道隆寺とは
桑多山明王院道隆寺(どうりゅうじ)は、香川県仲多度郡多度津町にある真言宗醍醐派の寺だ。
第77番札所で、本尊は薬師如来。
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第77番札所 桑多山 明王院 道隆寺
縁起によると、和銅5年、この地方の領主、和気道隆公が桑の大木を切り、小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めといわれる。道隆公は、周囲5メートル近い桑の大木が、夜ごと妖しい光を放っているのを見た。この光を怪しみ矢を射ると、女の悲鳴があり、乳母が倒れて死んでいた。嘆き悲しんだ道隆公は、その桑の木で仏像を彫り、草堂に安置して供養すると、不思議にも乳母は生き返ったという。
大同2年(807)、道隆公の子・朝祐公は唐から帰朝した弘法大師に懇願し、90ンチほどの薬師如来像を彫造、その胎内に父・道隆公の像を納めて本尊とした。
朝祐公は大師から授戒をうけて第2世住職となり、先祖伝来の財産を寺の造営にあてて七堂伽藍を建立、寺名は創建した父の名から「道隆寺」と号した。
参拝
この日はニューレオマワールドに宿泊していた。
朝食はバイキングだ。
なかなかバリエーション豊かで、つい取り過ぎてしまった。
食後ホテルをチェックアウト。
車で道隆寺に向かった。
工事中の道路を左折すると、駐車場だ。
道の向こう側が山門だ。
日本遺産の碑。
仁王像が据えられている。
境内は真っ平らだ。
本尊は眼なおし薬師さまと呼ばれているらしい。
本堂で参拝。
境内
参拝後、境内を巡る。
大師像。
大師の前に跪いているのは、衛門三郎だ。
四国昔話八十八ヶ所巡り■弘法大師と衛門三郎
旅の僧を弘法大師と知り、前非を悔いた衛門三郎は子供のお位牌の前で、奥さんに、
「お大師さまに会って罪を許していただくまでは家には帰って来ません」
と別れの水盃をいたしました。
白衣に身を包み、手には手っ甲、足には脚絆、頭には魔除けの笠をかぶり、右の手に金剛杖を持って我が家を後に旅立ちました。
この姿が、お遍路さんの姿の始まりといわれています。
衛門三郎の銅像は珍しい。
大師堂。
その他にも、多くの祠がある。
順路に沿って進む。
潜徳院殿堂。
多度津藩初代藩主の三男・左馬造公の墓所。
江戸時代の御典医・京極左馬造公は幼少より大変目が不自由だった為、母に連れられてこのお寺の本尊である薬師如来に祈願したところ全快したといわれる。
自身の目が治ったことで医学の道に進み、眼科治療を極め、「眼科の達人」と呼ばれるようになった。そして死に際しては「我魂魄を道隆寺に留め世人を救わん」と誓願しこの堂に祀られた。今でも多数の参拝者がおり、道隆寺が「目なおし薬師さま」と呼ばれるようになった所以である。
目が良くなるように祈願する。
参道には、日本百観音が続く。
日本百観音
日本百観音(にほんひゃくかんのん)とは、西国三十三所・坂東三十三箇所・秩父三十四箇所を総合した日本を代表する100の観音巡礼である。その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺となる。
合わせて100なのだが、参道には255体の観音像が並んでいるそうだ。
よく見ると、体に巻き付けられているのは数珠ではない。
貝殻を結び合わせた物だ。
海が近い立地ならではだ。
隣りに神社が鎮座する。
妙見宮だ。
この後は、金倉寺に向かった。
感想
高知県の寺がアップダウンが多いため、平地に建つ寺が珍しい。
立ち並ぶ観音像も迫力があった。
眼に御利益があるそうなので、老眼の身にはありがたい。