延光寺とは
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市(こうちけんすくもし)にある真言宗智山派の寺だ。
四国八十八ヶ所霊場第39番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)
第39番札所 延光寺 四国霊場
〒788-0782 高知県宿毛市平田町中山390
0880-66-0225
【竜宮城】赤い亀の伝説とは?!現存する鐘がある??【旅行VLOG、レビュー】四国八十八ヶ所霊場第39番札所延光寺に伝わる伝説!眼病に霊力があるとされる眼洗井戸!行基が開基したという古刹に参拝した!
駐車場
2025年2月27日、この日は愛媛県南宇和郡愛南町(えひめけんみなみうわぐんあいなんちょう)にある高茂岬(こうもみさき)を歩いた。
そこから車で、船越半島を一周した。
この道は狭いので要注意。
愛南町(あいなんちょう)の町に戻ってきた。
国道56号線を走り、宿毛市(すくもし)に入る。
中村宿毛道路の宿毛和田IC(すくもわだインターチェンジ)を通過。
鶴亀にやってきた。
ここでランチを食べる予定だったが、まさかの定休日。
さらに進みCABINにやってきた。
しかしGoogleマップでは営業中だったが営業していなかった(汗;)
完全にランチ難民になり(苦笑)先に延光寺(えんこうじ)に参拝することにした。
駐車場に到着。
駐車場はとても広い。
境内
境内に向かう。
高知県で最後の札所となる。
この日は第40番札所の観自在寺(かんじざいじ)に参拝してきた。
順番が逆だが、今年は逆打ち(ぎゃくうち)の年なのでこれが正解。
うるう年に逆回りすると3倍の功徳があるとされる。
四国八十八ヶ所霊場第39番札所。
本尊は薬師如来(やくしにょらい)
仁王門。
伝説によれば延喜11年(911年)赤い亀が境内にある池からいなくなったが、やがて銅の梵鐘を背負って竜宮城から戻ってきたことから、現在の山号、寺号に改めたとされる。
これは亀が背負ってきた鐘ではない。
寺伝によれば聖武天皇の勅命によって神亀元年(724年)に行基が薬師如来を刻んで本尊とし開基した。
空海(弘法大師)が来錫して再興、脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置、本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったとされる。
明治初年の廃仏毀釈の影響で当寺は一時期廃寺となるも、明治22年に再興された。
延喜11年(911年)赤い亀が竜宮城から銅の鐘を背負って戻ってきたという伝説がある。
その鐘は寺に保管されており、総高33cm、鐘身25.2cm、口径23.5cmで銘文に「鋳弥勒寺鐘」とある。
国の重要文化財に指定されている。
本堂
本堂。
赤亀山(しゃっきざん)、寺山院(じさんいん)と号す。
大師堂。
参拝を済ませ、眼洗井戸に向かう。
延暦14年(795)空海が錫杖で地面を突いて湧き出たとされ眼病に霊験があるそうだ。
あんまりきれいじゃない。
水子地蔵。
今さら近視が良くなっても老眼が強くなるから。
池泉式と枯山水式の2つの庭園がある。
熊野十二社宮。
参拝を終え、車で先に進んだ。