四国の神社一覧

日本一低い山【香川観光】日本武尊が舞い降りた白鳥神社に参拝してきた!かざぐるま回廊は必見【旅行VLOG】香川県東かがわ市は手袋生産日本一,さぬき十五社,かおり風景100選,白鳥松原,瀬戸内国立公園

白鳥神社は、香川県東かがわ市松原にある神社だ。祭神は日本武尊。東かがわ市は手袋の生産でシェア90%というダントツの日本一だ。さぬき十五社の第一番札所となっている。かざぐるま回廊には2000個以上の風車がある。境内の「日本一低い山」は「ネコも登れる3.6m」

記事を読む

香川県最古の名湯!塩江温泉郷/香川県高松市【ウォーキング】道の駅しおのえ〜行基の湯〜源泉〜熊野権現神社〜不動の滝【旅行VLOG】硫黄泉,讃岐五景,湯の神薬師の新四国,国民保養温泉地,自然記念物

香川県高松市塩江町安原上東にある道の駅しおのえに駐車し、行基の湯〜源泉〜熊野権現神社〜不動の滝とウォーキング。氷が張っている気候だったが、快適に歩けた。香川県最古の名湯である塩江温泉郷を楽しんだ。

記事を読む

石廊崎/静岡県南伊豆町【世界ジオパーク】伊豆半島の最南端に伝説の神社が鎮座する

石廊崎は、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある岬だ。「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されている。石廊埼灯台は日本の灯台50選に選ばれている。伊豆半島の最南端になる。石室神社の社殿は岩壁に張り付くように、長さ約12mの帆柱を土台に築かれている。

記事を読む

高屋神社/香川県観音寺市【天空の鳥居】四国八十八景の絶景地に建つ鳥居まで下宮から登山

高屋神社は、香川県観音寺市高屋町にある神社だ。標高404mの稲積山の頂上にある本宮は「天空の鳥居」として全国的に有名だ。下宮に参拝して、登山道で中宮〜鼻ご岩〜本宮と歩いた。四国八十八景に選出された絶景。

記事を読む

道の駅温泉の里神山/徳島県神山町【ランチ】〜上一宮大粟神社〜神宮寺

道の駅温泉の里神山は、徳島県名西郡神山町神領西上角にある道の駅だ。ちらし寿司とアメゴの姿寿司でランチ。近くの上一宮大粟神社と神宮寺に参拝した。

記事を読む

剣山/徳島県三好市【日本百名山登山】見ノ越〜西島〜剣山〜次郎笈〜大剣神社

剣山は、徳島県三好市にある日本百名山だ。標高は1,955m。中四国で2番目の高峰だ見ノ越〜剣神社〜西島〜刀掛けの松〜剣神社本宮〜剣山山頂〜次郎笈〜二度見展望台〜御神水〜大剣神社と周回した。

記事を読む

伊佐爾波神社/愛媛県松山市【日本三大八幡造り】道後温泉に鎮座する道後七郡の総鎮守

伊佐爾波神社は、愛媛県松山市桜谷町にある神社だ。祭神は、神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、三柱姫大神。道後七郡の総鎮守とされ、社殿は日本三大八幡造りとされる。1727年の板絵や御神輿を展示していた。

記事を読む

ミルク園/愛媛県西予市【カフェ】〜龍王神社【ウォーキング】〜韮ヶ峠【坂本龍馬脱藩の地】

大野ヶ原は愛媛県西予市野村町大野ヶ原にある高原だ。ミルク園でクレープのチーズケーキ入り、ソフトクリーム、牛乳でランチ代わり。龍王神社に参拝して、うしろの小松ヶ池を一周する。さらに坂本龍馬が脱藩した韮ヶ峠に訪れた。

記事を読む

象ヶ鼻銭形展望台/香川県観音寺市〜琴弾八幡宮【ウォーキング】義経が寄進した鳥居を見て大興奮

2022年1月28日、この日は神恵院と観音寺に参拝した。象ヶ鼻銭形展望台から銭形砂絵を見た。琴弾公園は名勝指定、日本の歴史公園100選。琴弾八幡宮は源義経が源平合戦の勝利祈願をしたことで知られ、勝負の神様。源義経が奉納した鳥居もある。

