桑田山とは
桑田山(そうだやま)は高知県須崎市(こうちけんすさきし)にある山だ。
雪割り桜と呼ばれる桜の名所として知られる。
桑田山神社
〒785-0045 高知県須崎市桑田山631
0889-45-0160
1,000本が咲き誇る!知る人ぞ知る桜の名所!桑田山を散策してみた!【旅行VLOG、レビュー】ピンクの桜と黄色の菜の花のコントラストが圧巻!駐車場代を無料にする裏技も紹介します!ピクニックにおすすめ!
桑田山神社
2025年3月10日、前日は高知県吾川郡いの町(こうちけんあがわぐんいのちょう)にあるレストパークいのでランチを済ませた。
この日は車で桑田山(そうだやま)にやってきた。
桑田山(そうだやま)は雪割り桜(ゆきわりざくら)で有名だ。
雪割り桜とは「ツバキカンザクラ」のことでソメイヨシノよりも早咲きの品種。
色が少し濃い。
原木は愛媛県松山市居相町・伊予豆比古命神社(椿宮)に栽培されており、支那実桜と寒桜または寒緋桜の雑種と推定されている。
この上が桜まつりのメイン会場。
今日は途中でお弁当を買ってきた。
桑田山神社(そうだやまじんじゃ)まで歩いてきた。
期間中は駐車場として利用されており300円。
桑田山神社(そうだやまじんじゃ)は弘法大師ゆかりの神社だ。
弘法大師が四国霊場八十八ヶ所を開く際に、桃の花が満開であった山の美しさに感動して「桃の花に染んだ山」と嘆賞したので、そんだ山 ⇒ そうだ山、と呼ばれるようになったそうだ。
かつては蟠蛇森(ばんだがもり)の山頂にあり「一の権現」と呼ばれていたが、この地に遷座した。
祭神は天津彦火火出見尊(あまつひこほほでみのみこと)、邇邇芸命(ににぎのみこと)、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
今回は下の無料駐車場から歩いてきたので300円を節約できた。
ただ坂道を上がるのが大変なので要注意。
大師堂
隣接する大師堂にも参拝する。
大師堂の先に蟠蛇森(ばんだがもり)登山道がある。
この道は菜の花がきれいだが花粉がパンツに付くのが難点。
ザックじゃないと大変。
桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストがとってもきれい。
初めて来た時に感激しましたね。
そのあと蟠蛇森(ばんだがもり)に登って死んだね。
今日はもうやめとうということにしています。
標高769mの低い山だが急登が厳しい。
見頃じゃん。
いくつか登り口がある。
早くも息が切れたおじい。
以前よりベンチが増えていた。
お弁当
1,000本あるそうだ。
ここでお弁当。
ここはおかずの数が多くていいですね。
ちゃんとタレが入っています2種類。
手抜きなし。
シューマイじゃなくてロールキャベツ。
これで650円。
食後は持ってきたお湯でコーヒーを淹れる。
こんなコーヒーでもここで飲むと最高だぜ。
雪割り桜
食事を終え、上の方に歩いて行くことにした。
桃源郷って感じだね。
桃じゃないけど桃源郷。桃じゃないけど桃源郷。
ピンク一色だね。
梅も咲いていた。
車で先に進んだ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250310.gpx