白河小峰城とは
白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、福島県白河市郭内(ふくしまけんしらかわしかくない)にある城跡だ。
国の史跡に指定されており、日本100名城、東北三名城の1つになっている。
東北本線白河駅の北側約500mのところに位置し、小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mの東西に細長い(長さ約450m、幅約80m)独立丘陵を利用して築城した梯郭式(ていかくしき)の平山城(ひらやまじろ)である。本丸は、この丘陵の西端に位置し周辺の低地との高低差は25~30mほどある。 史跡として指定されているのは本丸および二の丸の一部約162,859.4平方メートルであるが、当時の城郭の範囲は約540,000平方メートルの規模と推定されている。
小峰城は、南北朝期の興国・正平年間(1340~1369)に、結城宗広の嫡子親朝(小峰氏を創設)がこの丘陵に城を築いたのが始まりで、その後永正年間(1504~1520)頃には白河結城氏の本城となったと推定される。
天正年間には常陸佐竹氏の影響下におかれ、その後天正18年(1590)豊臣秀吉により所領を没収されて、結城氏による白河地方の支配は終った。
その後、蒲生氏、上杉氏など会津藩の領地となり、城代が当城におかれた。蒲生秀行の時代には城下の整備もなされたとされている。現在にその名残をとどめる近世城郭は、寛永4年(1627)に10万石余で棚倉より入封した丹羽長重が、幕命を受け寛永6年(1629)より大改修を行い、同9年完成させたものである。
丹羽氏以後、松平(榊原)、本多、松平(奥平)、松平(結城)、松平(久松)、阿部氏と7家21代にわたる居城となっていたが、慶応2年(1866)阿部氏の棚倉移封後は、二本松藩丹羽氏の預かるところとなり、慶応4年(1868)の戊辰戦争白河口の戦いにより落城焼失した。
戊辰戦争白河口の戦い(ぼしんせんそうしらかわぐちのたたかい)の舞台となった。
慶応4年(1868)に起きた戊辰戦争で、戦局に大きな影響を与えた戦いが閏(うるう)4月から7月の「白河戦争」です。 薩摩藩・長州藩を中心とした新政府軍(西軍)と会津藩・仙台藩を中心とした奥羽越列藩同盟軍(東軍)の戦いで、約700人の新政府軍が約2500人の同盟軍から小峰城(白河城)を奪いました。その後同盟軍は、新政府軍から小峰城を奪還しようと何度となく攻撃を試みましたが、失敗しました。
6月には土佐藩の板垣退助率いる新政府軍が棚倉城を攻略。同盟軍は7月まで小峰城を攻撃し続けますが、白河周辺から撤退、「白河戦争」は終結しました。
この戦いで同盟軍927人、新政府軍113人が戦死したとされ、犠牲者の中には農民や町人もいました。戊辰戦争から約150年を経た今も、白河の人々は両軍戦死者を、丁寧に弔い慰霊碑を守りながら、今も供養しています。
白河ラーメンむげん
2021年4月9日、この日は三春滝桜を観光した。
そこから車で、白河市に向かう。
お腹が空いたので、ランチに白河ラーメンを食べようと言うことになったのだ。
白河ラーメンは、「とらさん」が編み出したスタイルが伝えられているラーメンだ。
白河ラーメンは、故竹井寅次氏、通称「とらさん」の編み出したスタイルを綿々と受け継いでおり、彼が創業した「とら食堂」は、現在でも白河の代表的なラーメン店。多加水の幅広縮れ麺が最大の特徴で、手打ちの割合は近年減っては来ているが、喜多方以上にピロピロ感のある麺はとてもよくスープを絡める。伝統的には、木の棒で麺を打ち、包丁で切り出し、手で揉んで縮れをつける。オーソドックスな澄んだ醤油スープは、喜多方に比べて醤油が濃いめ。フチの赤い昔ながらのチャーシューを使う店も多い。
JR須賀川駅(すかがわえき)前を通過。
東北自動車道に乗る。
矢吹IC(やぶきいんたーちぇんじ)で下りる。
白河ラーメンむげんにやってきた。
駐車場は意外と広い。
店内は、テーブル席と座敷が並ぶ。
メニューはこんな感じ。
ラーメンを頼んだ。
幅広のビロビロの麺が白河ラーメンの特徴。
食レポに向いていないツレ(苦笑)
駐車場
食事を終え、車で白河小峰城に向かう。
最高点の標高: 412 m
最低点の標高: 58 m
累積標高(上り): 1302 m
累積標高(下り): -1003 m
総所要時間: 03:29:46
駐車場はとても広い。
城内
戊辰戦争白河口の戦い慰霊碑が建っている。
見学無料、駐車場も無料なのが嬉しい。
入り口の桜は、既に散っていた。
福島県も今年は桜の開花が早かったようで、このあと桜祭りはどうするのだろう?
葉桜祭り、なるほど(笑)
天守閣が見えてきた。
内堀と、そこに立ち上がる石垣がとても立派だ。
白河小峰城は日本100名城のひとつになっている。
東北三名城の1つでもある。
東日本大震災で被害を受けたが、2019年に修復が完了した。
本丸御殿跡。
風が強すぎる。
三重櫓跡
三重櫓跡まで上がってきた。
入場無料。
内部はこんな感じ。
1991年(平成3年)に復元されたものだ。
外には乙女桜。
改修の際に人柱にされた奉行の娘「おとめ」がここに埋められているという。
寛永年間に城の大改修を行った際、本丸の石垣が何度も崩壊したため、人柱を立てることになり、人柱にするのはその日、最初に城に来た者ということに決まった。すると、最初に来たのは作事奉行和知平左衛門の娘「おとめ」だった。父は必死に「来るな」と手で合図をしたが、逆に「来い」という合図と勘違いしたおとめは捕らえられ、人柱にされてしまった。その後、石垣は無事完成し、おとめが埋められた場所には桜の木が植えられ「おとめ桜」と呼ばれるようになったという。現在三重櫓のすぐ横に植えられているおとめ桜は二代目で、初代は戊辰戦争の時に焼失している。
白河小峰城 – Wikipedia から引用
今でも似たようなことがあるよね。
本丸からの眺め。
桜が満開だったら、さぞかしきれいだっただろうね。
石段を下りていく。
スマホを落とした(汗;)
ツレはまだ1週間以上先の桜祭りをどうするのか、気になって仕方ない(苦笑)
駐車場に戻り、先に進んだ。
最高点の標高: 374 m
最低点の標高: 353 m
累積標高(上り): 29 m
累積標高(下り): -29 m
総所要時間: 00:18:06