弘道館とは
弘道館(こうどうかん)は、茨城県水戸市三の丸(いばらきけんみとしさんのまる)にある史跡だ。
1841年に作られた藩校で、日本最大級とされる。
弘道館は、天保12年(1841年)8月1日に仮開館式が挙行され、さらに、15年あまりの年月を要し、安政4年(1857年)5月9日に本開館式の日を迎えました。
藩校当時の敷地面積は約10.5haで、藩校としては全国一の規模でした。敷地内には、正庁(学校御殿)・至善堂の他に文館・武館・医学館・天文台・鹿島神社・八卦堂・孔子廟などが建設され、馬場・調練場・矢場・砲術場なども整備され、総合的な教育施設でした。
概要 | 観光いばらき から引用
弘道館 正庁
茨城県水戸市三の丸1丁目6−29
029-231-4725
駐車場
2022年10月19日、この日は偕楽園(かいらくえん)を歩いた。
そこから車で、弘道館(こうどうかん)にやってきた。
駐車場は無料だ。
敷地
水戸城大手門の向かいにある。
入館料は400円。
徳川光圀が編纂を始めた「大日本史」の影響を受けた「水戸学」の舞台となった。
内部はこんな感じ。
藩校当時の敷地面積は約10.5haで、藩校としては全国一の規模だった。
1872年の「学制」発布により、弘道館は閉鎖された。
正庁
まず正庁に入る。
撮影OKなのがうれしい。
正面玄関。
正庁(学校御殿)は弘道館の管理棟だそうだ。
掛け軸は、NHKの大河ドラマに出てきた記憶がある。
弘道館の受講料は無料で、無試験で入れたそうだ。
ただ家柄が低い者は、出席すべき日数が少なく設定されていた。
入学年齢は15歳で、40歳まで就学が義務づけられていた。
卒業の制度はなく、生涯教育といえる。
正庁正席の間は、藩主が臨席をした部屋だ。
掛けられているのは、弘道館記碑の拓本。
扁額「遊於藝」は、斉昭の書だという。
おばあには無理だね。
湯殿。
合計100名前後の先生がいたといわれている。
こんなに広い学校は初めてだね。
松下村塾などはとても小さかった。
儒学、礼儀、歴史、天文(暦)、数学、地図、和歌、音楽など、武術では剣術、槍、柔術、兵学、鉄砲や大砲の射撃、馬術、水泳などを教えていた。
至善堂(しぜんどう)は、藩主の休息所。
徳川慶喜は、幼少期にここで学んでいたという。
大政奉還後には、慶喜がここで謹慎して過ごした。
国の特別史跡に指定されている。
正庁・至善堂・正門は、国の重要文化財に指定されている。
御三家ですもんね。
大日本史があった。
散策路
散策路があるので、歩いてみた。
斉昭は梅を愛し、また梅干しは軍事の際の非常食として役立つとして、偕楽園と弘道館に梅の木を植えさせた。
対試場は武術の試験などが行なわれた場所で、藩主は正庁正席の間から試験の様子を見たという。
斉昭お手植えの松。
水戸城
水戸城の大手橋を渡る。
大手門は、令和2年に復元された。
水戸城は、日本最大級の土造りの城だ。
水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。
大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀を巡らせ、堅固な防衛線を築いていました。なお、石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情により築かれることはありませんでした。
道路は、空堀の跡だ。
弘道館は、三の丸にあたる。
1590年にここを本拠としていた江戸氏を滅ぼし、常陸国主佐竹氏の居城となった。
佐竹氏は関ケ原の戦いで中立を守ったことで秋田に転封となった。
その後、徳川頼宣が封じられ水戸徳川家の居城となった。
現在は水戸市立第二中学校など文教地区となっている。
車で先に進んだ。