伊予富士とは
伊予富士(いよふじ)は高知県吾川郡いの町中ノ川にある日本三百名山で四国百名山だ。
標高は1,756m。
大好きな山で、毎年登っている。
駐車場
2022年4月22日、この日は自宅を車で出発し、寒風山登山口にやってきた。
寒風山登山口からは寒風山や笹ヶ峰に登ることが多いが、今回は4年ぶりにここから伊予富士に登ることにした。
トイレに熊の目撃情報があった(汗;)
四国にはツキノワグマが24頭生息していると推定されている。
剣山山系及びその周辺地域のみに生息する四国のツキノワグマは、2017年時点で16頭から24頭と推定されており(鵜野ら 2019)、環境省レッドリスト2020では「絶滅のおそれのある地域個体群」とされています。
しかし生息地は剣山の山系で、ここ石鎚山山系にはいないとされている。
トイレはくみ取り式だが、いちおう水洗。
登山道
9時16分、登山開始。
いきなり急登が続く。
ツツジが咲いていた。
眺望が開けた。
桑瀬峠(くわせとうげ)に到着。
ここでバナナタイム。
ここから伊予富士に向けて登っていく。
寒風山がきれいに見えているが、アケボノツツジは咲いていないようだ。
寒風山はアケボノツツジの名所だ。
アケボノツツジは5月下旬が見頃だが、もう咲いている木もあった。
ワタシ、蕾?
この登山道は笹原が美しい。
伊予富士直下の坂道が急登。
山頂
ヘバりながらも、11時45分、伊予富士の山頂に到着。
石鎚山がきれいに見えている。
おばあもきれいに見えています。
この日のランチは、ファミリーマートで買ってきた海鮮ちゃんぽん。
SPAMむすび。
おばあはピリ辛高菜おむすび。
下山
12時37分になり、下山開始。
下山は同じ道を戻る。
宮之浦岳の疲れが今頃出てきた。
なんか文句ある?
帰路はアケボノツツジがさらに咲いてきた気がする。
車で帰宅した。
最高点の標高: 1746 m
最低点の標高: 1120 m
累積標高(上り): 1388 m
累積標高(下り): -1352 m
総所要時間: 05:36:08