下道で行く!【車載動画】群馬県高崎市〜長野県佐久市ドライブ!中山道から富岡街道を通ってみた!【旅行VLOG、レビュー】桜名所!さくラさく小径で春の花を満喫!妙義山や荒船山を見ながら内山峠越え!

スポンサーリンク

さくラさく小径とは

さくラさく小径(小径)は長野県佐久市(ながのけんさくし)にある遊歩道だ。

さくラさく小径は、千曲川の豊かな自然環境を活かして、水と緑にふれあえる憩いの場として整備したもので、佐久市のシンボルとなる公園です。

公園の名称は『佐久』・『桜』・『咲く』をもとにして名付けられました。

一年を通して、ジョギングや散歩を楽しむ方々で賑わっています。
春には、桜が一面に咲き誇りお花見にも最適な公園です。

さくラさく小径 | 佐久市ホームページ から引用

さくラさく小径 東駐車場
〒385-0051 長野県佐久市中込
0267-62-3424

下道で行く!【車載動画】群馬県高崎市〜長野県佐久市ドライブ!中山道から富岡街道を通ってみた!【旅行VLOG、レビュー】桜名所!さくラさく小径で春の花を満喫!妙義山や荒船山を見ながら内山峠越え!

富岡街道

2025年4月17日、この日は群馬県高崎市(ぐんまけんたかさきし)にあるみさと芝桜公園を歩いた。

26万株!みさと芝桜公園を歩く!【群馬県観光】榛名山の麓に広がる絶景スポット!【旅行VLOG、レビュー】圧倒的迫力を誇る芝桜公園!ネモフィラも植えられている!広い駐車場もあってゆっくり楽しめる!
みさと芝桜公園(群馬県高崎市)を訪問。26万株の芝桜が植えられており、4月17日時点で3分咲き。広大な敷地に、芝桜のハート型花壇やネモフィラなど見どころ多数。入園料310円。近くでは自衛隊の演習あり。榛名山の眺望も。

そこから車で、国道18号線で安中市を走る。

正面に見える妙義山が荒々しい。

この道は旧中山道だ。

妙義神社に参拝したときにも通った。

妙義神社/群馬県富岡市 【神社】長い長い石段の先にまばゆいばかりの社殿が鎮座する
妙義神社は、群馬県富岡市妙義町妙義にある神社だ。上毛三山の妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている。創建は537年と伝わる古刹だ。道の駅みょうぎに駐車し、徒歩で妙義神社に向かう。ひたすら石段を上ると国の重要文化財になっているきらびやかな社殿がある。

これを直進すると軽井沢に続く。

ファミリーロッジ旅籠屋軽井沢店【ホテル】〜セゾン現代美術館【ウォーキング】長野県北佐久郡軽井沢町
ファミリーロッジ旅籠屋軽井沢店は、長野県北佐久郡軽井沢町長倉にあるホテルだ。ここから車でセゾン現代美術館へ。駐車場は道の反対側を利用した。堤康次郎が収集した作品を収蔵している。こぢんまりした美術館だが、有名どころの作品が目白押しだった。鑑賞後、屋外の敷地にある展示を見て回る。

妙義山(みょうぎさん)の麓を南下する。

県道51号線を進む。

北山貯水池公園の桜が満開。

国道254号線で荒船山に向かう。

荒船山は標高1,423mで日本二百名山のひとつになっている。

独特の形状の山だ。

内山隧道を抜けていく。

長野県佐久市(さくし)に入った。

まずセブンイレブンでお弁当を買う。

さくラさく小径(こみち)東駐車場に到着。

駐車場はとても混雑していた。

さくラさく小径

「さくら」と「さく(佐久)」をかけたネーミング。

千曲川(ちくまがわ)沿いに桜が植えられている。

浅間山(あさまやま)ドカーン!

浅間山 ⇒ 外輪山から雄大な山容を堪能する(日本百名山24座目)
浅間山とは 浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある火山だ。 標高は2,568m。 ...

レンギョウも満開ですね。

見頃なんですがちょっとこの風でかわいそうって感じです。

ユキヤナギが真っ白。

これは八重桜ですね。

トイレがあるのがありがたいです。

1.5kmの遊歩道に120本余りのソメイヨシノが植えられている。

梅も咲いている。

高知では考えられないですね。

浅間山を見ながら、桜の木の下でお弁当にしたいと思います。

おじいは冷やし中華、おばあはおにぎり1個。

朝食べすぎました。

野の鳥の丘公園

食事を終え、さらに歩いて行く。

これ風がなかったら暑いかもよ。

全部が全部ソメイヨシノで統一しているわけではないんだな。

これはチューリップ?

スイセンもきれいだ。

スイセンとレンギョウと桜。

と浅間山。

駐車場はいくつかある。

御影橋まで歩いてきた。

芝桜もあるようなことを書いていたけれど芝桜見えないよね。

池まで歩いてきました。

野の鳥の丘公園というそうだ。

正式名称は東京電力小諸発電所第一調整池。

ここの水が10km下流にある小諸発電所に送られて発電に使われている。

池を一周する。

暑いわ。

反対側の堰まで歩いてきた。

これが千曲川。

冠雪した山は以前登った四阿山(あずまやさん)のようだ。

四阿山/群馬県嬬恋村【日本百名山42座目】眩しいほどの紅葉の中、北アルプスから浅間山まで絶景が広がる
四阿山は群馬県吾妻郡嬬恋村田代にある日本百名山で標高2,354m。嬬恋パルキャビンを使って、お手軽に山頂に到着。紅葉の中、浅間山から北アルプスまで素晴らしい絶景が広がる。山頂でコーヒーを淹れ10月3日の『登山の日』を満喫した。

お弁当を食べた場所まで戻ってきた。

車で先に進んだ。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250417.gpx
日本100名城!小諸城を歩いてみた!【長野県観光】日本桜100選!満開の桜を見逃すな!【旅行VLOG、レビュー】千曲川の天然の要害!浅間山を見渡すロケーション!見どころ満載の城内を徹底紹介!
小諸城は長野県小諸市の城跡で「日本100名城」に選定。城内には懐古園や島崎藤村ゆかりの藤村記念館、小諸義塾記念館もある。天守台からは桜や千曲川の眺めが美しく、天然の要害が感じられる。
スポンサーリンク