志賀高原 サンバレースキー場
2025年7月8日、この日は長野県千曲市(ながのけんちくまし)にある長野県立歴史館を見学した。
そこから車で長野市に入る。
国道18号線を進む。
上信越自動車道の信州中野ICを通過。
国道292号線で志賀高原に向かう。
40年前にスキー場へ何度も通った道だ。
非常に改良されて見違えた。
標高2,172m!日本国道最高地点を通って草津温泉へのドライブ【旅行VLOG、レビュー】志賀高原をハイキング!長野市内は気温35度でもここは19度という楽園!屈指の景観を誇る絶景ロードを走る!
志賀高原 サンバレースキー場に到着。
志賀高原 サンバレースキー場
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
0269-34-2255
下界は35度くらいあったんですがここは非常に涼しくて快適です。
道の反対側がスキー場になっている。
ホテルやレストランがある。
シモツケソウ。
琵琶池
琵琶池まで歩いてきた。
標高1,396m、最大水深21m、周囲2,300m。
琵琶の形に似ているから琵琶池と名付けられた。
SUPなどができる施設があった。
長野県北部、上信越国立公園にあり、ユネスコエコパークの核心地域に指定されている志賀高原の
四季折々の美を身体で感じ、新しい発見をしてをいただきたい。
そんな想いから「SUP」や「キャニオニング」など、ウォーターアクティビティを中心に
新しい志賀高原をご提供します。
SHIGAKOGEN MOUNTAIN DISCOVERY | 志賀高原でSUP・キャニオニングなら志賀高原マウンテンディスカバリー から引用
志賀高原マウンテンディスカバリー
志賀高原琵琶池, 山ノ内町 下高井郡 長野県 381-0401
080-7453-7297
熊が怖いので熊鈴を付けてきた。
いいところじゃないですか。
おじいは泳いでいってあそこでお弁当にしたら?
ここでお弁当。
おじいはトロロ蕎麦、おばあはおにぎり。
日が射すと暑いね。
食事を終え琵琶池の周囲を歩いてみた。
この水路の上が丸池。
丸池にもスキー場がある。
熊が怖いのでやめましょうね。
前回志賀高原でハイキングした時にすれ違った人がサクランボを食べている熊を目撃したと言っていた。
駐車場に戻ってきた。
横手山ドライブイン
再び車で国道292号線を進む。
熊ノ湯を通過。
当初は県道66号線で熊ノ湯に来る予定だったが道が険しそうだったので安全を期して国道を通ってきた。
この道は屈指の絶景ロード。
横手山ドライブインに到着。
横手山ドライブイン
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7149
0269-34-2338
妙高山が見えるはずなんですけれど真っ白。
日本最古の動く歩道「横手山スカイレーター」がある。
ニッコウキスゲが咲いていた。
渋峠
さらに国道292号線を進む。
渋峠(しぶとうげ)にやってきた。
標高が2,172mもあるので気温は19度。
リフトがあって手軽に横手山(よこてやま)の山頂に行ける。
前回登山したので今回はこのまま通過する。
ここが長野県と群馬県の県境。
日本国道最高地点碑
群馬県側の国道292号線を下っていく。
霧が出てきた。
日本国道最高地点碑に到着。
標高2,172mで日本にある国道では最高地点となる。
この日は真っ白で何も見えないが前回は浅間山などがきれいに見えた。
草津温泉
万座温泉との分岐を通過。
草津白根山(くさつ しらねさん)の湯釜駐車場は火山活動のため閉鎖されたままだ。
まだ歩ける間に登山しておいて良かった。
この辺りは火山ガスが噴出しているため停車禁止になっている。
それなのに近くをスキー場のリフトが通っているのが謎だ。
草津スキー場は工事中だった。
温泉街方面に左折。
ホテルが建ち並ぶ。
西の河原(さいのかわら)にやってきた。
今日はここで宿泊だ。