樹齢300年の杉並木が美しい!長野県の隠れた絶景寺院・光前寺に初詣【旅行VLOG、レビュー】境内からは冠雪した南アルプスの大絶景!860年開山の古刹!天台宗信濃五山に数えられる名刹!見どころ満載!

スポンサーリンク

光前寺とは

光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)にある寺だ。

【聖地巡礼】信濃五山の一つ『光前寺』で見る歴史的建造物と早太郎伝説【旅行VLOG、レビュー】樹齢700年の杉木立!光苔など苔の美観!紅葉としだれ桜の名所として名高い古刹を歩いてみた!
長野県駒ヶ根市の光前寺に参拝。天台宗の別格本山で、国指定名勝の庭園と霊犬早太郎の伝説で知られる。その後、かんてんぱぱホールのカフェでケーキセットを楽しむ。

光前寺 本堂
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂29
0265-83-2736

樹齢300年の杉並木が美しい!長野県の隠れた絶景寺院・光前寺に初詣【旅行VLOG、レビュー】境内からは冠雪した南アルプスの大絶景!860年開山の古刹!天台宗信濃五山に数えられる名刹!見どころ満載!

駐車場

2025年1月4日、この日は長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)にあるはま寿司駒ヶ根店でランチを済ませた。

2段レーンタブレット&タッチパネル注文が便利!【回転寿司】はま寿司駒ヶ根店でランチ【旅行VLOG、レビュー】お正月の南アルプスは雪景色!眺望抜群の駒ヶ根市までドライブ!ガッツリ寿司三昧もトラブル発生!
長野県駒ヶ根市のはま寿司駒ヶ根店を訪問。南アルプスを一望できる広い駐車場が特徴。タブレットとレーン上のタッチパネルで注文可能な2段レーン式。正月のスタッフ不足で配膳に若干の混乱あり。

食事を終え、車で中央アルプスに向かって進む。

光前寺(こうぜんじ)に到着。

駐車場は第3駐車場まである。

お正月なので初詣の方が多いようだ。

店内はこんな感じ。

境内

ここからの南アルプスは大絶景。

光前寺は天台宗の別格本山。

貞観2年(860年)本聖上人(ほんじょうしょうにん)により開山された。

天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられている。

庭園は国の名勝に指定されている。

仁王門の金剛力士(仁王)像は大永8年(1528年)の作。

昨年登山した仙丈ヶ岳が見える。

感動の仙丈ヶ岳ご来光!仙丈小屋泊で富士山、北岳、間ノ岳の123ショットを体験!【旅行VLOG、レビュー】北沢峠〜馬の背コース〜仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳コース〜北沢峠の周回1泊2日を完全レポート!
仙丈ヶ岳とは 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる日本百名山だ。 花の百名山でもあり、標高は3,0...

苔がビッシリ。

風情のある参道。

杉並木で、樹齢約300年以上。

参拝

参拝の行列が三門まで続いていた(汗;)

三門は1848年に再建された。

線香がもうもうと立ち上る。

常香炉には人だかり。

線香は1束100円。

「香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなる」という言い伝えがある。

いつもは人気がないので、別のお寺のようだ。

本堂は嘉永4年(1851年)に再建された。

本堂内は撮影禁止。

開帳されていて本尊の不動明王像を拝観できた。

これは「延命水」といい飲用可の湧き水。

三重塔は1808年に再建された。

参拝を終え、車で先に進んだ。

スポンサーリンク