2021年09月一覧

600m続く鍾乳洞を【ウォーキング】あぶくま洞/福島県田村市

あぶくま洞は、福島県田村市滝根町菅谷東釜山にある鍾乳洞だ。一般見学ルートは600m、探検コースを含めて720mある。洞内の総延長は約3,300mで日本国内第11位。ここは海抜641m、崖は140mもあるそうだ。恋人の聖地になっている。実に充実した場所だった。

記事を読む

昼まで頼めるモーニングと生姜焼き定食で【ランチ】witch/高知県土佐町

witchは、高知県土佐郡土佐町田井にある喫茶店だ。国道439号線沿いにあり、駐車場完備。トイレは洋式だが、温水便座ではない。この日はツレは和モーニング。俺は生姜焼き定食。思ったよりボリュームたっぷり。食後のコーヒーは200円。

記事を読む

龍王公園(タコ公園)の彼岸花【ウォーキング】高知県佐川町

タコ公園にやってきた。大きなタコの滑り台があるから。正式名称は龍王公園といい、高知県高岡郡佐川町中組にある。ここにヒガンバナが咲いているということで、やってきた。昨年も10月になってからヒガンバナを見に来た。その時はさすがに、既に枯れかかっていた(汗;)今年はきれいに咲いていた。

記事を読む

岳温泉の名湯をたっぷり体験。安達太良山の麓【ホテル】mt.inn(マウントイン)福島県二本松市

mt.inn(マウントイン)は、福島県二本松市岳温泉にあるホテルだ。安達太良山の麓にあり、酸性泉として有名な岳温泉を源泉掛け流しで楽しめる。駐車場は店頭に8台分用意されている。朝食付きのプランで宿泊。和室だが2段ベッドのツインルーム。さすが温泉は素晴らしかった。良かったので連泊した。

記事を読む

ジュージュー焼けるステーキ【ランチ】石焼きステーキ贅/新潟県新潟市

石焼きステーキ贅新潟亀田店は、新潟県新潟市江南区亀田四ツ興野(にいがたけんにいがたしこうなんくかめだよつごや)にあるステーキハウスだ。まず向かいの好日山荘で買い物をする。俺はサーロインステーキランチ。ごはんは大盛りにした(笑)ツレはヒレステーキランチで梅ごはんをチョイスした。

記事を読む

JR新潟駅に直結するシティー【ホテル】アートホテル新潟駅前/新潟県新潟市

アートホテル新潟駅前は、新潟県新潟市中央区笹口にあるビジネスホテルだ。JR新潟駅に直結している。駐車場はないので、近くのパーキングに車を停め4階のフロントで駐車券をもらう。アメニティグッズは、フロントの前に置かれている。ツインルームに宿泊。ベッドは広めで嬉しい。必要十分の設備だ。

記事を読む

佐渡島〜新潟港【フェリー】両津港フェリーターミナルで乗船から船内をレポート

両津港ターミナルで受付を済ませ、車列に入る。ターミナルに入って手続きをする。きっぷ売り場は2階だ。待合室で乗船時間まで待機。車で乗船する。乗船後はしばらくデッキでカモメを見ながら、最後の佐渡島を楽しんだ。フェリーはほとんど揺れず快適だったが、親子優先席のやかましさには閉口した。

記事を読む

佐渡島【ドライブ】三木港〜岩首昇竜棚田〜風島神社〜姫埼灯台〜両津港

2021年7月3日、この日は新潟県佐渡市小木町の栄寿司でランチを済ませた。しばらく海岸線を走る。そこから山道を上っていき、岩首昇竜棚田(いわくびしょうりゅうたなだ)にやってきた。風島神社〜姫埼灯台〜両津港とドライブする。

記事を読む

港町の寿司屋で格安絶品海鮮丼【ランチ】栄寿司/新潟県佐渡市

栄寿司は、新潟県佐渡市小木町にある寿司屋だ。ちらし寿司の並とブリ丼を注文。ボリューム感はさすが港町の寿司屋だ。ランチタイムは手頃な価格なので、ぜひ立ち寄りたい。冷房がかかっておらず扇風機だけなのが、ちょっと残念だった。

記事を読む

小木港/新潟県佐渡市で観光船【クルージング】矢島・経島〜虫谷の澗〜琴浦洞窟〜沢崎灯台

小木港(おぎこう)は、新潟県佐渡市小木町(にいがたけんさどしおぎまち)の港だ。観光船が発着している。いくつかコースがある中で、今回は一番長い沢崎灯台まで往復するコースに。矢島・経島〜虫谷の澗〜琴浦洞窟〜沢崎灯台とクルージングした。とても爽快で、美しい景色を堪能できた。

