ動いている(笑)新鮮なので、透明だ。残りの部分は、天ぷらにしてもらった。

記事を読む

弁天神社/佐賀県唐津市【ウォーキング】弁天島の呼子岩脈群と呼ばれる奇岩群を歩いて離島の神社まで朱塗りの欄干の道を歩く

弁天神社は、佐賀県唐津市呼子町加部島にある神社だ。呼子大橋(よぶこおおはし)の下にある弁天島に鎮座する。正式には厳島神社という。祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命。「弁天島遊歩道」が整備されている。佐賀県の天然記念物「弁天島の呼子岩脈群」として保存されている。

記事を読む

波戸岬/佐賀県唐津市【恋人の聖地】唯一日本海にある海中展望塔を見ながら海岸線を周回ウォーキング

波戸岬は、佐賀県唐津市鎮西町の東松浦半島最北端にある岬だ。玄界灘に面し、玄海国定公園の一部となっている。この近くには1592年に豊臣秀吉が築城した名護屋城跡がある。遊歩道が整備されていて、周回できる。海中展望塔〜ハート型のモニュメント〜岬神社〜灯台と歩いた。トルハルバンの像で記念撮影。

記事を読む

浜野浦棚田展望台/佐賀県東玄海町【日本の棚田百選】283枚の田んぼが連なる恋人の聖地

浜野浦棚田は、佐賀県東松浦郡玄海町浜野浦にある田んぼだ。棚田が広がる風景から、恋人の聖地に認定されている。鷹島肥前大橋展望広場に立ち寄ってから、浜野浦棚田展望台にやってきた。面積11 5haの中に、大小283枚の田んぼが連なっている。1999年に、農林水産省主催の「日本の棚田百選」に選ばれた。

記事を読む

道の駅鷹ら島/長崎県松浦市【道の駅】橋を渡るとそこは長崎県。元寇の最後の激戦地はトラフグ日本一

道の駅鷹ら島は、長崎県松浦市鷹島町神崎免にある道の駅だ。松浦市は、とらふぐ養殖日本一を誇る。鷹島肥前大橋は佐賀県唐津市と長崎県松浦市を結んでおり、この橋を渡ると長崎県だ。1281年の元寇の戦地となった。元寇の船を発見したそうだ。サザエの価格に愕然。

記事を読む

九州筑豊ラーメン山小屋鹿島店【ランチ】ガッツリ角煮ラーメンを完食

九州筑豊ラーメン山小屋鹿島店は、佐賀県鹿島市井手にあるラーメン店だ。ワイエスフードが展開するフランチャイズ店の一つだ。店内は座席席とテーブル席が並ぶ。メニューはこんな感じ。俺は角煮ラーメン。おばあは塩とんこつラーメン。ガッツリいただいた。

記事を読む

祐徳稲荷神社/佐賀県鹿島市【日本三大稲荷神社】見どころ満載の巨大神社【後編】

祐徳稲荷神社の奥の院から下りていく。日本三大稲荷神社の一つとされる。樹齢100年のキンモクセイ。神橋はとてつもなく広い。花園に入ってみた。鹿島明神社が鎮座する。まだ5月だが、アジサイが咲き始めていた。意外と登る(汗;)

記事を読む

祐徳稲荷神社/佐賀県鹿島市【日本三大稲荷神社】見どころ満載の巨大神社【前編】

祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市古枝にある神社だ。日本三大稲荷神社の一つとされる。年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数となっている。祭神は、倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)神楽殿まで歩いてきた。一般参拝者はここで祈願する。さらに上に、奥の院がある。

記事を読む

くじゅう動物自然公園/大分県九重町【ウォーキング】ヤギやポニーなどにふれあえる広い公園

くじゅう動物自然公園は、大分県玖珠郡九重町田野にある観光施設だ。山羊やウサギなどが放し飼いにされていて、ふれあうことができる。高原ショップ小野で買い物を済ませ、車でくじゅう動物自然公園にやってきた。餌を持っていると、すぐに山羊に襲われる(笑)

記事を読む

九酔峡/大分県九重町【ウォーキング】大展望が広がる紅葉の名所として有名な渓谷で天狗伝説の滝に参拝

九酔峡は、大分県玖珠郡九重町田野にある渓谷だ。紅葉の名所として知られる。桂茶屋という茶店の先に、「天狗の滝」がある。絵馬に願い事を書くと願い事が叶うといわれている。落差約10mあるそうだ。戻り道に、願い水が湧き出ていた。

