若宮八幡宮とは
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、高知県高知市(こうちけんこうちし)にある神社だ。
若宮八幡宮
〒781-0270 高知県高知市長浜6600番地
088-841-2464
【歴史ファン必見】長宗我部元親の初陣の地!若宮八幡宮に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】戦国時代の雄は虚弱だった?!意外な事実と滅亡の真実!奇祭「どろんこ祭り」は何をどうするのか?
駐車場
2025年2月21日、この日は高知県高知市(こうちけんこうちし)にある和泉(いずみ)でランチを済ませた。
そこから車で、若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)にやってきた。
この日に新しい靴に履き替えた。
ワークマンの高耐久シューズ『アクティブハイク』2,300円を買ってみた。
●商品の特徴●
SplaTECH(スプラテック)をアッパーに採用!
・汚れが付きにくく落ちやすい
・耐久撥水CORDURA®をアッパーに搭載!
・耐久性、耐摩耗に優れてる!こだわりのソール!
・泥がつまりにくく、グリップしやすいソールパターン
・クッション性の高い厚底ソールこだわりの仕様
・アッパーとタンが一体化
・異物の侵入を防ぐガゼットタン設計
シークレットブーツ?
ちゃんとテロップで入れといてよ。
鳥居
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、長宗我部元親が初陣の際に必勝を祈願した場所として知られる。
戸次川の戦いの際に長宗我部元親は嫡子信親を失うなど惨敗となった。
憤慨した元親は帰国後、この鳥居を不祥のものとして解体し海に流した。
それ以来鳥居がない神社であったが、慶応元年(1865年)に地震があった際に鳥居の基礎が浮き出たという。
これは神意であると明治3年(1870年)木製にて鳥居を再建した。
創建は鎌倉時代と古い。
文治元年(1185年)平氏を檀ノ浦に滅ぼした源頼朝は、京都六條の為義邸跡に石清水八幡宮を御勧請した。
この時、土佐国吾川郡一円を六條若宮八幡宮の神領とした。
鎮護のために当地にも若宮八幡宮を分祀したとされている。
土佐国吾川郡の南部一円を六條若宮の神領地として奉納せられ、神地鎮護の神として現在の地に御創建されたのが若宮八幡宮です。時に文治元年(1185年)12月30日のことでした。
若宮八幡宮について から引用
手水舎。
金属製で「まり巴」の社紋が入っている。
社殿
長宗我部元親は幼少期は色が白く、性格もおとなしかった為、家臣たちは陰で「姫若子さま」と呼んでいたという。
永禄3年(1560年)の初陣で若宮八幡宮の松林に陣を張り、一夜心静かに戦勝を祈願したところ、見事に長浜城の攻防戦に勝利した。
文治元年(1185年)に創建された社殿を、出蜻蛉(でとんぼ)式建築に改築した。
とんぼは一名勝虫ともいわれ、昔から縁起のよい虫とされている。
若宮八幡宮は奇祭「どろんこ祭り」で有名だ。
祭神は、誉田別命(ほむだわけのみこと)=応神天皇、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后、市杵島姫命(いきちしまひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、田心姫命(たごりひめにみこと)
天神宮。
祭神は天水分神(あめのみくまりのかみ)
三社神社。
三座神社。
隼人社。
境内から出て雪蹊寺(せっけいじ)の参拝などをしてきた。
長宗我部元親銅像
若宮八幡宮まで戻ってきた。
梅がきれいだ。
なにやらテントが張られている。
「どろんこ祭り」は毎年4月上旬に行われるので違うだろう。
どうも2月16日に開催された龍馬マラソンのテントのようだ。
高知の龍馬マラソンに来てみいや!ちびっこもじんばもばんばもよう応援するき!(小さい子やおじいさん、おばあさんもたくさん応援します)
長宗我部元親銅像まで歩いてきた。
格好よくておじいのお気に入り。
初陣の像。
足下には初陣の際の四国の勢力図が描かれている。
これが「どろんこ祭り」の神田。
五穀豊穣・無病息災を祈願し、女性が男性に泥を塗る。
「顔に泥を塗られた」男性は「ありがとうございます」とお礼をすることが昔からのならわし。
その一年間は無病息災といういわれがある。
浴衣姿の女性が男性の顔に泥をぬり,泥をぬられた男性はその夏病気をしないといわれています。4月第一土曜日から3日間,長浜を中心に桂浜や高知の市内まで浴衣姿の女性が繰り出します。土佐の三大奇祭の一つに数えられています。
どろんこ祭り – 高知市公式ホームページ から引用
駐車場まで戻ってきた。