平日でも満車の人気【道の駅】薔薇の花みたいなソフトクリームを食べてみた!【旅行VLOG、レビュー】海のない埼玉県なのに海鮮丼がてんこ盛り!圧巻の品揃えの物産店!一度は訪れたい大型の道の駅!

スポンサーリンク

道の駅 べに花の郷おけがわとは

道の駅 べに花の郷おけがわは埼玉県桶川市(さいたまけんおけがわし)にある道の駅だ。

駐車場について ◆普通車約280台
◆大型車約43台
◆身障者妊婦用屋根付 /5台
◆EV充電 / 1台

施設紹介 | 道の駅べに花の郷おけがわ から引用

道の駅 べに花の郷おけがわ
〒363-0027 埼玉県桶川市川田谷4324−1
048-783-4031

平日でも満車の人気【道の駅】薔薇の花みたいなソフトクリームを食べてみた!【旅行VLOG、レビュー】海のない埼玉県なのに海鮮丼がてんこ盛り!圧巻の品揃えの物産店!一度は訪れたい大型の道の駅!

駐車場

2025年9月2日、この日は埼玉県上尾市(さいたまけんあげおし)にある山田うどん食堂 上尾小泉店でランチを済ませた。

【初体験】コシのある蕎麦とざるラーメンを堪能!山田うどん食堂上尾小泉店の日替わりセットがお得【旅行VLOG、レビュー】920円の日替わりセットは火曜日は焼肉丼セット!ざるラーメンにチェンジ!
山田うどん食堂上尾小泉店でランチ。90周年を迎える山田うどん食堂は埼玉県上尾市泉台にある6時〜22時営業のファミリーレストラン風うどん店。日替わり焼肉丼セットとざるラーメン、冷やし五目ぶっかけそばを注文。ニンニクの効いたラーメンとコシのある蕎麦が美味。駐車場20台完備で初訪問でも安心。

そこから車で県道57号線を走る。

道の駅 べに花の郷おけがわに向かっているのだが、どうやら裏から入るようにナビされているようだ。

ところが裏口は進入禁止だった。

結局国道17号線に出ることになった。

こういうところがGoogleマップがイマイチなところだ。

おかげで道の駅 べに花の郷おけがわの広さが実感できた。

ようやく道の駅に入る。

トラックの数も凄い。

平日だが駐車場はほぼ満車だった。

駐車場とても広いですがほぼ満車。

2025年3月27日に開駅したばかり。

駐車場の誘導係がいた。

トイレ

幕末には桶川は山形の「最上紅花」に次いで全国で二番目の生産量を誇っていた。

紅花の収穫時期は最上地方では七月に行うのに対して、桶川では一足早い六月に行うことができ早庭 (場) (はやばもの)とも呼ばれ、紅花商人に歓迎された。

江戸時代、桶川は紅花をはじめとする農作物の集散地兼宿場町として栄え、特に紅花は、幕末になると、山形の「最上紅花」に次いで全国で二番目の生産量を誇りました。
当時は、まちのいたるところで紅花畑が見られたといわれています。桶川における紅花の生産は、天明・寛政年間(1781~1801年)に江戸商人がその種子をもたらしたことから始まり、「桶川臙脂(えんじ)」の名で全国に知られるようになりました。
最上地方では7月に収穫するのに対し、気候が温暖な桶川ではひと足早い6月に収穫することができます。そのため、“早庭(場)「はやば」もの”とも呼ばれ、紅花商人に歓迎されたそうです。

べにばな物語/桶川市 から引用

女子トイレの数が圧倒的。

敷地内を流れる石川川には300本の河津桜が植えられ桶川楽郷(らくさと)桜と呼ばれている。

まず案内看板で配置を確認。

入ったところに休憩スペースがあるのがうれしい。

売店

店内はこんな感じ。

食品スーパーかと見まがうほどの圧倒的な品揃えだ。

(海のない)埼玉県ですが海産物が凄くたくさんあるわ。

高知もうかうかしてられませんね。

函館駅弁のいかめしまであった。

これは楽しいね。

巨大シュークリーム発見。

マジっすか。

オッケー桶川ソフト&クレープ

暑いのでミストが出ていた。

オッケー桶川ソフト&クレープは行列ができていた。

「べに花」を模したミルクソフトだ。

食堂は券売機でチケットを購入するシステム。

普通にフードコートだ。

海鮮丼が人気のようだ。

結局ソフトクリームの行列に並んだおじい。

タブレット端末で決済すると整理券が発行されるリーズナブルなシステム。

d払い以外は使えた。

450円だった。

「べに花」を模したミルクソフトだ。

桶川なんで「OKegawa」の看板。

休憩所にいるおばあの所まで遠いので溶けそうだ。

凄いね薔薇の花みたい。

もう溶けてるわ。

味は普通に濃厚ソフトクリームです。

普通のソフトクリームの1.5倍くらい。

おじいは10段ソフトクリームを食べたことがるが、さすがにメガは食べられそうもない。

道の駅井波/富山県南砺市【木彫刻で日本一】爆盛りソフトクリームを体験
道の駅井波は、富山県南砺市北川にある道の駅だ。いなみ木彫りの里創遊館という愛称で、伝統工芸の井波彫刻が間近で見学できる「匠工房」などの施設がある。木彫刻で日本一といわれる。この道の駅は、さらに「爆盛り」メニューでも知られる。オリンピックおじさん展示場も見た。

10段ソフトクリームは200円だった。

スポンサーリンク