噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!

スポンサーリンク

田ノ原天然公園とは

田ノ原天然公園(たのはら てんねんこうえん)は長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある公園だ。

「田の原天然公園」は、御嶽山登山道王滝口七合目(標高2,180m)に広がる広大な天然公園です。
園内には全長約3km以上におよぶハイマツ帯に遊歩道(デッキロード)が設けられ、ゆったりと大自然の彩りを感じることができます。春から夏、季節の訪れとともに高山系の昆虫をはじめ、オヤマリンドウ、クロユリ、コバイケイソウ、イワカガミといった田の原に咲く多様な花々との出会いが楽しめます。
さらに眼前に仰ぎ見る雄大な御嶽山の稜線と山肌に加え、展望台からは中央アルプス、北アルプス、乗鞍岳、開田高原などの大パノラマを展望。また、山頂まで登山ができない人には、園内にある遥拝所で御獄の祭神をお参りすることができます。

田の原 | おんたけ王滝村 から引用

田ノ原天然公園
〒397-0201 長野県木曽郡王滝村下条3613
0264-48-2257

噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!

駐車場

2025年7月13日、前日は長野県塩尻市(ながのけんしおじりし)にある高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)を歩いた。

車で行ける標高1664mの絶景スポット!【絶景360度】高ボッチ高原からの諏訪湖パノラマビュー!【旅行VLOG、レビュー】晴れていれば北アルプスから美ヶ原、富士山、南アルプスを一望できるお手軽登山!
長野県岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ高原(標高1,664.9m)を訪問。諏訪湖一望の絶景を楽しみながら冷やし中華とおにぎりで昼食。平坦な山頂から周辺散策。かつて67年続いた草競馬場跡もある。

この日は車で国道19号線を右折し元橋を渡る。

道の駅三岳(みたけ)を通過。

御嶽神社王滝口里宮/長野県王滝村【神社】道の駅三岳で買い物をして御嶽山登山の安全祈願に里宮に参拝する
御嶽神社王滝口里宮は、長野県木曽郡王滝村東にある神社だ。祭神は、 国常立尊、大己貴命、少彦名命。道の駅三岳で買い物後、車で御嶽神社へ。382段の石段がある(汗;)御嶽登拝の前の精進潔斎のための参籠の行場とされる。

王滝川沿いに走る。

王滝村(おうたきむら)を通過。

坂道を上っていく。

銀河村キャンプ場を通過。

おんたけスキー場に到着。

ここに御嶽神社(王滝) 八海山社務所がある。

スキー場を登っていく。

ゴールデンウィークに来たときはまだ雪が残っていた。

GWでも残雪!標高2,180mまで車で行ける!開通日に行ってみた!【御嶽山ビジターセンター】新施設「やまテラス王滝」を徹底探索【旅行VLOG、レビュー】乗鞍岳、奥穂高岳、常念岳、八ヶ岳を見渡す絶景!
【御嶽山田の原】長野県木曽郡王滝村の高層湿原。標高2,180m。5月訪問時は雪残る。ビジターセンター「やまテラス王滝」は2023年完成の新施設。噴火警戒レベル2で登山禁止。御嶽山は日本第2位の活火山で信仰の山。

さすがにもう雪はない。

田の原(たのはら)に到着。

道が広くなっているのは駐車スペース。

登山シーズンなので多くの車が停まっていた。

御嶽山は真っ白(汗;)

御嶽山の王滝登山口だ。

御嶽山には登山口がいくつかあるが車の場合はここが山頂まで一番近い。

向かい側の山が三笠山。

ビジターセンター

ビジターセンターは2023年に完成したばかり。

御嶽山は2014年9月に噴火し登山者ら58名が死亡するという第二次世界大戦後の日本における最悪の火山災害となった。

多くの登山者が犠牲となった御嶽山の噴火から27日で11年です。
当時、「噴火警戒レベル」が最も低い「1」の状態で突然、噴火が起きましたが、その後も、全国の火山ではレベル「1」での噴火が複数発生し、なかには活動の高まりが登山者に十分に伝わっていない可能性がある事例もありました。
専門家は、情報の伝え方などを改めて確認する必要があると指摘しています。

