佐渡の国仲地区一円の死人の捨て場所だった【寺院】根本寺/新潟県佐渡市

スポンサーリンク

根本寺とは

塚原山根本寺(つかはらざんこんぽんじ)は、新潟県佐渡市新穂大野(にいがたけんさどしにいぼおおの)にある寺だ。

日蓮聖人がここで「開目抄」を著したとされ、全国日蓮宗十大霊跡のひとつとなっている。

当山は山号を塚原山といい、昔、佐渡の国仲地区一円の死人の捨て場所として、古墳累々たる塚原なりと云い伝えられています。全国の日蓮宗十大聖跡の一に列せられています。
 今を遡る七百有余年前、日蓮聖人御年五十歳佐渡法難の砌、文永八年(1271)十一月一日より翌九年四月半に至る迄、秘かに阿仏房夫妻の御供養を受け、辺り一帯は屍陀林にして鬼火明滅し、身の丈ほどに積る雪中の三昧堂に謫居された聖跡であり、日蓮聖人は此処に総ゆる艱難を克服し、正月十六日には越後、越中、出羽、奥州、信濃の諸国より集まった他宗の法師等数百人と問答し、「利剣を以て瓜を切り、大風の草を靡かすが如し」と御述懐遊ばされし程の大勝利を占められた。又二月半には六十一年の御生涯中の形見とも言われ、また、一大事とも言うべき『開目鈔』上下二巻を御著作なされ、本佛釋尊の予言になる「末法の大導師本化上行菩薩とはこの日蓮なり」と、御自身の本地を開顕されたのも塚原三昧堂であります。

根本寺(塚原山縁起) から引用

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

駐車場

2021年7月2日、この日はあるこーいりすでランチを済ませた。

ガッツリとボリュームたっぷりの【ランチ】あるこーいりす/新潟県佐渡市
あるこーいりすは、新潟県佐渡市加茂歌代にあるサンモールタウンというショッピングセンター内にある喫茶店だ。日替わりランチ900円だが、売り切れでトーストセットとデミオムライスを食べた。ボリュームたっぷりで、特にトーストの厚みは圧巻。

そこから車で、根本寺に向かう。

根本寺の駐車場に到着。

駐車場はとても広い。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20210702_佐渡市根本寺に移動.gpx

参道

山門。

ここで参拝料300円を支払う。

窓口は無人なので、ボックスの中にお金を投入。

案内看板で、ルートを確認。

仁王門。

1626年に建てられたという。

長い参道が続く。

7月だが、ツツジが咲いていた。

もうひとつ、仁王門。

中には四天王像。

太鼓堂。

梵鐘は1621年の鋳造。

参拝

1552年に創始された古刹だ。

祖師堂は1615年の建立。

残念ながら、建物内は撮影禁止だ。

本堂に向かう。

とても大きな屋根が印象的。

1672年の創建。

中には、ゆるキャラ?

大提灯が下がる。

なぜか駕籠が下がっていた。

暑くてやってられないね

帰り道は、庭園の中を歩いて行く。

芭蕉句碑があった。

いいお寺だが、なにせ暑すぎる(汗;)

車で先に進んだ。

ウサギ観音として人気の佐渡八十八ヶ所霊場第55番札所【寺院】長谷寺/新潟県佐渡市
北豊山長谷寺(きたぶざんちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある真言宗豊山派の寺だ。佐渡八十八ヶ所霊場第55番札所で、本尊は十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)ウサギを飼育していることから、ウサギ観音として知られている。見どころ満載、素晴らしいお寺だ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20210702_佐渡市根本寺.gpx
スポンサーリンク