籠神社とは
籠神社(こもりじんじゃ)は、高知県土佐郡土佐町西石原(こうちけんとさぐんとさちょうにしいしはら)にある神社だ。
祭神は、天水分命(あまのみくまりのみこと)
神名の通り、水の分配を司る神である。「くまり」は「配り(くばり)」の意で、水源地や水路の分水点などに祀られる。 日本神話では、神産みの段でハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ両神の子として天水分神(あめのみくまりのかみ)・国水分神(くにのみくまりのかみ)が登場する。
水にかかわる神ということで祈雨の対象ともされ、また、田の神や、水源地に祀られるものは山の神とも結びついた。後に、「みくまり」が「みこもり(御子守)」と解され、子供の守護神、子授け・安産の神としても信仰されるようになった。
水分神 – Wikipediaから引用
籠神社といえば、伊勢の籠神社を思い出す。
ここは籠と書いて「この」と読む。
籠と書いて「この」と読む神社名には、どのような意味が込められているのだろうか。神職の方によると「御祭神の彦火明命が、竹で編んだ竹船の籠に乗り海神の宮へ行かれたという故事が由縁になっている。」とのこと。
また“命を籠(こ)める”という意味の「籠(こ)」に、助詞の「の」を付けて「籠(この)」と呼ぶようになったらしい。
籠神社~日本人なら知っておきたい伊勢神宮のふるさと「元伊勢」「真名井神社」とは~|神社専門メディア 奥宮-OKUMIYA-から引用
しかし、ここ土佐町の籠神社は「こもり」と読むようだ。
“コモリ神社”と称する神社は町内に3ヶ所あり、共に天水分命(あめのみめくりのみこと)を祭っている。そのうち、和田(わだ)と溜井(ぬるい)の神社は社名に“子守”の字を使っている。
籠神社と東石原の河内神社の祭っている神は兄弟であるといわれているが、河内神社は大山祇神(おおやまずみのみこと)の甥(おい)または姪(めい)にあたる神を祭っている。
昔は一つの石原村だったが、東西石原村に分かれた。この東西石原村の先人達は二つの神社を共に氏神として祭り、分村してからも行き来が続いたことから、兄弟神の伝承となっていると推察される。
籠神社の杉から引用
東石原の河内神社とは、兄弟神社となっている。
瀬織津姫が祀られているというブログもあった。
籠神社が鎮座する、西石原のお隣、東石原は、昔一つの村でした。
そのお隣、東石原には、「河内神社」 が氏神として鎮座されますが、この二つの神社 「籠神社」と「河内神社」は、 兄弟とも姉妹とも言われています。そして、河内神社へ参拝する前に、先に籠神社へと参拝する慣わしもあるそうなのです。
しかし、兄弟、または姉妹とも言われる二つの神社の祭神は、一見全くつながりのなり神さまが祀られています。
籠神社は、「天水分命」 河内神社は 「大山祇神」 です。
この二つの祭神の名前を見て、はっきりしました。
ここも、瀬織津姫が封印された神社。 そして、籠神社に姫は今も祀られ、姫の封印後変えられた神「大山祇神」 が、河内神社へと祀られ、その二つが、同じだと後世に伝え続けてきたのです。
駐車場
この日は三樽権現の滝に行った。
その後、籠神社にやってきた。
すぐ近くに廃校となった石原小学校がある。
車は、そのグラウンドに停めさせてもらった。
50m程歩く。
参道
籠神社に到着。
灯籠。
手水舎。
狛犬。
玉をくわえている。
現在使われている手水舎。
お百度石。
石碑。
寄付者の名前が記されている。
井戸。
参拝
拝殿。
令和大礼の案内が貼られている。
内部はこんな感じ。
本殿は完全に囲われている。
本殿の後ろに、夫婦杉。
摂社。
参拝を終え、本山町吉野クライミングセンターに向かった。
感想
小さな村の神社だが、意外と大きい。
きれいに維持されていた。
篤い信仰心を感じる場所だ。
近くに来たら、ぜひ参拝したい。