那須高原から下道をドライブして国宝が並ぶ東照宮を4.8km【ウォーキング】日光東照宮/栃木県日光市

スポンサーリンク

日光東照宮とは

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、栃木県日光市山内(とちぎけんにっこうしさんない)にある神社だ。

祭神は、東照大権現(とうしょうだいごんげん)つまり徳川家康だ。

世界遺産に指定され、新型コロナウイルス流行前は年間200万人が訪れていた。

日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。

宮号宣下(ぐうごうせんげ)
 家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。
 尚、現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永(かんえい)13年(1636)に造替されたものです。

日光東照宮ホームページ|由緒 から引用

今回は駐車場から神橋(しんきょう)まで歩き、そこから輪王寺(りんのうじ)を通って、東照宮へ。奥宮まで石段を上り、同じ道を戻って薬師堂の鳴竜を体験。そこから二荒山神社を参拝して駐車場に戻る、4.8kmのルートを歩く。

駐車場

2021年4月10日、この日はファミリーロッジ旅籠屋那須店に宿泊していた。

6つの湯温、日本有数のイオン濃度を誇る酸性湯【温泉】那須温泉鹿の湯/栃木県那須町〜ファミリーロッジ旅籠屋那須店に宿泊【4K】
那須温泉鹿の湯は、栃木県那須郡那須町湯本にある温泉だ。日本有数のイオン濃度があり、酸性度が高く、古くから湯治場として人気を集めている。内部には6種類の浴槽があり、好みの湯温で入浴できる。この日はファミリーロッジ旅籠屋那須店に宿泊し、車で鹿の湯に入りに来た。素晴らしい温泉だった。

チェックアウトし、那須高原の道を車で走る。

道の駅那須高原友愛の森を通過して県道17号線を進む。

この道は初めて通るのだが、思ったよりスムーズに通行できて快適だ。

男体山が見えてきた。

日本百名山チャレンジを始めて、最初に登った思い出深い山だ。

男体山⇒記念すべき1座目は日光を代表する霊山
日本百名山踏破チャレンジのスタートにあたって、最初にどこに登るかが問題だった。やはり壮大なチャレンジにふさわしい、百名山の中でも特別な意味合...

鬼怒川(きぬがわ)を渡る。

大谷川(だいやがわ)沿いに走る。

日光東照宮に到着だ。

ところが間違えて川沿いの道に入ってしまった(汗;)

駐車場に到着したが、ネットで調べて510円だと思っていた駐車料金が700円に値上げされていた(汗;)

残念でした〜

合計距離: 69401 m
最高点の標高: 613 m
最低点の標高: 197 m
累積標高(上り): 772 m
累積標高(下り): -614 m
総所要時間: 01:27:18
Download file: 20210410_那須町.gpx

神橋

駐車場から神橋(しんきょう)に向かって歩いて行く。

神橋は日本三大奇橋とされる。

「神橋」は、二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物で、日光山内の入り口にかかる木造朱塗りの美しい橋。

奈良時代の末に勝道上人が日光山を開く際、大谷川の急流に行く手を阻まれ神仏に加護を求めたところ、深沙王(じんじゃおう)が現れ2匹の蛇を放ち、その背から山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋です。
別名、山菅橋や山菅の蛇橋(じゃばし)とも呼ばれています。
 
現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替時。
残念ながら、明治35(1902)年にそのときの橋は洪水で流されてしまいましたが、明治37(1904)年に再建され、日本三大奇橋の1つに数えられています。

