高森湧水トンネル公園/熊本県高森町【ウォーキング】全長2,055mもの神秘の地下空間

スポンサーリンク

高森湧水トンネル公園とは

高森湧水トンネル公園(たかもりゆうすいとんねるこうえん)は、熊本県阿蘇郡高森町高森(くまもとけんあそぐんたかもりまちたかもり)にある公園だ。

1975年、旧国鉄の高森線と高千穂線を結ぶ工事中に、採掘中のトンネルから出水。

敷設計画が中止となったため、そのまま公園として整備されている。

湧水トンネル公園は高森駅の南側、歩いて10分のところにあります。旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶ工事が昭和48年12月から着手されましたが、昭和50年2月、突然トンネル工事で大量の出水に見舞われ、その後も度重なる出水事故が発生して中断となり、その結果、今は高森町の貴重な水源地となっています。 トンネルの長さは2,055メートル。常時、毎分32トンの湧水量があります。

高森湧水トンネル公園|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 から引用

高森湧水トンネル公園
熊本県阿蘇郡高森町高森1057−14
0967-62-3331

駐車場

2022年4月12日、この日は俵山に登山した。

俵山/熊本県南阿蘇村【ハイキング】ローソン南阿蘇白水店〜俵山峠展望所〜俵山峠展望園地〜俵山山頂【ピストン登山】
ローソン南阿蘇白水店でお弁当を購入。俵山峠展望所の駐車場に車を停め、俵山峠展望園地〜俵山の山頂までピストンする。山頂は雲の中で真っ白。景色は諦めて下山する。途中でお弁当にする。ローソンで買ってきたおにぎりだ。

そこから車で、高森湧水トンネル公園(たかもりゆうすいとんねるこうえん)にやってきた。

駐車場はとても広い。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20220412_移動1.gpx

公園

まず案内看板で現在地を確認。

きれいな公園だ。

元は線路として作られたので、ひたすらまっすぐ。

トンネル入口の上からも階段が続いており、ここからも入れたようだ。

トンネル

自動販売機で入場料300円を払う。

いよいよトンネルに入っていく。

鉄道用に掘られたトンネルで、出水したため工事が中止され、そのまま公園として保存された。

水路にはお賽銭のようにコインが投げ込まれている。

ライトアップされていた。

ボローニャの地下水路を思い出した。

このように由緒正しきボローニャの地下水路が、ここ数年、人々の注目を集め始めた。清掃や補強といった整備がなされ、気軽に見学する事が可能となったからだ。町の中心の広場から地下への階段を下り、闇の奥から響いて来る滝の音を遠くに聞きながら、かつては地上にあった古代や中世の軒先を巡る。

私の住む町Travel案内  イタリア旅行情報サイト(JITRA)ボローニャ から引用

2,055mもあるそうだ。

ポーズを決めるおばあ。

4月だが、クリスマスツリーが並ぶ。

なかなか幻想的だ。

地元の小学生がつくったと思われる行灯が下がっていた。

鏡の間?

水車が回っていた。

マイクロ水力発電の実証試験をしているようだ。

フラッシュライトで、まるで水滴が上に浮かび上がっていくように見える。

湧水地点まで歩いてきた。

毎分32tも湧水しているそうだ。

鉄道工事中に地下水の水脈を誤って切断したため、高森町内の湧水8か所が枯れ、井戸水を使用していた約1,000戸もの家庭で水道が断水する事故となった。

水神様が祀られている。

帰路

トンネルを戻り、神秘の泉まで歩いてきた。

魚が泳いでいた。

熊本は2度の地震、新型コロナとダメージが大きい。

出口が見えてきた。

みんなが協力することで、廃線のトンネルがアトラクションになっている。

白川水系の始発駅だそうだ。

昭和50年に出水事故が発生した。

ようやくトンネルの意味に気づいたおじい。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20220412_湧水公園.gpx

車で先に進んだ。

新阿蘇大橋/熊本県南阿蘇村【ウォーキング】数鹿流崩之碑展望所〜数鹿流ヶ滝展望所
新阿蘇大橋は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野にある全長525m、最大橋脚高97mと巨大な橋だ。2016年の熊本地震で阿蘇大橋が崩落したため、2021年に架橋された。数鹿流崩之碑展望所から旧阿蘇大橋遺構を見る。数鹿流ヶ滝展望所まで550m歩いて滝を見た。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20220412_高森町移動.gpx
スポンサーリンク