2025年09月一覧

車で行ける標高1664mの絶景スポット!【絶景360度】高ボッチ高原からの諏訪湖パノラマビュー!【旅行VLOG、レビュー】晴れていれば北アルプスから美ヶ原、富士山、南アルプスを一望できるお手軽登山!

長野県岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ高原(標高1,664.9m)を訪問。諏訪湖一望の絶景を楽しみながら冷やし中華とおにぎりで昼食。平坦な山頂から周辺散策。かつて67年続いた草競馬場跡もある。

記事を読む

中山道を歩く!歴史を辿る旅!

中山道を歩く!中山道六十九次(なかせんどう-ろくじゅうきゅうつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、中山道に設けられた、69を数える宿場の総称だ。江戸の日本橋を起点として、京都の三条大橋の間に69の宿場が設置された。この宿場町を歩いて行く。

記事を読む

道の駅で【ランチ】1,080円の絶品ステーキ食べてみた!森林浴もできる広大な道の駅【旅行VLOG、レビュー】ゴルフ場やキャンプ場もある!食後は温泉でまったり!プリンソフトクリームも食べてみた!

【長野県伊那市】道の駅大芝高原でステーキランチと温泉を満喫!焼肉ハウスで1,080円からのコスパ抜群ステーキを堪能。セラピーロードを散歩した後、「大芝の湯」でミルキーバスを楽しみました。自然と食とリラックスの完璧な一日。

記事を読む

第100回伊那美術展を鑑賞してきた【伊那文化会館】長野県の芸術拠点を巡る!【旅行VLOG、レビュー】大ホール、小ホール、美術展示ホール、プラネタリウムがある大きな施設!上伊那地域の伊那美術協会が主催!

長野県伊那市の伊那文化会館を訪問。1988年開館の鉄骨鉄筋コンクリート造の建物で、大小ホール、美術展示ホール、プラネタリウムを完備。第100回記念伊那美術展を無料鑑賞し、五藤光学製のプラネタリウムも見学。

記事を読む

中山道の追分宿を散策!江戸時代の面影が残る宿場町を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】ささくらの二八蕎麦が絶品!追分宿の古い町並みを巡る旅!北国街道との分岐点だったため「追分」と呼ばれた追分節発祥の地

長野県軽井沢町の追分宿を訪問。中山道と北国街道の分岐点で、かつて栄えた宿場町。郷土館や堀辰雄文学記念館(休館)、蕎麦屋「ささくら」での食事、旧脇本陣や泉洞寺など、江戸時代の面影が残る町並みを散策。

記事を読む

県境をまたぐ珍しい神社!中山道を歩く【碓氷峠】熊野皇大神社の見どころを徹底紹介【旅行VLOG、レビュー】マラソン発祥の地だったって知ってた?日本武尊の伝説や長野の名前の由来など歴史ファン必見!

【碓氷峠の旅】群馬県安中市と長野県軽井沢町の境界にある標高956mの峠を訪問。県境をまたぐ珍しい熊野皇大神社を参拝。神社は日本武尊が創建し、長野県側と群馬県側で別名称。樹齢850年のシナノキや八咫烏神社など見どころ多数。旧碓氷峠見晴台からは上毛三山が一望。

記事を読む

旧軽井沢銀座商店街を歩く【長野県観光】中山道の宿場として栄えた街【旅行VLOG、レビュー】避暑地軽井沢発祥の地で現代におけるキリスト教式結婚式が普及するきっかけとなった聖パウロカトリック教会も!

旧軽井沢は長野県北佐久郡軽井沢町の商店街。旧中山道に位置し、ショー記念礼拝堂、聖パウロカトリック教会など歴史的建造物が点在。「美しい日本の歴史的風土100選」に選出された人気観光地。軽井沢駅周辺のプリンスショッピングプラザも訪問。

記事を読む

白糸の滝で涼を感じる!夏の避暑地軽井沢の絶景スポットに行ってみた!【旅行VLOG、レビュー】浅間山の伏流水が湧き出す神秘の滝!高さ3m幅70mという長大な水の壁!旧軽井沢まで白糸ハイランドウェイを行く

長野県軽井沢町の白糸の滝を訪問。高さ3m、幅70mの湧水による潜流瀑で、浅間山の雨水が地層から湧き出している。観光客が多く、駐車場では岩魚の炭火焼きを販売。周辺は気温20度と涼しく、竹灯籠が設置されていた。その後、竜返しの滝(すずが滝)付近を通過。

記事を読む

驚愕のコスパ!温泉ホテルに泊まってみた【草津温泉】1泊2食付きバイキングでアルコール1ドリンク無料!【旅行VLOG、レビュー】西の河原から徒歩圏内!2名で12,860円という破格のホテル!

【ホテルニュー紅葉宿泊記】草津温泉の安価なホテル(2人12,860円)。角部屋で温泉は内風呂と露天風呂あり。夕食朝食ともバイキング形式。アクセスは工事中で狭い道を迂回。近くには湯畑があり歩いてアクセス可能。送迎車あり。

記事を読む

日本三名泉【草津温泉】片岡鶴太郎美術館に行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】西の河原から湯畑まで日本一の毎分4000リットルの湧出量を誇る名湯を巡る!賑わう温泉街を散策!

【草津温泉】群馬県に位置する日本三名泉の一つ。湯畑では毎分4000リットルの95度の温泉が湧出。西の河原公園、片岡鶴太郎美術館も観光。日本一の自然湧出量を誇り、白旗源泉は1193年源頼朝発見の伝説あり。

記事を読む