記事を読む

龍門の滝/大分県九重町【落差26m、幅40mの滝の周囲をウォーキング】龍門寺〜瑞巌寺磨崖石仏にも参拝

龍門の滝は、大分県玖珠郡九重町松木にある滝だ。落差26m、幅40mあり、鎌倉時代に南宋から来日して臨済宗を広めた蘭渓道隆が、河南府の竜門の滝に似ていることから名付けたと伝えられている。吉祥山龍門寺と瑞巌寺磨崖石仏にも参拝した。

記事を読む

くじゅう野の花の郷/大分県九重町【ランチ】約1000種以上の高原植物を観察することができる野草園

くじゅう野の花の郷は、大分県玖珠郡九重町田野にあるレストランだ。希少野生植物を中心に、四季折々の山野草を気軽に楽しめる野草園になっている。約1000種以上の高原植物を観察することができるそうだ。ここでランチ。おばあは、だんご汁定食。俺はとり天定食。

記事を読む

長者原/大分県九重町【ウォーキング】トレッキング帰りに立ち寄り、翌朝はタデ原湿原を歩く

長者原は九重連山の麓で、標高1,018mの場所にある。6時間半にわたるトレッキングのご褒美に、ソフトクリームを購入。翌日、再びタデ原湿原を歩くことにした。坊がつる賛歌の碑、筑後川源流の碑を見て、木道を周回する。タデ原湿原は38haあり中間湿原として国内最大級で、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」としてラムサール条約の登録湿地となっている。

記事を読む

黒岩山〜泉水山【トレッキング】長者原〜長者原自然探究路〜牧ノ戸峠〜黒岩山〜大崩ノ辻〜上泉水山〜下泉水山〜長者原園地

大分県玖珠郡九重町にある黒岩山から泉水山を通って長者原に下るトレッキングルートを歩いた。まず牧ノ戸峠まで歩いて行く。黒岩山からは大展望が広がる。泉水山は気持ちのいい道が続く。ミヤマキリシマがきれいに咲いていた。

記事を読む

ガンジー牧場/大分県竹田市【ドライブ】行列のできるソフトクリームを食べられる観光牧場

ガンジー牧場は、大分県竹田市久住町大字久住にある観光牧場だ。日本では珍しいイギリス領ガーンジー島原産のガンジー種の乳牛を飼育し、ゴールデン・ミルクと呼ばれる高品質な牛乳をアイスクリーム等の乳製品に加工・販売している。お目当てのソフトクリームには大行列(汗;)

記事を読む

くじゅう花公園/大分県竹田市【ウォーキング】500種類500万本が咲く西日本最大級の花畑

くじゅう花公園は、大分県竹田市久住町大字久住にある植物公園だ。久住高原で花を見て安らぎを覚え、感動を与える場をつくろうと、1993年にオープンした。入園料は1,300円だが、モンベルカード割引があってラッキー。年間を通して500種類500万本が咲く西日本最大級の花畑となっている。

記事を読む

ミルクランドファーム/大分県九重町【アイスクリーム】高原牧場で育った牛から捕れた絞りたて牛乳を使用したジェラート店

ミルクランドファームは、大分県玖珠郡九重町田野にある農場だ。製造直売のアイスクリームが人気になっている。俺はアイスクリームのミルク、おばあはミルクとラムレーズン。アイスクリームを食べていると、猫がやってきた。いつも客からアイスクリームをもらっているのだろう(笑

記事を読む

三俣山/大分県九重町【登山】ミヤマキリシマの名所を歩く、はずだったが・・・

三俣山は、大分県竹田市と大分県玖珠郡九重町の境界に位置し、九重連山を形成する火山だ。大曲登山口から、すがもり避難小屋まで歩いてきた。三俣山はどこから見ても3つのピークが見えることから名付けられた。しかし実際には4つのピークから成り、今回はその内の3つを縦走する。最高峰は本峰で、標高1,744m。

記事を読む

仙酔峡/熊本県阿蘇市【ハイキング】5万株のミヤマキリシマが咲き誇る阿蘇山の景勝地

仙酔峡は、熊本県阿蘇市一の宮町宮地にある峡谷だ。約5万株のミヤマキリシマが咲き誇ることで知られる。阿蘇山最高峰の高岳への登山口でもあるが、この日は噴火警戒レベル2で、高岳への登山は禁止されていた。もちろん景色も素晴らしい。

記事を読む

olmo coppia/熊本県阿蘇市【ランチ】オシャレな空間でオシャレなイタリアン

olmo coppiaは、熊本県阿蘇市蔵原にあるレストランだ。店内はウッディーなオシャレな空間。古民家をリノベーションしているようだ。おばあは、畑の野菜ワンプレートを注文。俺は肥後牛の薬膳カレーセット。

記事を読む