水辺の駅あいの里とは
水辺の駅あいの里は高知県吾川郡いの町(こうちけんあがわぐんいのちょう)にある道の駅だ。
道の駅の認可を取っていないため「水辺の駅」と名乗っている。
水辺の駅あいの里
〒781-2144 高知県吾川郡いの町柳瀬本村551
088-897-0097
玉ねぎの焼き浸しが超おいしい!【高知県グルメ】仁淀川を見ながらテラス席でランチ!【旅行VLOG、レビュー】生姜栽培発祥の地いの町で食べる生姜焼き定食!ふんわり卵焼きも。仁淀川で最長の名越屋沈下橋を渡る
ミライエキッチン
2025年6月6日、前日は天狗高原を歩いた。
この日は車で名越屋沈下橋(なごやちんかばし)を渡る。
すれ違えないので対向車が来ているときは手前で待つ。
沈下橋は欄干がないので転落注意。
ミライエキッチンにやってきた。
ミライエキッチン
〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村226−1
0889-39-1857
ここは仁淀川の屋形船発着場でもある。
なんと予約の人のみだそうです。
6月中はずっとそうなんだって。
屋形船を利用するインバウンド客の対応で手一杯なんだろう。
ランチ難民になってしまいました。
水辺の駅あいの里
水辺の駅あいの里に移動してきた。
以前は山屋紅(やまやくれない)がここにあったが移転してしまった。
ランチを食べられなくなっていたがGoogleマップで見たら「仁淀川食堂」が記載されていた。
2022年から来ていなかったので知らなかった。
店内はこんな感じ。
メニューはこんな感じ。
「いりもち」は、高知県の郷土菓子。
いわゆる道の駅で道の駅の認可を取っていないので「水辺の駅」という名前で営業しています。
地元の高知アイスのアイスクリームも売っている。
農産物直売所は既にカラっぽ。
仁淀川食堂
店内にもテーブル席があるが、みんなテラス席に出ている。
仁淀川(によどがわ)では水切りの世界大会が開催されている。
切りとは、河原の石を川面に投げて、水の上を跳ねさせる「スポーツ」です。
性別・年齢を問わず腕に自信のある猛者なら誰でも参加できる「チャンピオンシップ」をはじめ、
「男性の部」「女性の部」「子どもの部(10歳以下)」の計4部門で、美しさ・飛距離・回数の総合評価で順位を競います。
ここがいいです。
さっきのミライエキッチンは川向こうだ。
ランチ
おばあは卵焼き定食。
謎の食べ物(笑)
太っとい卵焼きが。
おじいは生姜焼き定食。
タマネギだこれ。
おじいの生姜焼きのお裾分けかと思った。
いの町は生姜栽培発祥の地だ。
生姜焼き街道というイベントも時々開催している。
生姜がもの凄く利いています。
勝手に取っていくおばあ。
おばあに卵焼きをもらった。
フワフワ。
おばあにご飯をもらった。
まるで仏壇のお供え(苦笑)
痩せるはずがない。
タマネギを輪切りにした奴をそのまま焼いたんだね。
凄い香ばしいから、衣を付けて焼いたやつを漬け込んでるって感じ。
これなかなかおいしいね。
「玉ねぎの焼き浸し」という料理のようだ。
玉ねぎを輪切りにしてフライパンで焼き色をつけたものを、めんつゆに漬けました。
簡単ですぐに出来、保存も可能な常備菜です。
これはお腹が張りそうだ。
おばあの卵焼き定食はメニューには850円と書いてあるのに900円取られた。
生姜焼きが1,000円なんでね。
「900円に値上がりしました」という回答でした。
書いとけよ!ってやつですね(怒)
従業員がこっそり悪さをしてると勘ぐられても仕方ない。
民法95条の「錯誤」や景品表示法の「有利誤認表示」にあたる可能性がある。
食事を終え、車で先に進んだ。