白王神社 ⇒ 樹齢500年のムクロジがそびえ立つ

スポンサーリンク

白王神社とは

白王神社(しらおうじんじゃ)は、高知県須崎市大谷(こうちけんすさきしおおたに)にある神社だ。

祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)

『古事記』では猿田毘古神、猿田毘古大神、猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記される。

『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を道案内した国津神。

伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したとされ、中世には、庚申信仰や道祖神と結びついた。

サルタヒコ – Wikipediaから引用

創建時期は不明だが、相当古いようだ。

須崎市の白王神社から見える野見湾の海底からは、井戸・階段・あぜ道の跡などの生活遺跡が見つかっており、対岸の戸島神社の周囲からは弥生式土器や茶碗等の陶器の破片も出土している。その昔「戸島千軒、野見千軒」と言われるほどの大集落があったという伝承も残されている。

そして半島の先端付近には、なんと大長岬という地名が……。「大長」というのは最後の九州年号とも言われ、広島県にも「大長(おおちょう)みかん」で有名な呉市豊町大長という、辺境ではあるが歴史のある港町が存在する。もしかすると、九州王朝の残存勢力が逃げ伸びて、年号を地名として残したのではないかとの想像を巡らせてしまう。

白皇(しらおう)でなく白王神社(須崎市) もう一つの歴史教科書問題から引用

白王神社の境内にある勢井(せい)のムクロジは、須崎市指定文化財となっている。

樹齢500年、周囲3m、樹高12mの巨木だ。

名前の由来には、ムクロジが家にあると病を知らないとして「無患子」(むくろし)と呼ばれるようになったという説、実のなる様子を「ツブナリ」と表現し、これが転訛したとする説、同科のモクゲンジを示す漢語「木樂子」が誤って使われたという説がある。

・ムクロジの材は家具や器具に、黒くて硬い楕円形の種子は羽根突きの羽根や数珠に使われる。

ムクロジ – 庭木図鑑 植木ペディアから引用

以前は日本一のムクロジだったようだが、折れてしまって現在はその座を譲っている。

『和歌山県文化財調査報告書』によれば、愛知県須崎市大谷鎮座の勢井白王神社境内のムクロジに次いで全国第2位の大きさだそうです

葛城神社(橋本市柱本) | ゆきまるのブログから引用

駐車場

この日は、箕越猫祠社に参拝した。

箕越猫祠社 ⇒ 猫神社に招き猫を祀る
箕越猫祠社とは 箕越猫祠社(みのこしねこしゃし)は、高知県須崎市多ノ郷乙(すさきしおおのごうおつ)にある神社だ。 祠社(しゃし)とはあま...

その後、白王神社にやってきた。

白王神社には駐車場がないので、鳥居近くに車を路上駐車する。

交通量が少なく道幅も広いので、問題ないだろう。

この日は6月10日、アジサイが満開だ。

種類もいくつか咲いている。

鳥居の前に、バス停があった。

勢井というバス停のようだ。

参拝

鳥居。

扁額。

手水舎。

丸形なのは、珍しい。

参拝する。

内部はこんな感じ。

本殿は完全に囲われている。

反対側。

摂社。

内部はこんな感じ。

勢井のムクロジ

境内のムクロジ。

石碑。

由来書き。

参拝を終え、須賀神社に向かった。

須賀神社 ⇒ 樹齢2000年の大谷の樟の洞に入ってジブリ体験
須賀神社とは 須賀神社(すがじんじゃ)は、高知県須崎市大谷(すさきしおおたに)にある神社だ。 祭神は、建速須佐之男命(たけはやすさのおの...

感想

かなり奥まったところにある神社だが、きちんと整備されており気持ちが良い。

氏子の信心の厚さが偲ばれる。

勢井のムクロジも見事で、パワースポットとしてぜひ訪れたい場所だ。

スポンサーリンク