昭和レトロな博物館!【長野県観光】伊那市創造館で神子柴遺跡と昆虫食展示を見学【旅行VLOG、レビュー】南アルプス・中央アルプスの成り立ちを体験!大人も子供も楽しめる!井上井月の展示も!

スポンサーリンク

伊那市創造館とは

伊那市創造館(いなしそうぞうかん)は、長野県伊那市(ながのけんいなし)にある博物館だ。

昭和5年に創建された旧上伊那図書館をリニューアルしオープン。歴史的建造物を文化財として保存し、生涯学習の場として活用するとともに、教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的とした社会教育施設です。
伊那市内で出土した国重要文化財指定「顔面付釣手形土器」など縄文時代からの貴重な資料が数多く展示されているほか、常設・企画展示を無料で観覧いただけます。(一部有料あり)

伊那市創造館 | _博物館・科学館 | _博物館・科学館 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト から引用

伊那市創造館
〒396-0025 長野県伊那市荒井3520
0265-72-6220

昭和レトロな博物館!【長野県観光】伊那市創造館で神子柴遺跡と昆虫食展示を見学【旅行VLOG、レビュー】南アルプス・中央アルプスの成り立ちを体験!大人も子供も楽しめる!井上井月の展示も!

長野県伊那合同庁舎

2025年8月28日、この日は長野県伊那市(ながのけんいなし)にあるレストラン ココンダでランチを済ませた。

衝撃の630円【ランチ】レストラン ココンダで昭和価格の海鮮丼とネギ間豚串を堪能!ドリンバーも無料!【旅行VLOG、レビュー】バスターミナル真正面の好立地!各種決済も使えて旅行者に最適!
長野県伊那市のレストラン ココンダで日替わりランチ630円と海鮮丼980円を実食レポート。コーヒー付きでボリューム満点、アメリカンな内装の昭和価格が魅力の駅前レストラン。ネギ間豚串と具だくさん海鮮丼を堪能した。

そこから車で長野県伊那合同庁舎にやってきた。

長野県伊那合同庁舎
〒396-0025 長野県伊那市荒井3497
0265-78-2111

ここでトイレをお借りする。

ここに入ったのは初めてだ。

この日は伊那市創造館(いなしそうぞうかん)を見学するのでここに駐車させてもらう。

2012年1月に完成した。

内部はこんな感じ。

トイレを済ませ外に出てきた。

伊那市創造館(いなしそうぞうかん)まで歩いて行く。

昭和5年の建物です。

上伊那図書館として竣工し、2003年(平成15年)まで公共図書館として用いられていた。

2010年(平成22年)に伊那市創造館として開館した。

外観

1930年(昭和5年)に財団法人が開館した建物。

上伊那地方に現存するもっとも古い鉄筋コンクリート建築物だという。

鉄筋コンクリート造3階建(一部4階建)であり、建物高は17.27m。

延床面積は1階から3階までが340.692m2など。

レトロ感たまりませんね。

神子柴遺跡の出土品などが展示されている。

片倉館を設計した森山松之助の設計。

国の重要文化財【温泉】片倉館に入ってみた!洋館外観×和風内装の魅力をレポート【旅行VLOG、レビュー】製糸業で財をなした片倉財閥の財力を目の当たりにする!女工の福利厚生施設のレベルを遙かに超えた!
長野県諏訪市の片倉館は、昭和3年に片倉財閥が建てた温泉施設。会館、浴場、渡廊下が国の重要文化財。千人風呂は大理石造りで、一度に男女100人ずつ入浴可能。外観は洋館だが内部は日本建築。諏訪湖を一望できる屋上と70度の単純温泉が特徴。

館内

内部はこんな感じ。

撮影OK。

土偶のお土産を販売中。

エレベーター完備。

1階:体験学習室
2階:常設展示室、企画展示室、井月展示室、重要収納室
3階:講堂、ホワイエ
4階:研究室

「陸軍伊那飛行場とその時代」という展示があった。

この照明もレトロ感たっぷりだわ。

2階

2階に向かう。

井月展示室。

幕末から明治にかけて伊那谷を放浪した俳人、井上井月(いのうえ せいげつ)の資料を展示している。

常設展示室。

伊那谷を挟む南アルプスと中央アルプスが高くなった仕組みを模型で説明していた。

でき方が違うことが分かりやすい。

企画展示室。

「伊那市のまが玉大集合!!展」を開催していた。

本物の出土品を展示していた。

3階

3階に向かう。

講堂では「昆虫食」の展示をしていた。

なかなかインパクトがある。

おじいは蜂の子やイナゴは食べたことがあるがこれは無理。

4階

4階に向かう。

研究室ということで公開していなかった。

窓からの景色はこんな感じ。

あんなにいっぱい展示があるとは思わなかった。

中は本当にきれいに。

スポンサーリンク