
日高村ウォーキング(高知県日高村) ⇒ 日高村総合運動公園〜めだか池〜大師堂〜大元神社〜めだか池〜日高村総合運動公園
日高村ウォーキング(高知県日高村)日高村総合運動公園〜めだか池〜大師堂〜大元神社〜めだか池〜日高村総合運動公園を周回。いつもはめだか池の周囲を歩くだけなのだが、少し足を伸ばして国道の先まで歩いてみた。この日はアジサイにはまだ早く、かといって少し蒸し暑く、中途半端なタイミングだったかも知れない。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
日高村ウォーキング(高知県日高村)日高村総合運動公園〜めだか池〜大師堂〜大元神社〜めだか池〜日高村総合運動公園を周回。いつもはめだか池の周囲を歩くだけなのだが、少し足を伸ばして国道の先まで歩いてみた。この日はアジサイにはまだ早く、かといって少し蒸し暑く、中途半端なタイミングだったかも知れない。
新居緑地公園は、高知県土佐市新居にある公園だ。2018年に拡張工事が完成し、比較的大きな規模の公園に生まれ変わった。子供を遊ばせるのに、最適な公園だ。海も近く、気持ちがいい。幼児用のスペースが区切られていて、幅広い年齢層の子供が喜びそうだ。南風のすぐ前なので、買い物もできる。1日ゆっくり家族で過ごせそうだ。
長宗我部元親は、戦国時代にほぼ四国統一をなしとげた武将。しかし豊臣秀吉に屈し、その命令で出兵した九州征伐の際に長男を討たれる。失意のうちに逝去することになった。今は高知市の山中に眠る。歴史の中に消え去ってしまった長宗我部氏は、その英傑の長宗我部元親の墓さえこのような寂しい有様だ。
六体地蔵は、高知県高知市浦戸にある仏像だ。関ヶ原の後、高知に入場した山内家に抵抗した一領具足を祀っている。平時は農民として働きつつ、有事には刀を取って戦った一領具足たち。小なりと言えども元の主君に領地を残そうと立ち向かったその姿は、忠義そのもの。歴史の中に埋没しつつあるが、その深い忠義の思いは永遠だ。
八社川内神社〜開運橋〜岩川内橋〜樅ノ木簡易郵便局〜吊り橋までウォーキング。初めて樅ノ木山までやってきた。交通量も少なく、車道歩きでも歩きやすい。高樽川が美しいので、楽しいウォーキングだった。ステイホーム週間と言うことであえて人が少なそうな道を歩いたが、おかげで新たな発見になった。
GODVALLEYカリー&コーヒーは、高知県吾川郡いの町神谷(あがわぐんいのちょうこうのたに)にあるカレー店だ。高知県の店だがオーナーが淡路島出身という関係で、「淡路島カレー」を食べられる。俺はポークカレーをオーダー。ツレはさらにビーンズのトッピング付きをチョイス。ポークも大きくて、満足感が高い。
三嶋五社神社は、高知県高岡郡梼原町田野々にある神社だ。高知県指定文化財の津野山舞台がある。まず梼原町内の三嶋神社に参拝。そこから三嶋五社神社にやってきた。参拝するのは2度目だ。以前は周辺をウォーキングしたので今回もそのつもりだったのだが、あまりの暑さにギブアップ。結局は天狗高原のハイキングとなった。
cafe&kitchenサラダは、高知県須崎市青木町にある喫茶店だ。ランチ営業もしている。この日の日替わりランチは、鶏の唐揚げと鯖のミリンだった。アフターコーヒーにはコーヒーゼリーがついていた。新型コロナウイルスのせいで変則営業で、主にテイクアウトのお弁当が人気のようだった。
越知町の仁淀川沿いをウォーキング。蚕糸資料館〜柴尾の一本杉〜田鶴山神社〜小村神社〜本村キャンプ場〜仁井田五所神社〜星神社と一周した。5月になったばかりだというのに、汗ばむ陽気。もう夏と言っていいだろう。お天気が良く気持ちのいいウォーキングだったが、そろそろ暑さの限界かも知れない。高知は夏の訪れが早すぎる(汗;)
カフェkonomiは、高知県高岡郡佐川町甲にある喫茶店だ。ランチ営業をしている。店内にはケーキやクッキー、さらにはアクセサリーも販売している。可愛らしい雰囲気で、女性に人気がありそう。メニューブックを見てないのでなんとも言えないが、日替わりランチは少々ボリューム不足。この辺も、女性向けなのかも知れない。
四社神社とは 四社神社(ししゃじんじゃ)は、高知県高岡郡日高村長畑(たかおかぐんひだかむらながばた)にある神社だ。 祭神は三筒男命(さん...
星神社とは 星神社(ほしじんじゃ)は、高知県高岡郡日高村名越屋(たかおかぐんひだかむらなごや)にある神社だ。 祭神は、天之御中主神(あめ...
燈明杉とは 燈明杉(とうみょうすぎ)は、高知県高岡郡日高村(たかおかぐんひだかむら)にある杉の木だ。 天然記念物に指定されており、小村神...
