ウワナベ古墳
2022年7月16日、この日はホテルアラマンダに宿泊していた。
朝食前に、古墳の散歩に出かける。
ホテルの前が、ウワナベ古墳だ。
周囲に壕をめぐらせた巨大な前方後円墳で、いずれも松の緑におおわれいる。
東側が全長255mのウワナベ、ひと回り小さな西側がコナベで全長204m。
コナベ古墳のまわりには副葬品などを納めたとみられる方墳や円墳もあり、日本古墳時代中期(5世紀)を代表する古墳。
ウワナベ古墳・コナベ古墳|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|奈良市|奈良エリア|歴史・文化|観光 から引用
ウワナベ古墳
奈良県奈良市法華寺町1823
0744-22-3338
このあたりは佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)といい、大和朝廷の古墳が並んでいる。
ウワナベ古墳はその最東端に位置し、もっとも大きい。
5世紀中頃に作られたとされており、応神天皇の娘、仁徳天皇の皇后である八田皇女の陵墓参考地として治定されている。
全長255mという巨大な前方後円墳だ。
絶好のウォーキングコースになっている。
車が通ったら、古墳に落ちますね。
奈良へ来たら、古墳を見ないとね。
日本国内で第12位の規模だという。
このあたりに3つ古墳がある。
今回はヒシアゲ古墳まで歩く予定だ。
コナベ古墳だけは一周するルートとなる。
ホテルアラマンダでは、自転車の貸し出しをしている。
歩くとちょっとキツイよね。
お城の堀よりずっと大きいよね。
航空自衛隊奈良基地
航空自衛隊奈良基地がある。
奈良基地は、昭和17年4月1日厚生省西部国民勤労訓練所として開所され、戦後は奈良の米軍キャンプE地区として接収されました。その後、昭和31年9月17日接収解除によって奈良基地が開設されました。
場所は、奈良市内北部、平城宮跡北東の宇和奈辺(うわなべ)、小奈辺(こなべ)の両古墳に接する所にあり、古代から天平への歴史を伝える多くの史跡に囲まれた環境にあります。
航空自衛隊奈良基地
奈良県奈良市法華寺町1578
0742-33-3951
戦闘機が展示されている。
本部候補生学校だ。
警戒しています。
自衛隊より警戒が厳しそうだ(笑)
コナベ古墳
コナベ古墳まで歩いてきた。
全長204mの前方後円墳で、日本で31位の規模だそうだ。
ウワナベ古墳と同じ形式だが、コナベ古墳の方が年代的にやや古いとみられている。
コナベ古墳沿いからも、自衛隊の戦闘機が見える。
「歴史の道」と書かれた石碑が建っている。
自転車道が整備されている。
水上池
白鳥がいるのは、古墳ではなく水上池だ。
奈良市内で最大の池で、『日本書紀』にも出てくるそうだ。
天理市との境に位置する「白川溜池」のような護岸で固められた人工的な池を除いては、奈良市内で最も広大な池であり、かつ最も古い池の一つであるとされる水上池は、『日本書紀』の垂仁天皇記において「倭の狭城池及び速見池をつくる」と記される中の「狭城池」にあたると考えられ、その歴史は1300年前の「平城京遷都」をもはるかに遡るものであるとも言われています。
中臣女郎(なかとみのいらつめ)の歌碑があった。
大伴家持(おおとものやかもち)をめぐる女性のひとりだという。
「をみなえし佐紀沢に生ふる花かつみかつても知らぬ恋もするかも」
おみなえしが咲くという佐紀沢(さきさわ)に生い茂る花かつみではないが、かつて味わったこともないせつない恋をしています。
ヒシアゲ古墳
ヒシアゲ古墳の鳥居まで歩いてきた。
見えているのは、磐之媛命(いわのひめのみこと)平城坂上陵だ。
夫である仁徳天皇が別の皇女を宮中に入れたことなどに怒りをあげ、天皇のもとから離れたなどのエピソードが語り継がれている。
佐紀盾列古墳群に含まれる他の古墳と同様、全長が200メートルを超える日本有数の大規模古墳(全国で24番目の規模)である磐之媛命陵は、5世紀に築造された仁徳天皇の皇后である「磐之媛命」の陵墓であるとされています。 規模の詳細としては、全長は約219メートル、後円部の全長約124m・高さ約16m、前方部の全長約145m・高さ約14mとなっています。
埋葬されているとされる皇后「磐之媛命」は歴史上「嫉妬深い皇后」として伝えられる事が多く、夫である仁徳天皇が別の皇女を宮中に入れたことなどに怒りをあげ、天皇のもとから離れたなどのエピソードが語り継がれています。
磐之媛命は、仁徳天皇の皇后だった。
古墳の規模は全長219m。
日本でで24位の規模を誇る。
堀はコナベ古墳やヒシアゲ古墳より狭い。
由緒書き。
仁徳天皇皇后 磐之媛命平城坂上陵
奈良県奈良市佐紀町1209
ホテルをチェックアウトし、先に進んだ。