
ケリエ山荘/石川県白山市【ホテル】メゾネットの部屋に宿泊してバーベキューに骨酒で酔いしれる
ケリエ山荘は、石川県白山市尾添チにあるロッジだ。白山一里野温泉スキー場に隣接する。本来はフランス料理がウリのロッジだが、この日は都合でバーベキューだ。ロフト付きの部屋に宿泊。温泉が出なくなったのは残念。バーベキューと朝食の温泉水で十穀米を炊き上げた粥は大満足。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
ケリエ山荘は、石川県白山市尾添チにあるロッジだ。白山一里野温泉スキー場に隣接する。本来はフランス料理がウリのロッジだが、この日は都合でバーベキューだ。ロフト付きの部屋に宿泊。温泉が出なくなったのは残念。バーベキューと朝食の温泉水で十穀米を炊き上げた粥は大満足。
室堂をチェックアウトして、白山奥宮祈祷殿に参拝。弥陀ヶ原〜エコーライン〜南竜山荘〜砂防新道〜別当出合吊橋と下山した。救急車が来て、ヘリコプターも飛び回って、事故があったようだ。幸い我々は無事に下山できた。
白山室堂に宿泊していた。朝4時40分出発し白山山頂に向かう。白山比咩神社に参拝する。最高峰の御前峰山頂でご来光を待つ。ご来光が美しい。お池巡りで雪渓まで歩き、室堂に戻る。
白山室堂は、石川県白山市白峰にある山小屋だ。収容人員750名という、大きな山小屋だ。消灯は夜8時。携帯電話の充電が有料で用意されている。この日は「こざくら荘」に宿泊する。2段ベッドが並ぶ、山小屋らしい配置。夕食、朝食はビジターセンターの内部にあるレストランだ。
白山は、石川県白山市白峰にある日本百名山だ。標高は2,702m。富士山、立山と共に、日本三霊山の一つとされる。また新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定されている。別当出合から砂防新道を通って、白山室堂ビジターセンターまで1,200m登ってきた。
市ノ瀬ビジターセンターは石川県白山市白峰にある観光案内所だ。ここは白山登山口にほど近く、車中泊しにやってきた。トイレは別棟で階段を下りたところにあるので、ちょっと不便だ。しかし照明付きで、夜間の利用も不自由はなかった。とてもきれいだ。個室は温水便座ではないが水洗。
白峰温泉総湯は、石川県白山市白峰にある温泉地だ。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている街並みが美しい。天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、「絹肌の湯」といわれている。入浴料は670円。
南条SAは、福井県南条郡南越前町上野にある北陸自動車道のサービスエリアだ。ベンチに座っているのは恐竜だ(笑)福井県は「恐竜王国」として売出し中だ。フードコートでおばあは、かけうどん。おじいはカツカレー。思ったよりだいぶ辛いです。カツも食べ応えありますね。
道の駅但馬のまほろばは、兵庫県朝来市山東町大月にある道の駅だ。北近畿豊岡道の山東パーキングエリアに併設されている。品揃えが充実していて、まるで食品スーパーのようだ。ここにある「古代あさご館」という蔵文化財センターを見学した。
浦富海岸をドライブ。城原展望所〜露軍将校遺体漂着記念碑〜網代漁港と走ってきた。ここから中国近畿連絡歩道を千貫松島〜網代展望台まで歩いた。
ステージ浦富は、鳥取県岩美郡岩美町牧谷(とっとりけんいわみぐんいわみちょうまきだに)にあるコテージだ。2名で4,500円と激安で、和室の6畳間、吹き抜けの6畳間、フローリングの3部屋がある。もらったクーポン券で、道の駅きなんせ岩美で夕食の食材を買った。
鳥取県立博物館は、鳥取県鳥取市東町にある博物館だ。鳥取城跡にある。恐竜の骨などの展示があって、子供が喜びそうだ。見学を終え、向かいにある仁風閣と宝隆院庭園も見学した。三ノ丸跡まで上がってきた。
ふらんす食堂ボナペティは、鳥取県鳥取市浜坂東にあるフランス料理レストランだ。キッシュランチとよくばりランチを頼むことにした。カボチャのスープ。キノコのテリーヌ、キッシュ、サラダ。おじいはタラのバジルとトマトソース。おばあは鶏のモモ肉とタマネギのソテー。パン。
湯快リゾート皆生温泉かいけ彩朝楽は、鳥取県米子市皆生温泉にあるホテルだ。部屋は入ったところに畳の部屋、奥に低いベッドがある。大浴場は思ったより小さめだった。皆生温泉は、日本でも有数の塩分濃度を誇る塩化物泉といわれている。夕食はバイキング。朝、散歩して朝食。
美保関〜雲津大橋〜諸喰〜美保の北浦〜明島神社〜笹子海岸〜県道338号線〜江島大橋とドライブ。美しい海岸線沿いのドライブで、快適だった。
美保関灯台は、島根県松江市美保関町美保関にある灯台だ。1898年により建設された、山陰最古の石造灯台だ。世界灯台百選、日本の灯台50選に選ばれている。灯台として初の登録有形文化財に登録された。事代主が鯛釣りをしていたとされる沖之御前、地之御前の遙拝所もある。
島根県松江市美保関町美保関を歩く。弁天波止場〜美保神社〜青石畳通り〜佛谷寺と歩いた。美保神社は恵比寿様の総本宮。佛谷寺は後鳥羽上皇と後醍醐天皇が壱岐に流される際に宿泊された寺だ。
水木しげるロードは、鳥取県境港市大正町にある道路だ。妖怪のモニュメントが置かれている。それ以前は2万人だった観光客が370万人になるという、再開発の成功事例として知られる。境港フェリーターミナル、みなとさかい交流館、JR境港駅を見て、商店街を歩いた。
蒜山高原SAは、岡山県真庭市蒜山西茅部にあるサービスエリアだ。伊野IC〜高知自動車道〜瀬戸大橋〜岡山道〜米子道と走り、蒜山高原SAに入る。味噌ラーメンの半チャーハンのセットをおばあとシェア。蒜山高原チーズケーキも買ってみた。
木星(ウッディ)は、高知県高岡郡佐川町中組にある喫茶店だ。龍王公園の隣にある。ログハウス風の建物だ。樹齢200年以上の霊木を使っているそうだ。この日の日替わりランチは、チキンカツ。結構なボリューム感だ。付け合わせは揚げ出し豆腐。食後のコーヒーはスモールコーヒー。食事を終え、徒歩で隣の龍王公園の彼岸花を楽しんだ。さらに車で、岩佐神社、海津見神社に参拝した。