木曽義仲お手植えの桜が満開!【長野県観光】木曽三大寺!墓がある興禅寺と巴御前ゆかりの長福寺に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】中山道木曽福島宿!木曽谷最古の洋風建築である御料館にも行ってきた!

スポンサーリンク

興禅寺とは

興禅寺(こうぜんじ)は長野県木曽郡木曽町(ながのけんきそぐんきそまち)にある臨済宗妙心寺派の寺だ。

中山道/木曽福島宿を歩く!旧木曽町立上田小学校〜荒神社〜黒川ダム〜御料館〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜権現水〜長福寺〜温水プール【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲ゆかりの地は歴史ロマンあふれる美しい町!
長野県木曽町の中山道木曽福島宿を歩いた。旧上田小学校、荒神社、黒川ダム、御料館、興禅寺、長福寺、木曽町温水プールを巡った。特に興禅寺には木曽義仲の墓と日本一広い石庭「看雲庭」があり、長福寺には「巴御前の長刀」と伝えられる刀剣がある。

興禅寺
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5659
0264-22-2428

木曽義仲お手植えの桜が満開!【長野県観光】木曽三大寺!墓がある興禅寺と巴御前ゆかりの長福寺に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】中山道木曽福島宿!木曽谷最古の洋風建築である御料館にも行ってきた!

木曽町文化交流センター

2025年4月15日、この日は長野県木曽郡木曽町(ながのけんきそぐんきそまち)にあるくるまや国道店でランチを済ませた。

創業300年の名店【老舗蕎麦屋】くるまや国道店でランチを食べてみた!【旅行VLOG、レビュー】信州蕎麦の人気店!カツ丼や親子丼とのセットメニューがおすすめ!そば湯も楽しめる本格蕎麦店!
長野県木曽町の老舗蕎麦屋「くるまや国道店」を訪問。創業300年以上の歴史を持つ店で、木曽らしい木を使った内装が特徴。カツ丼弁当と親子丼弁当(各1,210円)を注文。信州ならではの2枚そばや木曽の伝統食材「すんき」も扱う。

そこから車で、木曽町文化交流センターにやってきた。

木曽町文化交流センター
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5129
0264-22-2251

無料で駐車場を利用できるのがありがたい。

この日は図書館は休館日。

木曽町(きそまち)は伊勢神宮に御神木を奉納している。

伊勢神宮では、20年に一度隣の敷地に新しい社殿が造られ、御神体が遷される「遷宮」と呼ばれる神事が執り行われます。この神事はおよそ1300年前の、第41代持統天皇の時代から始まり、現在まで絶えることなく継承されています。新社殿の御造営用材は早くから準備が進められます。これら御造営用材の中でも、特に重要な御神体をお納めする「御樋代(みひしろ)」と呼ばれる器には、木曽ヒノキが使われています。

木曽奉賛会 伊勢神宮式年遷宮 御神木祭 から引用

令和7年も伊勢神宮の第63回式年遷宮に伴う諸行事が行われる。

日本三大美林を歩く!日本最後の森林鉄道に乗ってみた!【旅行VLOG、レビュー】赤沢自然休養林の絶景トロッコ旅!森林浴発祥の地!日本初の自然休養林をウォーキング!伊勢神宮式年遷宮で使われるご神木も!
赤沢自然休養林とは 赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町小川(ながのけんきそぐんあげまつまちおがわ)にある...

木曽川

今日は(気温)7度でした。

大手橋まで歩いてきた。

1936年に架けられた世界初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋。

土木遺産に指定されている。

木曽川を渡る。

年期を感じるね。

雪が降ってきた。

春ですが雪の中を歩いております。

まだまだ冬だわ。

長福寺

長福寺(ちょうふくじ)まで歩いてきた。

木曽福島宿/長野県木曽町【ウォーキング】大手橋〜山村代官屋敷〜長福寺〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜上の段地区
木曽福島宿は、長野県木曽郡木曽町にある旧中山道の宿場町だ。江戸時代には福島関所が設けられ、大規模の宿場として発展していた。ホテルにチェックインしてから大手橋〜山村代官屋敷〜長福寺〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜上の段地区と歩いた。歴史を感じさせる、美しい街だ。