御嶽山噴火11年 戦後最悪の火山災害 “警戒レベル1”での噴火 北海道 雌阿寒岳でも火山活動 課題は? | NHK | 長野県 から引用

「やまテラス王滝」といい道の駅三岳には兄弟施設の「さとテラス三岳」ができた。

驚きの105cm望遠鏡!その巨大さは必見!【長野県観光】無料で見学できる!東京大学木曽観測所の魅力!【旅行VLOG、レビュー】木曽町御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳にも行ってレビュー!
東京大学木曽観測所は、長野県木曽郡木曽町にある天文台で、105cmのシュミット望遠鏡を擁しています。無料で見学できます。木曽町御嶽山ビジターセンターのさとテラス三岳では御嶽山や周辺地域の観光施設情報を提供しています。

今日は噴火警戒レベル1。

前回来た時は2だったので御嶽神社社務所から先に行けなかった。

気温は17度。

この日は麓は35度くらいだったので標高2,180mはさすがに涼しい。

飲食スペースもきれいだ。

木の香りがしそうなさすが「木曽」という感じです。

御嶽山の展示コーナー。

展望台

御嶽神社に向かう。

ゴールデンウィークはここから先が積雪していた。

噴火警戒レベル2の通行禁止ネットも撤去されていた。

ハイキングコースが整備されている。

1周約40分。

まず展望台の方に進む。

きれいな木道ができてますね。

尾瀬のようだ。

マイカー規制!【必見】尾瀬沼御池からシャトルバスの乗り方とは?沼山峠まで乗車し登山道を尾瀬沼へ!【旅行VLOG、レビュー】日本最高地点にある湖を一周ハイキング!秋の大江湿原と燧ヶ岳の絶景!
尾瀬沼は群馬県利根郡片品村と福島県南会津郡檜枝岐村にまたがる標高1665mの湖で、日本で最も標高の高い場所に位置している。御池駐車場からシャトルバスを利用し沼山峠へ。尾瀬沼ビジターセンターまで歩く。周囲約6kmのハイキングコースを一周した。

標高2,192m。

日が射しているので暑いです。

おじいは日傘を差しているので涼しい。

男でも日傘。

展望台まで歩いてきた。

眺め素晴らしいじゃない。

ここでお弁当。

おじいはデイリーヤマザキで買ってきた助六寿司552円。

おばあはおにぎり。

遥拝所

食事を終え先に進む。

相変わらず御嶽山は見えない。

行き止まりなんだ。

迷路みたいだね。

遥拝所まで歩いてきた。

ここから先は登山道で装備がないと入れない。

おお立派。

噴火の後に建て直されたようだ。

遥拝所(ようはいじょ)
御嶽山7合目の田の原大黒天よりさらに奥へ平坦な登山道を進み、愈々坂道が始まる直前、標高、約2,200メ-トルに当社主祭神の御神像が建立されています。
昭和54年、御嶽山の噴火により頂上へ登拝ができなくなったことから、頂上奥社を正面に遥拝できる地に建立されました。
この遥拝所までは、登山の届出なく軽装備でご参拝いただくことができますが、気温差は麓より10度程度低く、真夏は、避暑地として心地よく過ごすことができます。

御嶽神社各社 から引用

壁に開山の由緒が描かれている。

1785年に覚明行者(かくめいぎょうじゃ)が開山した。

普寛行者(ふかんぎょうじゃ)が開闢(かいびゃく)の祖とされる。

これ以降は百日間の重潔斎(じゅうけっさい)なしに御嶽山に登山できるようになった。

100日間の禊ぎ!【パワースポット】御嶽古道の清滝・新滝を周回!行者の修行場に潜入してみた!【旅行VLOG、レビュー】高さ30m!滝の裏側に回り込める!まだ雪が残る御嶽山にある見どころ満載エリア!
長野県木曽郡王滝村の御嶽山麓にある清滝(高さ30m)と新滝を訪問。清滝は御嶽山登拝者の水行場で、現在も修行に使用されている。「裏見滝」と呼ばれる新滝は滝の後ろに回り込める特徴がある。

標高が高いので登山は大変だった。

御嶽山/長野県木曽町【日本百名山登山41座目】紅葉の3000m峰に御岳ロープウェイでハイキング
御嶽山は、長野県木曽郡木曽町王滝村にある日本百名山、新日本百名山、花の百名山だ。標高は3,067m。御岳ロープウェイを利用して7合目に上がり、女人堂を経て山頂を目指す。紅葉が美しく雲海の先には中央アルプスが一望。富士山も見えていた。下山も間に合い、無事に登山を終了できた。

