【高知県観光】土佐の宮島!鳴無神社は船の参拝??【旅行VLOG、レビュー】759年に神事としてお船遊びが始まった『船で参拝する神社』として有名!国の重要文化財に指定されている極彩色の本殿!

スポンサーリンク

鳴無神社とは

鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市(こうちけんすさきし)にある神社だ。

鳴無神社 ⇒ 海から続く参道を進むと本殿は極彩色の重要文化財
鳴無神社とは 鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市浦ノ内東分鳴無(こうちけんすさきしうらのうちひがしぶんおとなし)にある神社だ。 ...

鳴無神社
〒785-0163 高知県須崎市浦ノ内東分 鳴無 3579
0889-49-0674

【高知県観光】土佐の宮島!鳴無神社は船の参拝??【旅行VLOG、レビュー】759年に神事としてお船遊びが始まった『船で参拝する神社』として有名!国の重要文化財に指定されている極彩色の本殿!

駐車場

2025年3月26日、前回は高知県吾川郡いの町(こうちけんあがわぐんいのちょう)にある枝川公園(えだがわこうえん)に

桜を見に行った。

【高知観光】日本三大桜『三春の滝桜』の子孫に会える!枝川公園の桜巡り【旅行VLOG、レビュー】陽光桜の並木に各種の桜が植林された遊歩道!北山ハイキングのあと八幡宮の八代の舞台にも立ち寄った!
高知県いの町で美味しんぼ山岡でランチ後、標高252mの山を登り、八代の舞台を訪問。国指定重要有形民俗文化財の神楽殿では現在も歌舞伎が奉納。枝川公園では三春の滝桜の子孫を鑑賞。桜並木を経て駐車場へ。

この日は車で鳴無神社(おとなしじんじゃ)にやってきた。

浦ノ内湾(うらのうちわん)の一番奥ですね。

トイレは完成したばかりでとてもきれいだ。

なかなかおしゃれだね。

由緒

朱塗りの大きな鳥居がある。

鳴無神社と書いて『おとなしじんじゃ』と読む。

鳴無神社の神事としてお船遊びが759年に始まり、京からも参加していたそうだ。

対岸の町から船で海を渡って参拝に来ていた。

現在は観光船で参拝ツアーが実施されている。

国の重要文化財に指定されている。

祭神は一言主命(ひとことぬしのみこと)

味耜高彦根(あじすきたかひこねのみこと)は「耜」が違う漢字が使われていた。

創建は460年、現在の社殿は山内二代藩主忠義が寛文二年(1663)に再建したもの。

インバウンド対応の看板も設置されてる。

桜咲いてる。

思いのほか咲いてましたね。

参道

海に続く参道。

「土佐の宮島」とも呼ばれている。

本殿

国の重要文化財に指定されている。

極彩色できれいなんですよ。

拝殿に山内家の家紋『丸三葉柏紋(まるにみつばかしわもん)』が掲げられいる。

「しんじょう君」は須崎市(すさきし)のゆるキャラ。

本殿は極彩色で山内二代藩主忠義が寛文二年(1663)に再建したもの。

井戸。

高知のツツジは年中咲いてるじゃない。

参拝ツアーのPOPが貼られていた。

補陀洛渡海(ふだらくとかい)?

観音に続く補陀落渡海の地!【四国八十八ヶ所霊場】金剛福寺で心洗われる!足摺岬の絶景とともに【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!黒潮洗う絶海の岬に弘法大師の奇跡が伝わる!見事な庭園は必見!
高知県土佐清水市の金剛福寺は、四国八十八ヶ所霊場38番札所。822年に空海が開創し、三面千手観世音菩薩を本尊とする。補陀落界(常世の国)に最も近い寺とされ、補陀落渡海の聖地。足摺岬の名前の由来は『とはずがたり』に記された僧と小法師の逸話から。

参拝を終え、先に進んだ。

スポンサーリンク