中越家のしだれ桜とは
中越家のしだれ桜(なかごしけのしだれざくら)は、高知県吾川郡仁淀川町別枝(こうちけんあがわぐんによどがわちょうべっし)にある桜の木だ。
樹齢200年の巨木のしだれ桜で、花の時期には多くの観光客が訪れる。
樹齢約200年のエドヒガン(ウバヒガン)桜。土佐の国、別枝村 (現在仁淀川町別枝) 庄屋中越家は佐川領主深尾公の休憩の地とされその場所に現当主の祖父中越信記氏が植裁したものと伝えられています。
瀧のようにしだれ落ちる姿は妖艶な魅力。この庭で秋葉祭りの練りも行われます。
中越家のしだれ桜|仁淀川町 から引用
駐車場
この日は大渡ダム湖の桜を楽しんだ。
そこから車で、岩屋川渓谷にやってきた。
ここから徒歩で車道を進む。
市川家のしだれ桜
市川家(いちかわけ)に到着。
ここのしだれ桜も見事だ。
代々関所番だった市川家では樹齢300年の美しい先代のしだれ桜があり、その子が現在の中越家の桜で、現在市川家にある樹齢50年の桜は、中越家の桜の子、つまり、つまり先代桜の孫に当たります。
柳のように枝がしだれ、その先にまで花が咲くのが特長で、中越家の桜と共に仁淀の春を彩る伝説の名物桜。秋葉まつりの前夜にはご祭紙も宿泊される由緒ある場所です。
市川家のしだれ桜|仁淀川町 から引用
見上げるとこんな感じ。
市川家は関所番だった。
岩屋神社
市川家の先に、岩屋神社(いわやじんじゃ)が鎮座する。
古来当地区の崇敬神で、元は不動大権現と称したそうです。高さ40か50メートルはありそうな巨岩の足元に神社があり、秋葉まつりの秋葉様が最初に祀られた所でもあります。秋葉祭りの初日、秋葉神社を出たご神体はこの岩屋神社で一晩泊まります。ご神体はかつてこの不動岩屋に祀られ、後に法泉寺、市川家で奉祀されていた歴史があります。総勢約200人の練り(ねり)の一行がこの岩屋神社を出発し、秋葉神社までのおよそ3キロの道のりを、5時間以上もかけて練り進みます。この岩屋神社は歴史の深い神社です。
岩屋というだけあって、大きな岩の天井がせり出している。
秋葉広場
さらに進むと、秋葉広場(あきばひろば)という公園がある。
ここから岩屋川渓谷に下りることができる。
桜が満開だ。
大石家のしだれ桜
ここからさらに車道を進む。
別枝中学校跡に到着。
茶畑の中を上っていく。
駐車場に到着。
駐車場のすぐ上に、大石家のしだれ桜がある。
中越家しだれ桜の道中にある大石家のしだれ桜。 樹齢は50年ほどで、中越家しだれ桜の子孫である。
まだ花がだいぶ残っていた。
さらに坂道を上っていく。
花盛りだ。
坂道がキツイ。
中越家のしだれ桜
中越家のしだれ桜の駐車場に到着。
車は10台ほど停められそうだ。
見事な枝振り。
樹齢200年、樹高10m、直径15mもある。
しだれ桜の下に立つと、包み込まれるような感覚だ。
法泉寺
この先に法泉寺(ほうせんじ)がある。
参拝する。
階段を上っていく。
秋葉神社
秋葉神社(あきばじんじゃ)に到着。
祭神は火産霊命(ほぶすなのみこと)
鳥居。
狛犬。
拝殿。
境内。
ここで開かれる秋葉祭りは、土佐の三大祭りのひとつになっている。
秋葉神社は、火産霊命(ほぶすなのみこと)を祀り防火の信仰がある。平家の落武者佐藤清岩が遠州秋葉山から勧請して岩屋で祀り、次に法泉寺、関所番市川家で祀った後寛政六年(1794)ご祭神が市川家から現在の秋葉神社にご遷座の際、毎年、ゆかりのある岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を決定しました。本来、旧暦の1月18日が御祭神日でしたが現在は2月11日(建国記念日)が秋葉祭りです。神輿つき役者70人、本村、霧之窪、沢渡の三集落からホラ貝を響かせて集まってきた役者84人、役員その他で総勢200人になります。この中には祭りの花形鳥毛ひねりや、中太刀、小太刀その他のはなやかないでたちの若者がいます。それらが先払いの鼻高面を先頭に、笛、太鼓、鉦の囃子で3キロの山径を早朝から夕方にかけてっゆっくりと練り歩く土佐三大祭りの一つです。
秋葉まつり|仁淀川町 から引用
参拝する。
由緒書き。
摂社は八咫烏神社、若宮八幡宮、若宮天神が祀られている。
観客席も広い。
下山
参拝を終え、遊歩道を下りていく。
車を気にせず済むので、こうした道を整備してくれてありがたい。
感想
ちょうど見頃で、素晴らしい体験をした。
200年の歴史を感じさせる見事な枝振り。
必見だ。
最高点の標高: 552 m
最低点の標高: 255 m
累積標高(上り): 430 m
累積標高(下り): -431 m
総所要時間: 02:06:46