潮江天満宮 ⇒ 高知県随一の参拝者数を誇る学問の神様

スポンサーリンク

潮江天満宮とは

潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知県高知市天神町(こうちけんこうちしてんじんちょう)にある神社だ。

祭神は、菅原道真(すがわらのみちざね)、高視朝臣(道真公ご長男)、北御方(道真公の奥さん)、天穂日命(菅原家の祖神)、大海津見命(わたつみのみこと)

菅原道真の息子の菅原高視(すがわらのたかみ)が住んでいて、届けられた菅原道真の御璽(ぎょじ、印鑑)をこの地に祀ったことが創祀となる。

鏡川の南岸、筆山北鹿の景勝地に鎮座。
平安朝の名臣として、政治・文化・学問等に秀れ、広大無辺の聖徳を兼ね備えられた菅原道真公を主祭神とし、他に四柱の神を合せお祀りしている。
道真公は学者より身を起し、昌泰(しょうたい)2年(899)には右大臣に進まれ、左大臣藤原時平と並んで政務を執る事となった。
識見信望共に抜群である事を快く思わない藤原時平は密かに排陥(はいかい)の策をたて、やがて昌泰4年<延喜元年(901)>1月25日、道真公は太宰権師(だざいごんのそち)として西海に左遷され、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた土佐権守として京都を遂われ土佐国潮江に住居した。
道真公が太宰府(だざいふ)で、延喜3年(903)2月25日に薨去(こうきょ)されると、侍臣白太夫は遺品を護持してこれを高視朝臣に伝えるため、はるばる土佐に来国した。白太夫は老齢と難路に苦しみ健康を害し、ようやく長岡郡大津村舟戸(現高知市)の霊松山雲門寺にたどりついたが病を発し、延喜5年(905)12月9日79歳で歿した。
高視朝臣は、白太夫の没後その遺品をおさめ、これを霊璽(みたましろ)として祀ったのが潮江天満宮の由来である。

潮江天満宮についてから引用

土佐一ノ宮は、土佐神社だ。

土佐神社 ⇒ 輪抜け様で有名な土佐一ノ宮
土佐神社とは 土佐神社は、高知県高知市の土佐国一ノ宮だ。 祭神は味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)、一言主神(ひとことぬしのかみ)...

しかし潮江天満宮の初詣参拝者数は土佐神社をしのぐほどで、信仰の篤さは高知県では一番かも知れない。

駐車場

この日は自宅を車で出発し、潮江天満宮にやってきた。

参道両脇に車を停めることができる。

この日は2019年11月6日で七五三の直前と言うこともあり、参拝している子供の姿もあった。

我が子にもこんな時期があったのかと、思い返す(遠い目)

楼門

参道を進み左に折れると、楼門がある。

1853年に建てられた非常に威厳のある建物で、高知市指定有形文化財に指定されている。

狛犬。

随身像。

境内

楼門を過ぎたとこに、梅林がある。

潮江天満宮は、梅の名所だ。

撫牛。

当神社の境内には、御祭神菅原道真公にゆかりの牛の臥像が置かれています。
牛は民間信仰として「安産・身体壮健・健康増進」等が伝えられています。
また「撫で牛信仰」が伝えらており、牛を撫でると災禍を除き健康を招くといわれ、さらに合格祈願にも御利益あるといわれています。

潮江天満宮について: 菅原道真公と牛の縁(ゆかり)アーカイブから引用

絵馬。

菊の展示会。

菅原道真の一代記の絵巻物。

参拝

拝殿。

酒樽が供えられている。

内部はこんな感じ。

大量のおみくじがある。

時節柄、千歳飴も販売されていた。

裏参道

裏参道を進むと、菅原道真の歌碑がある。

その先は、鏡川だ。

八代の舞台 ⇒ さらに宗安寺、朝倉神社を巡る
八代の舞台とは 八代の舞台(やしろのぶたい)は、高知県吾川郡いの町にある八代八幡宮の境内にある芝居小屋だ。 現在でも11月5日に地元の青...

参拝を終え、山内神社に向かった。

山内神社 ⇒ 土佐藩主を祀る神社
山内神社とは 山内神社(やまうちじんじゃ)は、高知県高知市鷹匠町(こうちけんこうちしたかじょうまち)にある神社だ。 祭神は初代土佐藩主の...

感想

規模も大きく、見どころも多い。

俺は初詣は、氏神様の高知八幡宮に行く。

その他にも参拝するというなら、やはりこの潮江天満宮に参拝することが多い。

そのくらい、高知の人には近い存在の神社なのだ。

ぜひ参拝して欲しい。

スポンサーリンク