清滝・新滝とは
清滝・新滝は長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある滝だ。
里宮から御嶽山へ向かう道を辿り、三合目に現れるのが「清滝」と「新滝」です。
深い森を背景に宿す荘厳な谷合から轟音をとどろかせる「清滝」は、古くから御嶽山を信望する行者が御山に登拝する際に必要とされる百日間の精進潔斎する行場でした。「清滝」は、車道からも姿が望める滝で、往時から信者が最も滝行を行った滝であり、清滝不動明王、清滝弁財天が祀られています。滝の高さは約30m、水量も豊富で、真冬には氷柱が出現しさらに荘厳な赴きを魅せます。
また「新滝」は、流れ落ちる滝の裏側に小さな岩祠があり、そこから滝を見ることのできる「裏見滝」とも呼ばれ、冬になると滝の流れが繊細な氷柱となって、一層神秘的な表情に変わります。新滝不動明王、八大龍王が祀られ、「新滝」でも修行全国から集う行者が岩窟に籠り、御嶽山登拝の前に必ず心身を清め、修行した神聖な場所です。
清滝・新滝 | おんたけ王滝村 から引用
オートレスト清滝
〒397-0201 長野県木曽郡王滝村田ノ原
100日間の禊ぎ!【パワースポット】御嶽古道の清滝・新滝を周回!行者の修行場に潜入してみた!【旅行VLOG、レビュー】高さ30m!滝の裏側に回り込める!まだ雪が残る御嶽山にある見どころ満載エリア!
オートレスト清滝
2025年5月3日、この日は御嶽山登山道王滝口七合目にある田の原(たのはら)を歩いた。
そこから車で御岳スカイラインを下っていく。
車窓から中央アルプスを眺められる絶景ロードだ。
ここは御嶽スキー場。
標高2,180m地点まで車で来ることができる。
しかも通行料は無料だ。
カーブは多いが道幅は広く快適。
手軽に高原ドライブができるルートだ。
ゴールデンウィークでも雪が残っている。
この日開通したばかり。
ゲレンデを下っていく。
3合目まで下ってきた。
オートレスト清滝という駐車場から清滝が見えている。
10台ほど停められそうだ。
待合所とトイレがある。
ここは滝行をするので更衣室があそこにあるそうです。
清滝
清滝は御嶽山登拝者の水行場。
古くは行者が75日間あるいは100日間こもって精進潔斎(しょうじんけっさい)した行場。
現在でも利用されている。
高さ30mで冬場は氷瀑になる。
ここに参拝してから清滝の方へ行きましょう。
ツツジがきれいに咲いています。
ここから御嶽山を遙拝する。
熊除け?
ここから登山道。
入口の看板はインバウンド対応。
こちらは本当に熊除けの鐘。
最近はどこにでも出て怖い。
更衣室もあるって凄いね。
あれって信者の人たちが団体で来てるんじゃない?
さっき戻ってきた人は法螺貝持ってたよ。
信者さんはこれを登っていくんだね。
さっきの田ノ原まで車で行ったりしないんだね。
だれか禊ぎやってたらいいのにね。
清滝到着です。
早く禊ぎしてください。
ちゃんと禊ぎできるようにあそこ平らにしてるね。
この断崖は凄い。
板状節理(ばんじょうせつり)で形成された。
高さ30m。
太鼓橋を渡っていく。
橋の上からは新滝を真正面から見ることができる。
ちゃんと更衣室が男女別にあるようです。
トイレもある。
お堂がある。
ちゃんと石畳を敷いて安全に歩けるようになってました。
この滝に打たれたら凄く痛そう。
清滝不動明王、清滝弁財天が祀られている。
無理やり鐘を衝かせるおじい。
嫌々ながらでもやってくれるおばあ。
外人さんのツアーが来ていた。
参拝の時にサービスで真言を唱えたら目を白黒させていた。
ニュージーランドに行ったとき教会で賛美歌を聴いて感激したのでお返しだ。
新滝
山道を新滝に向けて上がっていく。
意外と登って大変だった。
おじいはこちらから山頂まで行きます。
永久に着かないですね。
行者さんは偉い。
新滝が見えてきた。
ここから石畳だね。
「神聖な場所です」ということです。
なかなか立派な滝。
登っていく道も見えている。
滝の後ろに回り込むことができる。
石仏がたくさん置かれています。
滝のしぶきが凄い。
滝の音が凄すぎて鐘が聞こえなかった。
新滝不動明王、八大龍王が祀られている。
ここは滑りやすいから注意をしないとね。
かなり広いスペースです。
「裏見滝」とも呼ばれている。
上部はこんな感じ。
弁財天が祀られている。
10mくらいの深さがあります。
さらに上へ。
聖観音が祀られている。
行者小屋だった。
行者たちがお堂に籠り修行する場だ。
取材がいがあったね。
この滝が大迫力でよかったです。
スニーカーじゃなくて登山靴推奨ですね。
普通に登山レベルでしたね。
来る時に素通りした建物も行者小屋だった。
岩を磨いているので滑りやすい。
比較的きれいじゃないですか。
帰路
車道まで下りてきた。
御嶽古道に触れられました。
新滝は道路からは見えない。
車道を歩いてオートレスト清滝に戻る。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250503.gpx