神橋|観光スポット|日光旅ナビ から引用

日光太郎杉は樹齢550年で、周辺では最も大きいという。

樹齢550年、樹高43m、目通り幹周5.75mと記されている。

日光太郎杉 から引用

参道

世界遺産の石碑。

宝物殿までやってきた。

勝道上人(しょうどうしょうにん)の銅像が建つ。

日光山輪王寺

輪王寺(りんのうじ)に到着。

本堂の三仏堂(さんぶつどう)は1645年に徳川三代将軍家光によって建て替えられた東日本最大の木造建築だ。

輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました。 三仏堂の前には、推定樹齢500年という、天然記念物に指定されている「金剛桜」(こんごうざくら)が植えられています。 三仏堂の内陣には、日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の大仏さま(高さ7.5メートル)と、東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏の、2組の三尊仏がご本尊さまとしてお祀りされています。

本堂(三仏堂) | 輪王寺 から引用

日光は「二社一寺」と称されるが、その一寺がこの輪王寺だ。

護摩堂。

東照宮

東照宮に到着。

拝観料は一人1,300円だった。

表門を入る。

撮影禁止のところがあるそうだ。

色鮮やかだ。

前回来た時は修復中でまだ着色されていなかったので、様変わりに驚く。

神厩舎(しんきゅうしゃ)の三猿(さんざる)には人だかり。

豪華絢爛。

陽明門

陽明門(ようめいもん)に到着。

国宝に指定されている。

あまりに精緻な彫刻で、ドイツの城を思い出した。

神輿舎(みこししゃ)

唐門(からもん)も国宝だ。

三猿以上に有名な、眠り猫に向かう。

徳川家康がもたらした太平の世を暗示しているという。

竹林などで猫が雀を追うモチーフは、中国の北宋時代頃から描かれ、禅宗文化とともに日本にも渡来した図様です。
絵画などにも多く描かれた猫が雀を追うモチーフの正反対の絵柄がこの眠り猫なのです。
眠り猫と竹林にのどかに遊ぶ雀が描かれた潜門と坂下門の先、奥社に祀られた徳川家康(東照大権現)がもたらした太平の世(平和な徳川の治世)というのを、再確認できる仕組みになっているのです。

日光東照宮・眠り猫 から引用

奥宮

ここから石段を二百段上って、奥宮に向かう。

二千段の石段を上ってきたので、二百段くらい行けるだろう。

羽黒山(山形県鶴岡市) ⇒ 出羽三山の現世を体現する神域で5.8kmウォーキング
羽黒山とは 羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山(やまがたけんつるおかしはぐろまちとうげはぐろやま)にある山だ。 出羽三...

しかし予想通り、息も絶え絶え(苦笑)

奥社宝塔(徳川家康墓所)

一周できるようになっている。

樹齢600年の叶杉(かなえすぎ)

お参りを忘れて下りようとするツレ(苦笑)

鳴き龍

薬師堂へ。

鳴き龍が有名だ。

薬師堂の龍の絵は、龍の顔の下で拍子を打つとカーンと音が鳴ったあと音が共鳴し、鈴を転がしているような龍の鳴き声に聞こえるため、「鳴き龍」または「鈴鳴龍」と呼ばれているそうです。

拍子を鳴らす場所が龍の顔から離れてしまうと、音が共鳴せず、全く鳴かない場合もあります。

日光東照宮 「鳴き龍(薬師堂)」の由来・意味・伝説・歴史 | 日光東照宮-御朱印 から引用

説明する人の口上の巧みさに、商売っ気を感じた(笑)

参拝を終え、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)に向かった。

世界遺産の二荒山神社社殿から国宝の大猷院まで【ウォーキング】日光二荒山神社/栃木県日光市
日光二荒山神社は、栃木県日光市山内にある神社だ。下野国一宮で、祭神は二荒山大神つまり大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の三神だ。日光東照宮に隣接するのは本社で、中宮祠は中禅寺湖畔に、奥宮は男体山の山頂に鎮座する。参拝後、国宝の大猷院にも行った。
合計距離: 5475 m
最高点の標高: 717 m
最低点の標高: 596 m
累積標高(上り): 275 m
累積標高(下り): -276 m
総所要時間: 02:14:21
Download file: 20210410_日光市東照宮.gpx
スポンサーリンク