都農神社とは
都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町川北(みやざきけんこゆぐんつのちょうかわきた)にある神社だ。
日向国一宮で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)
創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。
都農神社公式ホームページ御由緒 から引用
宮崎県児湯郡都農町川北13294
0983-25-3256
ファミリーロッジ旅籠屋日向門川店
2021年11月11日、この日は願いが叶うクルスの海(ねがいがかなうクルスのうみ)を歩いた。
そこから車で、ファミリーロッジ旅籠屋日向門川店(はたごやひゅうがかどかわてん)にやってきた。
宮崎県東臼杵郡門川町加草(みやざきけんひがしうすきぐんかどがわちょうかくさ)にある。
自由な旅に最適な話題のアメリカンスタイルのホテル。軽朝食無料、全室ネット無料接続!ビジネス旅行に便利
部屋はいつもの間取りなので(笑)
この日の夕食は、セブンイレブンで買ってきた博多水炊き。
ツレは麻婆豆腐と赤飯。
せっかくなので宮崎名物の鶏の炭火焼きも買ってみた。
翌2021年11月12日、朝食は旅籠屋のパンとコーヒーとオレンジジュース、セブンイレブンで買ってきた牛乳。
フルーツとトマト。
日向門川店は海に面していて、デッキが設置されている。
風光明媚な場所だ。
宮崎県東臼杵郡門川町加草2335−1
0982-63-8858
駐車場
チェックアウトし、車で先に進んだ。
都農神社(つのじんじゃ)に到着。
駐車場はとても広い。
参道
屋台が出ていた。
時期的に七五三だろうか。
「神の石」があった。
海岸で拾った石に願をかけて収めると、願いが叶うという。
石持ち神事って知っちょる?
都農神社には、毎年8月の夏祭りにお神輿を担いで浜まで行って、
宮司さんが浜で集めた石を、平和を願って神社に収める神事があるっちゃわ〜。
その石を持って神社に持っていくと願いが叶うと言われちょっとよ〜。
これから一緒にお参りしてみらん?
なかなか立派な神社だ。
「日向」は(ひむか)と読むのが古い習わしで、(ひゅうが)と読むのは10世紀前半以後のようだ。
日本書紀推古天皇20年条にみえる「譬(辟)武伽能古摩』(ひむかのこま)の「譬武伽」は日向をさして「ひむか」とよんだものとみられます。「日に向う国」という意から「ひむか」とその国の名を付けたという、さきの説話もうなずけるところです。
10世紀前半に成立した「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」は「日向比宇加国府在兒湯郡」として「比宇加」(ひうか)とよんでいます。
宮崎県:宮崎豆知識 から引用
「日向」を(ひむか)と読むのは、「日本書紀」の「直向於日出方、故號其国曰日向也」(なおく日(ひ)の出(い)ずる方(かた)に向(む)けり、ゆえに、その国(くに)を号(なず)けて日向(ひむか)という)から来ている。
土俵もあった。
由緒書き。
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)
神武天皇が東遷の前にここに立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭したことに始まる。
参拝
拝殿。
御神象。
ご神木から出た大国主命の化身とされる。
内部では神事を執りおこなっていた。
摂社の熊野神社。
厄除けの弓神事があった。
本厄のおじいとおばあも厄除けが必要だ。
日本庭園
稲荷神社。
池に橋が何本も架かる、とても大きな日本庭園になっている。
愛宕神社に参拝する。
拝殿の横も日本庭園になっている。
コケの厚みも凄い。
大鳥居まで歩いてきた。
すぐ横が「道の駅つの」になっている。
都農町で収獲された自慢の野菜に日向灘で水揚げされた新鮮な海の幸!特産品やおみやげはもちろん、宮崎県で最も格式が高く、神話にも登場するパワースポット・都農神社も隣接!そんな、都農町の魅力が丸ごとギュッと詰まった場所がここ「道の駅つの」!
お陰さまを持ちまして、平成25年7月にオープンし、令和3年3月には来場者500万人を突破した超人気スポットとなりました!
道の駅つのに立ち寄って、先に進んだ。