
春野運動公園〜若一王子神社〜灯籠〜種間寺まで11kmウォーキング(高知県高知市)
自膳工房れお この日は2021年1月24日、自宅を車で出発し、自膳工房れおにやってきた。 この日の日替わりランチは、肉がからあげ柚子...
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
自膳工房れお この日は2021年1月24日、自宅を車で出発し、自膳工房れおにやってきた。 この日の日替わりランチは、肉がからあげ柚子...
キッチンKでランチ。その後、青龍寺〜奥の院〜明徳義塾高校〜木彫館〜月ノ瀬マリーナ〜井尻大師堂〜国澤将監神社〜丹生神社〜向萩の浜〜竜の浜〜蟹が池と歩いた。2021年1月13日の冬の日だったが、汗ばむほどだった。天気が良く、ラッキー。
四国八十八箇所とは 日本全国に数多くの寺院が存在するが、その中でも特異な存在として知られるのが四国八十八箇所霊場だろう。 遍路といえば、...
亀光山釈迦院金泉寺は、徳島県板野郡板野町大寺にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第3番札所で、本尊は釈迦如来。源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたとされる。空海が掘ったとされる、黄金の井戸がある。「長寿をもたらす」とされ、金泉寺の名の由来となった。
台湾料理吉源は、高知県土佐市高岡町にある中華料理店だ。駐車場はとても広い。メニューの種類が豊富で定食メニューも多い。ツレは焼き餃子6個で380円(税別)、俺はニラレバ定食で台湾そばにした。さらに鶏の唐揚げまでついていた。ボリューム満点。食後、松尾八幡宮〜松崎神社〜清滝寺と歩いた。
白牛山千手院国分寺は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第80番札所で、本尊は千手観世音菩薩。気持ちのいい寺だった。国の重要文化財に指定されている歴史ある本堂や多くの仏像など、見どころも満載。それでいて静謐な空間を保った、美しい寺だ。
綾松山洞林院白峯寺は、香川県坂出市青海町にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第81番札所で、本尊は千手観世音菩薩。見どころ満載のお寺だ。規模も大きく、干支のお堂巡りも楽しい。四国で唯一の天皇陵も鎮座する。ぜひ参拝したい。
青峰山千手院根香寺は、香川県高松市中山町にある天台宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第82番札所で、本尊は千手観世音菩薩。美しい寺だ。静かな雰囲気で、紅葉の名所といわれるだけのことはある。万体観音など、見応え十分。次回は紅葉シーズンに来たいものだ。
神毫山 大宝院一宮寺は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第83番札所で、本尊は聖観世音菩薩。上品なお寺だ。田村神社と明治の神仏分離令で別けられたが、あちらのきらびやかさと好対照。静かに参拝できた。駐車場も広く無料なので、参拝しやすい。
雲辺寺に参拝した後、大師乳銀杏〜五百羅漢〜涅槃仏〜雲辺寺ロープウェイ〜毘沙門天展望館〜雲辺寺山頂公園と歩いた。ここは見どころ満載だ。景色もよく、楽しく歩くことができた。お天気もよく、景色を楽しめたのがよかった。その分、ムチャクチャ暑かったが。
巨鼇山千手院雲辺寺は、徳島県三好市池田町白地ノロウチにある真言宗御室派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第66番札所で、本尊は千手観世音菩薩。何度来ても心洗われるようだ。参道の立木から漂う空気感は、ぜひゆっくり味わって欲しい。いわれのある見どころも豊富なので、時間を取って参拝して欲しい寺だ。
五台山金色院竹林寺は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第31番札所で、本尊は文殊菩薩。日本三文殊の一つに数えられている。国の重要文化財に指定されている仏像を多数収蔵し、庭園は土佐三名園の一つになっている。とてもきれいに整備された庭園で、心洗われるようだ。
龍雲山護持院 太山寺は、愛媛県松山市太山寺町にある真言宗智山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第52番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。一夜にして建てられたという伝説が残る。本堂は1305年建立の国宝。今回は二の門から歩いたが、上りということもあってなかなか歩きごたえがあった。
須賀山正智院円明寺は、愛媛県松山市和気町にある真言宗智山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第53番札所で、本尊は阿弥陀如来。ここで「遍路」の文字が初めて記されている、現存最古の銅製納札が発見された。境内には、マリア像が刻まれた灯籠がある。円明寺は隠れキリシタンを黙認していた。
熊野山虚空蔵院石手寺は、愛媛県松山市石手にある真言宗豊山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第51番札所で、本尊は薬師如来。見どころ満点の寺で、仁王門は国宝。本堂奥のマントラ洞窟をくぐると、異次元の雰囲気がする奥の院がある。お寺というよりテーマパークのようだ。
白水山医王院平等寺は、 徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八箇所霊場第22番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)ここに参拝するのは3年ぶりだ。いつも非常にきれいに清掃が行き届いており、気持ちがいい。一切の衆生を平等に救済してくれるという、ありがたいお寺だ。
醫王山無量寿院薬王寺(いおうざんむりょうじゅいんやくおうじ)は、徳島県海部郡美波町奥河内字寺前にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第23番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)だ。何度来ても心が清々しくなる、素晴らしいお寺だ。瑜祇塔の戒壇巡りも楽しいし、ここからの眺めも必見。
清瀧寺とは 清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市高岡町丁(こうちけんとさしたかおかちょうてい)にある真言宗豊山派の寺だ。 四国八十八ヶ所...