おばあの高山病で御嶽山に登山したときは苦しみましたのでね。

雲が切れて御嶽山の山頂が見えてきた。

社務所がある。

法螺貝を持った修験者の方と少しお話をさせていただいた。

熊除けの意味もあったそうです。

今日クマさんを目撃されたそうです。

(スキー場にあった)八海山神社のあたりで見られたそうです。

御岳崩れ

参拝を終え戻る。

12時のチャイムが鳴っていました。

大黒天に参拝する。

田ノ原大黒天(たのはらだいこくてん)
御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと)
御嶽山7合目。御嶽山を正面に見る田の原天然公園入口の鳥居をくぐり登山道を暫く進んだ右手に鎮座しています。大国主命は、御嶽神社の主祭神である大己貴命の別名であり、商売繁盛、福徳開運のご神徳があります。
田ノ原は、昔より神の「御田の原」と呼ばれたとおりの湿地帯で、一面に覆われたハイマツの中に厳しい風雪に耐えた樹木や、池が点在し、雄大な御嶽山の山容を一望できます。また、公園内の遊歩道からは、北アルプスや木曽駒ケ岳を遠望することができます。

御嶽神社各社 から引用

巨大な5円玉がある。

「ご縁がありますように」の語呂合わせだ。

ここから御嶽山がきれいに見えた。

大黒様のお導きでした。

木道を進む。

昭和59年(1984)の長野県西部地震で崩落した「御岳崩れ(伝上崩れ)」と呼ばれる大規模崩壊。

この地震により、御嶽山南斜面では大規模な斜面崩壊が各地で発生しました。そのうち、最も大きなものが「御岳崩れ(伝上崩れ)」と呼ばれる大規模崩壊(推定崩壊土砂量3400万m3)です。

歴史的大規模土砂災害地点を歩く – いさぼうネット から引用

神秘のブルー!白骨林!【長野県観光】木曽の隠れた名所・水交園を歩いてみた!五平餅も食べたよ!【旅行VLOG、レビュー】御嶽山が生んだ自然の奇跡!自然湖〜水交園〜おんたけ森きちオートキャンプ場
長野県王滝村の観光スポットを紹介。1984年の地震で形成された自然湖、三浦氏発祥の地・水交園、おんたけ森きちオートキャンプ場、江戸時代からの伝統薬・百草を製造販売する日野百草本舗を巡る旅。

ビジターセンターに戻ってきた。

ここにあるのは社務所だった。

標高2,180mの田ノ原天然公園。

三笠山

三笠山は往復30分ほど。

鳥居をくぐって登山道に入る。

三笠山神社は神仏習合。

非常に整備されていて登山道と言うより遊歩道だ。

ジブリの森みたいな。

たくさん神像が祀られています。

群馬県の三笠山から勧進された。

これから登る三笠山は、御嶽山で修行された修験者がこの地に来て、開山したらしい。山中にはたくさんのお堂があり、御嶽山でも見られる権現様や菩薩様などの仏様の石碑が祀られているという。

秩父山地最後の山|日記|日本3百名山 ひと筆書き – Great Traverse3(グレートトラバース3) から引用

普寛行者(ふかんぎょうじゃ)が開山したという。

スキー場のリフトが見える。

三笠山神社に到着。

祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、三笠山刀利天(みかさやまとうりてん)

三笠山神社(みかさやまじんじゃ)
御祭神
豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
別名 三笠山刀利天(みかさやまとうりてん)
御嶽山7合目。御嶽山を間近に臨む三笠山頂上に鎮座し、道中安全、交通安全の御神徳があります。
普寛行者が、この地に刀利天(豊斟渟尊)を勧請しました。刀利天は火と竈の神として信仰されている三宝大荒神と同体とも、帝釈天と同体ともいわれています。
この山は遠くから覆笠のように見えることから三笠山と称され、田の原からの登山道は今なお原生林におおわれた霊域で、半僧坊薩、青龍大権現、秋葉大権現、阿留摩耶天、妙見大菩薩など数多くの神仏が祀られています。頂上に鎮座する三笠山神社は、令和2年7月、品川元講により社殿が再建されました。
三笠山からがいよいよ本山(ほんやま)といわれ、下界の日々の生活の反省と登拝への決意を新たにする場所でもあります。

御嶽神社各社 から引用

刀利天は火と竈の神として信仰されている三宝大荒神と同体とも、帝釈天と同体ともいわれている。

これだけ登っただけでロヘロのおじいとおばあ。

クマさん出てこないでね。

駐車場まで戻ってきた。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250713.gpx
スポンサーリンク