出雲大社とは
出雲大社(いずもおおやしろ)は、島根県出雲市大社町にある神社だ。
縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)の公式ウェブサイト。
御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、広く「だいこくさま」として慕われ、日本全国でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって称えられています。
出雲大社
一般的には「いずもたいしゃ」と読まれるが、正式には「いずもおおやしろ」と読むようだ。
大国主命(おおくにのぬしのみこと)を祀り、縁結びの神様として知られている。
つまりここが、いの町にある椙本神社の総本宮だ。
そして出雲国の一宮でもある。
出雲大社に向かう
前日は津和野観光をしてから、出雲大社の参道にある旅籠屋というモーテルに宿泊していた。
朝、モーテルで朝食。
パンとドリンクがバイキング形式で用意されている。
食事を済ませ、参拝に出かける。
目の前が参道だ。
出雲大社駅前を通過。
ここは一畑電車の駅だ。
一畑電車 出雲大社前駅|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
駅舎は昭和5年(1930年)に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で親しまれています。内装は、白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっています。
玄関からホームまで一段の階段もなく、人にやさしい造りになっており、平成8年(1996年)に「国の登録文化財」に指定されています。
ステンドグラスがはめ込まれた天井。
レトロな雰囲気が満ちている。
有名なJRのかつての駅は路線廃止で使われていないそうだ。
旧大社駅|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
駅舎は明治45年(1912)に国鉄大社駅の開通により開業され、大正13年(1924)2月に新たに改築されました。
出雲大社の門前町にふさわしい、純日本風の木造平屋建てで、和風趣向の際立つ建物です。
JR大社線は、平成2年(1990)3月31日に廃止され、その後旧大社駅舎は平成16年(2004)国の重要文化財に指定されました。
いよいよ境内へ
出雲大社に到着。
ここにあるスターバックスは、景観に配慮した建物になっていた。
こうした配慮が嬉しい。
参道が続く。
鳥居のあたりは昔は砂丘だったそうで盛り上がっているので、参道はゆるやかに下っている。
菊の展示会をしていた。
参道は砂利敷きで、両側に舗装路がある。
これは、参道の中央は神様が通る道であり、人間はそこをよけて両側を歩かないといけないからだ。
大国主命の銅像があった。
縁結びの神様のいわれ。
拝殿が見えてきた。
巨大だ。
拝殿
設計は、神社建築学の権威である福山敏男博士で、大社造と切妻造の折衷した様式となっています。屋根は銅版ですが、木曾檜材の木造建築で、建坪485.10平方メ-トル(約147坪)、高さ12.9メ-トルです。
拝殿宇豆柱の礎石は、愛知県の岡崎石(重量13トン)が運ばれ、工事請負は、桃山時代から長く棟梁の家として続いた伊藤平左衛門氏があたられ、拝殿の錺金具も美術的にも価値あるものをとの考えから、東京芸術大学の山脇洋三・若林作司両教授が設計されました。
かつては、もっと大きかったらしい。
出雲大社
本居宣長が『玉勝間』に引いたところによれば、かつての本殿は現状の倍ほどもあり、中古(平安時代)には16丈 (48m)、さらに上古(神の時代の後、平安より前)には32丈(およそ96m)であった、という伝承があるとされる。
同じ出典にある、「金輪造営図」と併せて想定される姿は大変不思議なもので、空に向かって延びた何本もの柱の上に社が建つというものになる。上古については流石に神話と看做すとしても、16丈あったとすると東大寺大仏殿(当時の伝承によれば十五丈・45m)や平安京大極殿より大きかったということになる。
さっそく参拝。
一般的に神道では「2礼2拍手1礼」だが、ここ出雲大社だけは「2礼4拍手1礼」の作法に則って参拝することになっている。
一般的には「2礼2拍手1礼」ですが、出雲大社の正式な参拝作法は「2礼4拍手1礼」となります。ご本殿以外のご社殿をお参りの際にも、この作法にてご参拝下さい。
4拍手をする理由ですが、当社で最も大きな祭典は5月14日の例祭(勅祭)で、この時には8拍手をいたします。数字の「8」は古くより無限の数を意味する数字で、8拍手は神様に対し限りない拍手をもってお讃えする作法です。ただし、8拍手は年に1度の例祭(勅祭)の時のみの作法としています。平素、日常的には半分の4拍手で神様をお讃えする4拍手の作法としていますが、お祈りお讃えするお心に差はありません。
本殿を一周してみた。
この後は、車で日御碕灯台へ移動だ。
感想
出雲大社に参拝したのも何十年ぶりだろうか。
記憶にあったのとは、ずいぶん違った印象だった。
ちょうどこの日は神無月。
神様が出雲に行ってしまい、各地で神様不在になる月だ。
日本中の神様がここに集まっていたはずだ。
このため、島根県だけは「神在月」となるそうだ。
願い事が叶うかな(笑)
最高点の標高: 18 m
最低点の標高: 1 m
累積標高(上り): 51 m
累積標高(下り): -44 m
総所要時間: 00:56:44