2022年04月一覧

湯快リゾート平戸千里ヶ浜温泉ホテル蘭風/長崎県平戸市【温泉】リゾートホテルを4ベッドにアップグレードして8,250円の激安

湯快リゾート平戸千里ヶ浜温泉ホテル蘭風は、長崎県平戸市川内町にあるホテルだ。部屋に入るといきなり階段がありメゾネットのようだが、単に段差があるだけだ。ツインルームだ、と思ったら4ベッドだった。広い部屋にアップグレードしてくれたようで、8,250円で泊まるのは申し訳ない気がする(苦笑)温泉は無色透明で無臭の泉質だが、少しトロッとした触感だった。西九州最大級という大きな露天風呂が気持ちよかった。

記事を読む

長崎県平戸島、生月島【ドライブ】カトリック山田教会〜塩俵園地〜大バエ灯台〜紐差カトリック教会

平戸大橋、生月大橋を渡り、生月島へ。カトリック山田教会から塩俵園地へ。「塩俵の断崖」と呼ばれる柱状節理の崖が見られる。大バエ灯台に到着。全国でも珍しい展望所が設置された灯台だ。紐差カトリック教会は1929年に建てられた大きな教会で、旧浦上天主堂が原爆によって倒壊した後は日本最大の天主堂といわれた。

記事を読む

道の駅昆虫の里たびら/長崎県平戸市【道の駅】昆虫食の自動販売機があるカブトムシの看板が目印の道の駅

道の駅昆虫の里たびらは、長崎県平戸市田平町深月免にある道の駅だ。昆虫を切り口にした道の駅で、特殊カメラで撮影した昆虫のパネルが展示されている。昆虫食の自動販売機がある。売店でも昆虫食を販売しているが、ツレは普通にミカンを買っていて安心した(苦笑)

記事を読む

海鮮問屋/長崎県西海市【ランチ】新鮮な刺身をガッツリいただく生け簀料理の店

伊達本舗は長崎銘菓の甘古呂餅の製造をしており、併設のレストランではランチ営業もしている。ところが休業。車で海鮮問屋にやってきた。生け簀料理の店で、俺は刺身定食、おばあは海鮮丼。大満足だ。

記事を読む

北緯33度展望台/長崎県西海市【ウォーキング】五島列島が見える360°の絶景を楽しめるビューポイント

北緯33度展望台は、長崎県西海市崎戸町本郷にある景勝地だ。その名の通り北緯33度に位置し、五島列島や平戸島を望むことができる。離島ドライブでホテルサンセットリゾートサキトの駐車場へ。遊歩道が整備されている。美しい景色だ。360°の絶景を楽しめるビューポイントだ。

記事を読む

伊予富士/高知県いの町【日本三百名山】寒風山登山口からピストン初夏の登山

伊予富士は高知県吾川郡いの町中ノ川にある日本三百名山で四国百名山だ。標高は1,756m。寒風山登山口からピストン登山。ツツジ、アケボノツツジが咲いていた。この登山道は笹原が美しい。山頂からは石鎚山がきれいに見えていた。

記事を読む

出津教会堂/長崎県長崎市【世界遺産】1882年に建設された美しい教会

出津教会堂は、長崎県長崎市西出津町にあるカトリック教会堂だ。世界遺産の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素の一つで、国の重要文化財にも指定されている。1882年に建設された。この集落で600人の信者がおり、歌手の前川清の父親もその一人だ。

記事を読む

鏡ダム湖/高知市鏡【周回ウォーキング】CAFE LABO/高知市鵜来巣【ランチ】

CAFE LABOの日替わりランチ後、車で鏡ダム駐車場にやってきた。ダム湖を周回ウォーキング。砂瀬橋はガードレールが黄色、橋桁は赤というド派手な配色に塗り替えられていた。藤やシャガ、雪餅草が咲いていた。鏡ダムを渡って車で帰宅した。

記事を読む

湯の里温泉共同浴場だんきゅう風呂/長崎県雲仙市【温泉】道の駅夕陽が丘そとめ/長崎県長崎市【車中泊】

長崎県雲仙市小浜町雲仙にある湯の里温泉共同浴場だんきゅう風呂で入浴を済ませ、道の駅夕陽が丘そとめに移動。ここからの夕陽の眺めは長崎屈指の美しさといわれている。角力灘、五島灘の景色が素晴らしいらしい。遠藤周作の小説の舞台となり、遠藤周作文学館が隣接している。この日はここで車中泊。

記事を読む

大山神社/広島県尾道市【神社】耳にご利益がある耳明神社も鎮座する因島最古の神社

大山神社は、広島県尾道市因島土生町にある神社だ。大山神社(おおやまじんじゃ)の祭神は、大山積大神で773年に大三島から勧進されたという、因島で最古の神社だ。境内社として自転車神社や耳明神社が鎮座する。耳明神社は耳にご利益があるとされる。