木曽家と山村家の菩提所だ。

戦国時代まで木曽を治めた領主・木曽家と江戸時代を通して福島関所の守衛に当たった木曽代官・山村家の菩提所です。

木曽義仲(きそよしなか)の愛妾だった巴御前(ともえごぜん)の槍が保管されている。

方丈は1973年の再建。

興禅寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつとされる。

『須原宿』中山道39番目の宿場の旅!水舟が置かれた風情ある街並み!【旅行VLOG、レビュー】島崎藤村の小説の舞台や脇本陣跡、本陣跡など見どころ満載!定勝寺、岩出観音、池口寺なども必見!
長野県木曽郡大桑村の須原宿を訪れた。須原宿は中山道39番目の宿場で、木曽谷の中では一番古くに栄えた歴史ある宿場町だった。定勝寺は臨済宗妙心寺派の寺で、山門・本堂・庫裏が国の重要文化財に指定されている。岩出観音は伊奈川観音、橋場観音とも呼ばれ、伝説によると馬頭観世音菩薩の信仰がある。池口寺、白山神社まで歩いてきた。

臨済宗妙心寺派の寺だ。

興禅寺

丸形ポストの名前は「義仲くん」だった(笑)

この辺りは各所に泉があってここも権現水。

興禅寺(こうぜんじ)に到着。

1434年に木曾信道が創建したと伝わる。

木曽義仲の墓がある。

木曽七福神の吉祥天を祀る。

ホームページを見たんだってば。

だから今日を逃したら(見られなくなる)ということね。

さすがおばあ。

去年は見られなかった。

日本一広い石庭「看雲庭」を拝観する場合は500円。

桜を見るのは無料です。

「時雨桜(しぐれざくら)」といい木曽義仲お手植えの二代目と伝えられる。

木曽義仲お手植えの二代目と伝えられるしだれ桜。満開に咲き誇る姿は、空から桜が降ってくるほど見事なものです。夜にはライトアップされ、昼間とは一味違った幻想的な雰囲気も味わえます。また、興禅寺は東洋一の広さを誇る枯山水の石庭があることでも知られています。どうぞ合わせてご覧ください

興禅寺の時雨桜 | _寺・神社 | _寺・神社 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト から引用

人いないね。

御影観音堂は昭和31年に復元された。

木曽義仲の木造を納めてあったが焼失してしまった。

木曾踊発祥の地の碑。

「木曾義仲公松明祭」の武者行列は、この碑の前の広場から出発する。

初代の時雨桜は木曽義仲の手植えと伝えられる。

大火で焼失したが、残った根から芽吹いて成長してきた。

興禅寺は長福寺とともに木曽三大寺のひとつとされる。

木曽義仲の墓に向かう。

蛻庵稲荷(がいあんいなり)はお寺でお坊さんになった狐が漁師に撃ち殺され、その祟りを鎮めるため建てられたという。

巴松(ともえまつ)は富山県南砺市にある巴塚の巴松から分けられた。

巴塚は巴御前の終焉の地と伝えられている。

木曽義仲は朝日将軍と称した。

平家追討を果たしたが政治に敗れ京を去り、いとこの源頼朝に滅ぼされた。

御料館

隣に御料館(ごりょうかん)がある。

旧帝室林野局木曽支局庁舎(きゅうていしつしんやきょくきそしきょくちょうしゃ)だ。

1927年(昭和2年)の建築で木曽町指定有形文化財に指定されている。

「御料館」は愛称で御料林を管理していたことに因む。

木造2階建てでモルタル塗り。

木曽谷最古の洋風建築とされる。

入館無料。

おばあ喜ぶ入場無料。

三方にアーチを持つ玄関の車寄せ、屋根にある八角形の塔屋が特徴。

なかなか歴史を感じる佇まいですね。

残念ながら撮影禁止だった。

帰路

興禅寺の横はバスの駐車場。

ここが参拝者用駐車場。

大手町立体駐車場まで戻ってきた。

その先に木曽町温水プールがある。

大きなしだれ桜がある。

木曽町文化交流センターに戻ってきた。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250415.gpx
車載動画【高速道路】長野〜群馬ロングドライブ!群馬県の絶景温泉!赤城山と榛名山を一望できる渋川天然温泉に泊まってみた!【旅行VLOG、レビュー】入り放題の温浴施設には天然掛け流しの展望露天風呂!
【高速道路ドライブ】伊那IC→中央道→圏央道→関越道→伊香保IC。群馬県渋川市の渋川天然温泉ハナホテル&スパに宿泊。天然温泉は源泉掛け流しで露天風呂から榛名山の絶景を楽しめる。2021年開業の新しいホテルで、全室ダブルベッド完備。
スポンサーリンク