春の光前寺に参拝!絶景の南アルプス、中央アルプスとしだれ桜の競演!【旅行VLOG、レビュー】天台宗別格本山!境内全体が国指定名勝!伝説の残る860年開基の古刹は桜の名所として知られる必見の地!

スポンサーリンク

光前寺とは

光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)にある寺だ。

樹齢300年の杉並木が美しい!長野県の隠れた絶景寺院・光前寺に初詣【旅行VLOG、レビュー】境内からは冠雪した南アルプスの大絶景!860年開山の古刹!天台宗信濃五山に数えられる名刹!見どころ満載!
長野県駒ヶ根市の天台宗別格本山・光前寺に初詣。貞観2年(860年)開山の歴史ある寺院で、国指定名勝の庭園を有する。仁王門、三門、本堂、三重塔など歴史的建造物が並び、南アルプスの絶景も楽しめる。

光前寺 本堂
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂29
0265-83-2736

春の光前寺に参拝!絶景の南アルプス、中央アルプスとしだれ桜の競演!【旅行VLOG、レビュー】天台宗別格本山!境内全体が国指定名勝!伝説の残る860年開基の古刹は桜の名所として知られる必見の地!

スイセン畑

2025年4月21日、この日は長野県上伊那郡飯島町(ながのけんかみいなぐんいいじままち)にある道の駅花の里いいじまでアップルパイを購入した。

二つのアルプスを望む絶景スポット!グラニースミスの酸味が絶妙!アップルパイを食べてみた!【旅行VLOG、レビュー】味覚の宝庫長野県飯島町観光!産直市場が充実した道の駅花の里いいじまを紹介します!
【道の駅花の里いいじま】長野県上伊那郡飯島町にある道の駅。中央・南アルプスが一望でき、特産品や地元野菜が豊富。馬肉料理「馬か丼」やアップルパイ・ラボの「グラニースミス」など名物あり。花の摘み取り体験も季節により可能。

そこから車で、伊那中部広域農道を走る。

中央アルプスの景観が美しい道だ。

スイセン畑にやってきた。

光前寺前のスイセン
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂北割二区

道路沿いにスイセンが咲いているが駐車スペースがない。

横道に入って記念撮影。

再び車で進む。

広い駐車場があった(汗;)

スイセンがそれぞれの土手に植えられています。

向こうが南アルプスってのがいいよね。

向こうは中央アルプス。

駐車場

光前寺(こうぜんじ)に到着。

駐車場はとても広い。

だいぶ散っちゃってますけど。

光前寺は天台宗の別格本山。

境内全体が国の名勝に指定されている。

貞観2年(860年)本聖上人(ほんじょうしょうにん)により開山された。

天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられている。

しだれ桜の名所として知られる。

池は花筏になっている。

参道の杉木立が見事。

光苔もある。

この先に名勝庭園がある。

そこは有料エリアなので今日は行かないです。

シャクナゲが咲きかけてますね。

山門まで歩いてきた。

お正月はここら辺まで参拝の方が行列してましたもんね。

1848年の再建。

本堂

もうもうと線香が焚かれている。

「香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなる」という言い伝えがある。

本堂は嘉永4年(1851年)の再建。

残念ながら撮影禁止。

「早太郎(はやたろう)」の像だけは撮影OK。

娘を毎年生け贄としていた怪物を退治したという伝説がある。

本堂の奥に霊水「延命水」が湧き出している。

「中央アルプスの天然水」ですね。

いいお寺だ。

これが早太郎の墓です。

怪物を退治する際に傷ついた早太郎は、光前寺に帰り着くと一声高く吠えて息をひきとってしまったという。

上穂十一騎 (うわぶじゅういっき)の碑。

大阪冬の陣、夏の陣で真田幸村部隊に味方し、真田丸において奮戦し武功をあげたと伝えられている。

あのこけら葺きの屋根がなんとも言えないよね。

サワラや杉の薄い板を幾重にも重ねて葺いている。

三重塔は1808年の再建。

高さ17m。

長野県宝に指定されている。

これより先は立ち入り禁止(汗;)

戻りますスゴスゴ。

不動滝桜

仁王門まで戻ってきた。

駐車場のところにしだれ桜がある。

ここのシャクナゲも咲いてますね。

桜と共演。

不動滝桜という。

光が当たると全然色が違うわ。

南アルプスが見えるというのがいいね。

あっちを見てもこっちを見ても絶景でね。

金剛力士(仁王)像は大永8年(1528年)に作られたもの。

スポンサーリンク