明石寺とは 源光山円手院明石寺(げんこうざんえんじゅいんめいせきじ)は、愛媛県西予市宇和町明石(えひめけんせいよしうわちょうあげいし)にあ...
仏木寺とは 一カ山毘盧舎那院仏木寺(いっかざんびるしゃないんぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市三間町則(えひめけんうわじましみまちょうすなわち...
龍光寺とは 稲荷山護国院龍光寺(いなりざんごこくいんりゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市三間町戸雁(えひめけんうわじましみまちょうとがり)にあ...
観自在寺とは 平城山薬師院観自在寺(へいじょうざんやくしいんかんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城(えひめけんみなみうわぐんあいな...
延光寺とは 赤亀山寺山院延光寺(しゃっきざんじさんいんえんこうじ)は、高知県宿毛市平田町中山(こうちけんすくもしひらたちょうなかやま)にあ...
月山神社とは 月山神社(つきやまじんじゃ)は、高知県幡多郡大月町才角(こうちけんはたぐんおおつきちょうさいつの)にある神社だ。 祭神は、...
金剛福寺とは 蹉跎山補陀洛院金剛福寺(さださんふだらくいんこんごうふくじ)は、高知県土佐清水市足摺岬(こうちけんとさしみずしあしずりみさき...
国分寺とは 摩尼山(まにざん)宝蔵院(ほうぞういん)国分寺(こくぶんじ)は、高知県南国市国分(なんこくしこくぶ)にある真言宗智山派の寺だ。...
観音寺とは 光耀山(こうようざん)千手院(せんじゅいん)観音寺(かんおんじ)は、徳島県徳島市国府町観音寺にある第16番札所だ。 本尊は千...
井戸寺とは 瑠璃山(るりざん)真福院(しんぷくいん)井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある第17番札所だ。 本尊は七仏薬師如来...
恩山寺とは 母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある第18番札所だ。 本尊は薬師如来...
立江寺とは 橋池山(きょうちざん)摩尼院(まにいん)立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町の寺だ。 第19番札所で、本尊は延命地蔵菩...
鶴林寺とは 霊鷲山(りゅうじゅざん)宝珠院(ほうじゅいん)鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡(かつうらぐん)勝浦町(かつうらちょう)の寺...
太龍寺とは 舎心山(しゃしんざん)常住院(じょうじゅういん)太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市(あなんし)加茂町(かもちょう)にある寺...
前神寺とは 石鈇山(いしづちさん)金色院(こんじきいん)前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。 四国八十八ヶ所霊場の...
五社神社とは 五社神社とは、高知県高岡郡四万十町にある5つの神社だ。 総称として高岡神社という。 正式には仁井田明神といい、弘法大師に...
秦神社とは 秦神社(はたじんじゃ)は、高知県高知市にある神社だ。 四国を統一した戦国武将の長曾我部元親を祭神とする。 長曾我部元親の菩...
神峯寺 竹林山地蔵院神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の寺だ。 第27番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。 ...
津照寺とは 宝珠山真言院津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市にある真言宗豊山派の寺だ。 第25番札所で、本尊は地蔵菩薩。 ...
最御崎寺とは 室戸山明星院最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市にある真言宗豊山派の寺だ。 第24番札所で、本尊は虚空蔵菩薩。 ...
金剛頂寺とは 龍頭山光明院金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市の真言宗豊山派の寺だ。 第26番札所で、本尊は薬師如来。 四...
岩屋寺とは 海岸山岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺だ。 第45番札所で、本尊は不動明王。 ...