記事を読む

津嶋神社/香川県三豊市【神社】海に浮かぶ社殿は年に2日しか渡れない『映え』スポット

津嶋神社は、香川県三豊市三野町大見にある神社だ。津島という小島に本殿があり、海に浮かぶ神社だ。安藤広重が浮世絵に景勝「津嶋さん」を描いたことから、全国的に有名になった。島と対岸を結ぶ長さ250mの津島橋は夏季大祭期間の前後以外は通行禁止で、入り口が封鎖され橋桁に敷き詰められる板も外されている。さらに、近くにあるJRの津島ノ宮駅」も、夏季大祭の時だけ営業する幻の駅となっている。祭神は、素戔嗚命。

記事を読む

飯野山/香川県丸亀市【登山】讃岐富士とも呼ばれる美しい円錐形の山

飯野山は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山だ。標高422mの低山だが、讃岐富士とも呼ばれる美しい円錐形の山だ。新日本百名山のひとつに数えられている。丸亀市野外活動センターから直登コースで山頂へ。薬師堂に参拝して迂回路から下山した。

記事を読む

石鎚山/愛媛県西条市【登山】紅葉シーズンの日本百名山からは室戸岬や久住山まで絶景が広がる

2021年10月29日、この日は自宅を車で出発し、大瀧の瀧経由で土小屋へ。ここから石鎚山の弥山までピストン。東は剣山や室戸岬、西は九州の久住山。南は太平洋、北はしまなみ海道まで見渡せた。道中は紅葉で、山頂付近は氷や積雪も見られた。帰りはUFOラインを通って、紅葉を堪能できた。

記事を読む

国分寺(愛媛県今治市) ⇒ 行基が開基した古刹と隣接する春日神社に参拝(第59番札所)

国分寺とは 金光山最勝院国分寺(こんこうざんさいしょういんこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分(えひめけんいまばりしこくぶ)にある真言律宗の寺...

記事を読む

南光坊(愛媛県今治市) ⇒ 大山祇神社から分離した四天王の山門を構える寺(第55番札所)

南光坊とは 別宮山金剛院南光坊(べっくざんこんごういんなんこうぼう)は、愛媛県今治市別宮町(えひめけんいまばりしべっくちょう)にある真言宗...

記事を読む

鈍川温泉美賀登(愛媛県今治市) ⇒ 伊予の三湯という名湯は部屋風呂にも温泉という贅沢さ

鈍川温泉とは 鈍川温泉(にぶかわおんせん)は、愛媛県今治市玉川町鈍川(えひめけんいまばりしたまがわちょうにぶかわ)にある温泉地だ。 愛媛...

記事を読む

香園寺(愛媛県西条市) ⇒ 聖徳太子が開基した安産、子育て祈願の寺から三嶋神社まで歩く(第61番札所)

香園寺とは 栴檀山教王院香園寺(せんだんさんきょうおういんこうおんじ)は、愛媛県西条市小松町南川甲(えひめけんさいじょうしこまつちょうみな...

記事を読む

伊曽乃神社(愛媛県西条市) ⇒ 1,884年の歴史を有する樹齢700年のご神木が立つ古刹

伊曽乃神社とは 伊曽乃神社(いそのじんじゃ)は、愛媛県西条市中野甲(えひめけんさいじょうしなかのこう)にある神社だ。 祭神は、天照大御神...

記事を読む

宇多津町寺社巡り ⇒ 本妙寺〜宇夫階神社〜秋葉大権現〜西光寺〜荒神社〜総社神社〜聖徳院〜天満天神宮〜常泉寺

本妙寺 2020年11月12日、この日は郷照寺に参拝した。 そこから徒歩で、町を歩いて行く。 とても古めかしい通りだ。 本妙寺(...

記事を読む

DJI Pocket2で撮る石鎚山登山 ⇒ 初めての撮影で画質チェック

DJI Pocket2を購入したので、石鎚山登山に持って行くことにした。今回の撮影は画質チェックの意味もあって、すべてこのDJI Pocket2で撮影してみた。とても撮影しやすかった。クリエーターズコンボだとグリップが長くなる事で持ちやすいい。ワイヤレスマイクも使用してみた。

記事を読む

うだつの上がる街歩き(徳島県美馬市) ⇒ 江戸時代から続く豪商の街並みを散歩

うだつ(卯建)とは、防火用に取り付けた小屋根付きの袖壁のこと。この「うだつの上がる街」が、徳島県美馬市脇町大字脇町だ。江戸時代から大正時代に建てられた「うだつの上がる」建物が保存されている。300年以上の歴史がある建物もあり見応え十分。

記事を読む