おみろく様
2025年11月21日、前回は石鎚山(いしづちさん)に登山した。
この日は車でおみろく様にやってきた。
おみろく様
〒781-1151 高知県土佐市中島35
仁淀川(によどがわ)の堤防のすぐ脇だ。
おみろく様は弥勒菩薩像を祀るお堂だ。
本尊の弥勒菩薩像は明治32年の台風で流されてきた。
「イビラ」とは「イボ」のことで現代では癌にご利益があると広く信仰を集めている。
「イビラ」の象徴としてカエルの置物を供える習わしになっている。
出ている水は仁淀川の伏流水。
さすが日本一の清流だけあって水質検査にパスしている。
四国八十八ヶ所霊場巡礼の遍路道にある。
本尊の弥勒菩薩像。
非常にご利益があると厚い信仰を受けている。
小さなお堂だが鳥居がたくさん寄進されている。
京間の大イチョウ
仁淀川の堤防を歩いて行く。
おみろく様から上流側に歩いて行き対岸を戻って仁淀川大橋を渡る予定だ。
山もきれいに見えています。
遍路道だけあって石仏がたくさんあります。
京間の大イチョウまで歩いてきた。
数本の木のように見えるが実は地中でつながっている。
何回か堤防をかさ上げしたため地中に埋まってしまった。
高岳親王にまつわる伝承とともに古木として有名。
全く紅葉していません。
加茂川親水公園
仁淀川はそれぞれの団体がボランティアで清掃などを行っている。
そのおかげで2025年も国土交通省発表の全国一級河川水質ランキングで1位となった。
加茂川親水公園まで歩いてきた。
ここはアジサイの名所として知られる。
八天大橋
八天大橋まで歩いてきた。
八田(はた)と天崎(あまさき)を結ぶ橋なので八天大橋(はってんおおはし)
この辺りの仁淀川は川幅はあるが浅い。
簡単に泳いで渡れそうに思うが死亡事故多発地点だ。
仁淀川は全面遊泳禁止になっている。
意外と水流が速く水も冷たい。
西日本最高峰の石鎚山から流れ出し全長124kmを一気に下る。
2025年も国土交通省発表の全国一級河川水質ランキングで1位となった。
橋の中央でいの町に入る。
河川敷にトイレがある。
さっき八天大橋から見えていた川原で遊ぶ人用。
奥田川排水機場
高速道路をくぐる。
堤防の道が完成して通りやすくなった。
奥田川排水機場まで歩いてきた。
氾濫を繰り返す奥田川の水を仁淀川に放水する場所。
できた当初は公園として活用されていたが現在はジャングル化した。
奥田川排水機場から堤防への道もジャングル。
行当のきりぬき
ここから高知市に入る。
切り通しになっている。
江戸時代に野中兼山(のなかけんざん)が春野用水を引いた。
これによって春野が穀倉地帯となった。
「行当(ゆきとう)のきりぬき」として春野町(現 高知市)文化財に指定されている。
行当のきりぬきの仁淀川側に地蔵堂がある。
室町時代の木造地蔵菩薩像がある。
仁淀川大橋
ヘリポートを通過。
仁淀川大橋に向かう。
橋長633mと長い橋だ。
以前は対面通行だったがもう1本橋が架けられて片側2車線になった。
橋の上で土佐市に入る。
浅い。
トンビが凄く集まってる。
おみろく様に戻ってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20251121.gpx