郷社蘇我神社とは 郷社蘇我神社(ごうしゃそがじんじゃ)は、高知県吾川郡いの町波川(あがわぐんいのちょうはかわ)にある神社だ。 祭神は、石...
2020年2月12日現在、タイカレーは提供されていません。ランチタイムのみの営業で、ソイミートと喫茶メニューのみとなっています。これは古い記...
池川バラ園とは 池川バラ園(いけがわばらえん)は、高知県吾川郡仁淀川町竹ノ谷(あがわぐんによどがわちょうたけのたに)の民家がバラを育てて一...
池川神社とは 池川神社(いけがわじんじゃ)は、高知県吾川郡仁淀川町土居乙(あがわぐんによどがわちょうどいおつ)にある神社だ。 祭神は大己...
GOD VALLEY カリー&コーヒーとは GOD VALLEY カリー&コーヒー(ごっどばれーかりーあんどこーひー)は、高知県吾川郡いの...
雨竜の滝とは 雨竜の滝(うりゅうのたき)は、高知県吾川郡仁淀川町名野川(あがわぐんによどがわちょうなのかわ)にある滝だ。 中津渓谷の中に...
カフェCiPoLLaとは カフェCiPoLLa(ちぽっら)は、高知県吾川郡いの町西町(あがわぐんいのちょうにしまち)にある喫茶店だ。 ...
三上八幡宮とは 三上八幡宮(みかみはちまんぐう)は、高知県吾川郡いの町鹿敷(あがわぐんいのちょうかしき)にある神社だ。 祭神は品陀和気命...
二社神社とは 二社神社(にしゃじんじゃ)は、高知県吾川郡いの町柳瀬本村(あがわぐんいのちょうやなのせほんむら)にある神社だ。 境内にある...
鹿嶋神社とは 鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、高知県吾川郡いの町柳瀬上分(あがわぐんいのちょうやなのせかみぶん)にある神社だ。 祭神は武甕...
天石門別安国玉主天神社とは 天石門別安国玉主天神社(あまのいはとわけやすくにたまぬしあまつかみやしろ)は、高知県高岡郡越知町黒瀬(あがわぐ...
grin・cocoとは grin・coco(ぐりんここ)は、高知県吾川郡いの町下八川(あがわぐんいのちょうしもやかわ)にある喫茶店だ。 ...
白木谷国際現代美術館とは 白木谷国際現代美術館(しらきだにこくさいげんだいびじゅつかん)は、高知県南国市白木谷(なんこくししらきだに)にあ...
国分寺とは 摩尼山(まにざん)宝蔵院(ほうぞういん)国分寺(こくぶんじ)は、高知県南国市国分(なんこくしこくぶ)にある真言宗智山派の寺だ。...
樽の滝とは 樽の滝(たるのたき)は、高知県高知市鏡今井(こうちしかがみいまい)にある滝だ。 大水が出ると大樽を揺るがすような轟音がするこ...
中神社とは 中神社(なかじんじゃ)は、高知県高知市尾立(こうちしひじ)にある神社だ。 祭神は、中内記(なかないき)。 戦国時代に、伊予...
カフェテラスれんげとは カフェテラスれんげは、高知県高知市尾立(こうちしひじ)にある喫茶店だ。 2007年にオープンしたという。 オー...
飛龍の滝とは 飛龍の滝は、 高知県吾川郡仁淀川町宮ケ平(あがわぐんによどがわちょうみやがだいら)にある滝だ。 ここは安居渓谷の中にあり、...
みかえりの滝とは みかえりの滝は、高知県吾川郡仁淀川町大屋(あがわぐんによどがわちょうおおや)にある滝だ。 水量豊かな頃の滝の眺...
郷社八所河内神社とは 郷社八所河内神社(ごうしゃはちしょかわちじんじゃ)は、高知県吾川郡仁淀川町土居甲(あがわぐんによどがわちょうどいこう...
五番館とは 五番館(ごばんかん)は、高知県吾川郡仁淀川町葛原(あがわぐんによどがわちょうくずはら)にある喫茶店だ。 国道33号線沿いにあ...
※2021年1月5日にお店の前を通ったら、閉店していた。この記事は以前のものなので、参考としてお読み下さい。 拉麺専門神JIN総本山とは ...
新居地区観光交流施設南風とは 新居地区観光交流施設南風(にいいちくかんこうこうりゅうしせつまぜ)は、高知県土佐市新居(とさしにいい)にある...
仁ノ八幡宮とは 仁ノ八幡宮(にのはちまんぐう)は、高知県高知市春野町仁ノ沖(こうちしはるのちょうにのおき)にある神社だ。 祭神は、応神天...
森山八幡宮とは 森山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、高知県高知市春野町森山(こうちしはるのちょうもりやま)にある神社だ。 祭神は日野資...
荒倉神社とは 荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、高知県高知市春野町弘岡中(こうちしはるのちょうひろおかなか)にある神社だ。 弘岡上、中、下...
厳島神社とは 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、高知県高知市春野町弘岡上(こうちしはるのちょうひろおかうえ)にある神社だ。 祭神は市杵島...