記事を読む

Cafe MER【ランチ】高知県佐川町〜中津渓谷【ウォーキング】台風14号一過で激流の雨竜の滝へ

高知県高岡郡佐川町甲にあるCafe MER(カフェマーレ)にやってきた。ホームセンターリッチの建物の中にある。ここで日替わりランチ。焼肉でコーヒーは150円と別料金なので、総額850円は高めに感じた。食後は中津渓谷へ。台風14号の豪雨で水量が恐ろしく増水しており、雨竜の滝が大迫力。

記事を読む

うえまち駅/高知県佐川町【ウォーキング】佐川町地場産センター〜旧須崎警察署佐川分署〜うえまち駅〜青山文庫〜旧浜口家住宅

佐川町地場産センターに車を停める。旧須崎警察署佐川分署〜うえまち駅〜青山文庫〜旧浜口家住宅とウォーキング。初めてうえまち駅に立ち寄り、日本で唯一現存する木製の客車に乗ってみた。青山文庫は幕末の有名人の書簡が展示され、歴史を身近に感じられる場所だ。

記事を読む

珈琲館苑〜焼肉とらじ【ランチ】ガッツリなランチメニューを堪能

珈琲館苑は、高知県高岡郡日高村岩目地にある喫茶店だ。ここは店内が落ち着いた雰囲気で、お気に入りの店で時々利用している。この日の日替わりランチは、白身魚のフライと鶏の甘酢だった。2日後、高知県高岡郡佐川町甲にある焼肉とらじでカルビセットを注文。ガッツリいただいた。

記事を読む

世捨小路〜展望ポイント〜三角家〜白山神社〜称光寺【ウォーキング】宿根木/新潟県佐渡市

宿根木は、新潟県佐渡市宿根木にある集落だ。北前船の寄港地として発展した港町で、新潟県で唯一となる国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。観光駐車場に車を停め、世捨小路〜展望ポイント〜三角家〜白山神社〜称光寺と歩いた。雰囲気はいいのだが、個別に入館料がかかるのは抵抗がある。

記事を読む

真言の三大聖地は7,000株のアジサイが咲くあじさい寺【寺院】蓮華峰寺/新潟県佐渡市

小比叡山蓮華峰寺は、新潟県佐渡市小比叡にある真言宗智山派の寺だ。本尊は、聖観音菩薩。空海の開山とされ、金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。7,000株のアジサイが一斉に開花する様子が見事なため、別名アジサイ寺とも呼ばれている。

記事を読む

五十猛命を祭神とする佐渡国【一宮】度津神社/新潟県佐渡市

度津神社は、新潟県佐渡市羽茂飯岡にある佐渡国一宮だ。祭神は、五十猛命 (いたけるのみこと)。927年に「延喜式神名帳」により式内社、小社へ列格されたとあり、それ以前から信仰されていた古刹だ。ここで全国一宮マップをいただいた。摂社の八幡宮にも参拝した。

記事を読む

2つの坑道を完全踏破。江戸時代から続いた栄華を感じる【ウォーキング】佐渡金山/新潟県佐渡市

佐渡金山は、新潟県佐渡市下相川にある史跡だ。江戸時代から金が発掘されて当時の世界最大の金鉱として、幕府の重要な資金源となってきた。明治維新後は三菱グループの管理下となり、平成まで採掘が続けられてきた。道遊坑、宗田夫坑の2つを巡って資料館で本物の金塊を持ってみた。

記事を読む

大山岬/高知県安芸市【ドライブ】夕日の名所でアイスクリームを食べ、さらに赤野休憩所〜ジェラッテリアクリームまで行ってジェラートを楽しむ

大山岬(おおやまみさき)は、高知県安芸市下山(こうちけんあきししもやま)にある景勝地だ。夕日の名所として知られ、恋人の聖地にも認定されている。道の駅大山までドライブし、アイスクリームを食べる。さらに大山岬〜赤野休憩所〜ジェラッテリアクリームまで行って、もう一度ジェラートを楽しむ。

記事を読む

長く続く海岸線を見下ろしながら【ランチ】シーハウス/高知県芸西村そこからさらに筒井美術館へ

シーハウスは2階建ての直方体の建物で、海に突き出た形で建てられている。このため、芸西村の海岸線を一望することができる。窪川ポークのロースカツ御膳と若鶏の甘辛炒め御膳でランチ。食事を終え筒井美術館へ。芸西村出身の筒井広道氏の作品を展示している。1階の芸西村文化資料館にも入ってみた。

記事を読む

新潟県唯一の五重塔がそびえる古刹【寺院】妙宣寺/新潟県佐渡市

蓮華王山妙宣寺は、新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺だ。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺としたことが始まりとされる。仁王門は1677年の建立だという。五重塔は1827年の建塔で、新潟県唯一だという。ここは雑太城跡で、かつては佐渡守護代竹田本間氏の居城であった。

記事を読む