記事を読む

雲仙普賢岳/長崎県雲仙市【日本二百名山】仁田峠〜妙見岳駅〜妙見神社〜北の風穴〜平成新山〜普賢岳〜あざみ谷

雲仙普賢岳は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある日本二百名山だ。雲仙岳の登山できる山としては最高峰で、標高は1,359m。仁田峠〜妙見岳駅〜妙見神社〜北の風穴〜平成新山〜普賢岳〜あざみ谷と周回ルートで登山した。

記事を読む

白滝山/広島県尾道市【ウォーキング】村上水軍の栄華を残す絶景ポイントで五百羅漢に参拝

白滝山は、広島県尾道市因島重井町にある山だ。標高は227m。もとは修験者の修行の場だったものを、1569年に因島村上水軍の村上新蔵人吉充が見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられている。白滝フラワーライン展望台に車を停め、展望台〜恋し岩〜白瀧観音堂〜五百羅漢と歩いた。

記事を読む

湯快リゾート雲仙温泉雲仙東洋館/長崎県雲仙市【温泉】強い酸性の硫黄泉で殺菌効果や美肌効果があるという

湯快リゾート雲仙温泉雲仙東洋館は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にあるホテルだ。ツインルームの和洋室。酸性泉と言うことだが、普通のお湯の感じだった。夕食、朝食はバイキング形式だ。

記事を読む

尾道中華そば麺家笑/広島県福山市【ランチ】王道の尾道ラーメンを食べさせる人気店

尾道中華そば麺家笑は、広島県福山市沼隈町にあるいわゆる「尾道ラーメン」を出す店で、豚の背脂が浮かんだ醤油スープにストレート平打ち麺を使っている。駐車場は店頭に3台分有るが、実に入りにくくて際どかった(汗;)ストレート麺でネギがたっぷり入っている。チャーシューがデカイ。昔懐かしい中華そばの、さらにコクがある。味が濃いめですね。

記事を読む

雲仙地獄/長崎県雲仙市【ウォーキング】湯快リゾート雲仙温泉雲仙東洋館〜温泉神社〜ビジターセンター〜雲仙地獄

雲仙地獄は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある観光地だ。湯快リゾート雲仙温泉雲仙東洋館にチェックインして温泉神社〜インフォメーションセンター〜雲仙地獄を歩いた。ここに来たら温泉卵を食べるしかない。

記事を読む

鞆の浦/広島県福山市【ウォーキング】鍛冶駐車場〜渡船〜仙酔島〜鞆の浦〜寺社巡り

鞆の浦は、広島県福山市鞆町にある景勝地だ。「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味だ。沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。鍛冶駐車場〜渡船〜仙酔島〜鞆の浦〜寺社巡りをした。

記事を読む

島原まゆやまロード【ドライブ】千本木展望所〜平成新山展望園地

長崎県道207号千本木島原港線、通称「島原まゆやまロード」を走る。千本木展望所、平成新山展望園地に立ち寄る。目の前に迫る平成新山を展望できるポイント。紅葉がきれいだ。有明海が見える。

記事を読む

ファミリーロッジ旅籠屋井原店/岡山県井原市【ホテル】

鬼ノ城から車で、ファミリーロッジ旅籠屋井原店にやってきた。駐車場はとても広い。時節柄、デイユースプランを用意しているようだ。旅籠屋はインターネットが充実している。部屋はいつものツインルーム。トイレは温水便座。

記事を読む

しまばら湧水【ウォーキング】島原市役所〜アーケード街〜清流亭〜しまばら湧水館〜四明荘〜中央公園

島原市役所から街歩き。アーケード街〜清流亭〜しまばら湧水館〜四明荘〜中央公園と歩いた。しまばら湧水館で庭を見ながら「かんざらし」という島原の伝統的スイーツを食べた。四明荘の庭園にある池の縁側に出てみた。

記事を読む

鬼ノ城【ハイキング】鬼城山ビジターセンター〜犬墓山〜馬頭観音〜岩屋寺〜鬼の酒盛り岩〜重田池〜北門〜東門〜南門〜西門

鬼ノ城は、岡山県総社市黒尾にある史跡だ。日本の古代山城で、桃太郎の鬼ヶ島の鬼の城とされる。吉備津神社¥に首が埋まっていると伝わる温羅の居城だった。鬼城山ビジターセンター〜犬墓山〜馬頭観音〜岩屋寺〜鬼の酒盛り岩〜重田池〜北門〜東門〜南門〜西門と歩いた。

記事を読む