
温根内ビジターセンター/北海道鶴居村【釧路湿原国立公園】湿原の木道ウォーキング
温根内ビジターセンターは、北海道阿寒郡鶴居村温根内にあり釧路湿原国立公園として指定されている。全長3.1㎞、約1時間半でぐるりと1周できる木道のコースが設けられている。ヒメカイウやカキツバタが咲いていた。森林鉄道の軌道跡を歩いて戻ってきた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
温根内ビジターセンターは、北海道阿寒郡鶴居村温根内にあり釧路湿原国立公園として指定されている。全長3.1㎞、約1時間半でぐるりと1周できる木道のコースが設けられている。ヒメカイウやカキツバタが咲いていた。森林鉄道の軌道跡を歩いて戻ってきた。
釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原だ。釧路湿原国立公園として指定されている。面積は約2万6000haで、このうち中心部の7863haがラムサール条約登録湿地となっている。釧路市湿原展望台に車を停め、周回ウォーキング。1時間ほどで周回できる。狸や鹿を見ることができた。
道の駅コスモール大樹とは 道の駅コスモール大樹(みちのえきコスモールたいき)は、北海道広尾郡大樹町西本通(ほっかいどうひろおぐんたいきちょ...
五色台展望台に立ち寄り、瀬戸内海歴史民族資料館にやってきた。瀬戸内地方の歴史、民俗等に関する資料の展示をしている。「日本建築学会賞」、「公共建築百選」に選ばれている建物だ。無料で、撮影OKという素晴らしい施設だ。ビックリするくらいたくさん展示されている。
襟裳岬は、北海道幌泉郡えりも町東洋にある岬だ。日高山脈襟裳国定公園をなす。気温17度で風が強くてメチャ寒い。全国900以上の山岳を除くアメダス地点で、年平均風速が最も大きいそうだ。沖合い7kmまで岩礁が連なっている。風の館では風速25m/sを体験できる。
真歌公園とは 真歌公園(まうたこうえん)は、北海道日高郡新ひだか町静内真歌(ほっかいどうひだかぐんしんひだかちょうしずないまうた)にある公...
らーめん喜一郎は、北海道新冠郡新冠町東町にあるラーメン店だ。日曜、祝日が定休日なので要注意。俺は味噌ラーメン。豚骨白味噌だそうだ。チャーシューがデカイ。縮れ麺。あっさりめの豚骨らしいが、俺にはとても濃厚に思えた。
判官館森林公園は、北海道新冠郡新冠町高江にある公園だ。遊歩道やフィールドアスレチックが整備されている。白鳥大橋を渡り室蘭市の市街地を抜け国道235号線を走る。苫小牧市から日高自動車道を通って到着。新冠川河口にぞびえ立つ岩壁だ。源義経が逃れてきてここに館を築き、身を安めたといわれる。歩いた後、サラブレッド銀座駐車公園にも立ち寄った。
白鳥湾展望台は、北海道室蘭市崎守町にある公園だ。ここから見える室蘭市の夜景は、日本十大夜景、十二大工場夜景に選定されている。ここから見える白鳥大橋は室蘭港の別名「白鳥湾」から名づけられた国道37号線の橋だ。橋長1,380m、中央径間720mあり、東日本最大の吊橋だという。
西中商店は、高知県高岡郡越知町越知甲にある喫茶店だ。自家焙煎コーヒーと自家製のパンを提供している。金、土、日のみ営業なので、要注意。おばあは野菜カレーセット。おじいは牛すじカレーセット。ルーが多く味は少し酸っぱい。辛さは少し辛め。コーヒーはおじいはオリジナルの西中ブレンド、おばあは仁淀ブルーブレンド。仁淀ブルーブレンドの方が苦みが強かった。
道の駅だて歴史の杜は、北海道伊達市松ヶ枝町にある道の駅だ。総合公園だて歴史の杜にある。18haもある公園の中にある。公園を散歩して、伊達温泉に入りに行った。トロッとした泉質で、450円と安い。観光物産館〜スーパーアークス伊達店と買い物をし、ここで車中泊。
豊浦町噴火湾展望公園は、北海道虻田郡豊浦町高岡にある公園だ。道央自動車道噴火湾PAに隣接する。展望タワーがあり無料。イチゴの産地として知られ、「豊浦いちご」の名前で商標登録もされている北海道内で最も伝統あるブランドイチゴだ。
レストランケルンは、北海道茅部郡森町赤井川にあるレストランだ。北海道産牛を使ったハンバーグが人気の店だ。駐車場はとても広い。人気店のため、既に行列ができていた。俺はオリジナルハンバーグ、おばあはトマトハンバーグ。かなり厚めのハンバーグだ。粗挽き肉だね。食後のコーヒー付き。
さぬき麺業松並店は、香川県高松市西ハゼ町にあるうどん店だ。塩江美術館〜好日山荘ベースキャンプ高松店〜岡モータースに立ち寄り、さぬき麺業松並店にやってきた。セルフ店ではない。俺はエビ鶏天定食846円。おばあはザルうどん382円。とてもコシが強くておいしい。
大沼は、北海道亀田郡七飯町にある湖だ。大沼国定公園に指定され、新日本三景のひとつとされる。駐車場は無料で、とても広い。JR大沼公園駅の正面だ。今回は50分コースを歩くことにした。新日本三景のひとつとされ、蝦夷駒ヶ岳が1640年に噴火して折戸川などをせき止めて形成したといわれている。
函館市民の森は、北海道函館市上湯川町にある公園だ。北海道内最大級となる13,000株のアジサイ園がある。トラピスチヌ修道院に隣接する。ビジターセンターでオリジナルのコーヒーソフトクリームを購入。つつじの広場〜アジサイ園〜木道を歩いた。
天使の聖母トラピスチヌ修道院は、北海道函館市上湯川町にある女子修道院だ。通称天使園とも呼ばれ、1898年に創立された日本最初の観想女子修道院だ。建物の大部分は大正時代に火災で焼失し、1927年までに順次再建された。男子禁制だが、庭園や売店などの一般開放エリアへの立ち入りは可能。
塩江美術館は、香川県高松市塩江町安原上にある美術館だ。塩江町出身の画家熊野俊一の作品を多数所蔵している。ここはホタルと文化の里公園の中にある。この日は美術館の日ということで、入館無料だ。通常なら300円かかるので、ラッキーだ。常設展と企画展、両方見てきた。
お食事処濱長は、北海道函館市若松町のどんぶり横町1Fにある居酒屋だ。函館朝市はランチで歩いた時は人混みが多かったが、この時間帯はゴーストタウンのようだ。4時半と中途半端な時間だが、営業していてよかった。真イカの刺身とホタテ刺身でビール。最高だ。
函館山を波止場〜旧イギリス領事館〜旧函館区公会堂〜函館ハリストス正教会〜カトリック元町教会〜函館聖ヨハネ教会〜函館山ロープウェイ〜東本願寺函館別院〜日本最古のコンクリート電柱とウォーキング。