樹齢400年の枝垂れ桜は大坂夏の陣の戦勝記念!知られざる古刹『寿量院』に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】満開の桜を楽しむ諏訪湖沿いのドライブ!坂道を上がると絶景の境内に続く!

寿量院

寿量院とは

寿量院(じゅりょういん)は、長野県諏訪市(ながのけんすわし)にある浄土宗の寺だ。

諏訪市「寿量院」 | ガーディ高田の御朱印巡りセカンド本堂は5年ほど前に建て替えたそうです。

諏訪市「寿量院」 | ガーディ高田の御朱印巡りセカンド から引用

寿量院
〒392-0001 長野県諏訪市大和1丁目11−17
0266-52-5885

樹齢400年の枝垂れ桜は大坂夏の陣の戦勝記念!知られざる古刹『寿量院』に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】満開の桜を楽しむ諏訪湖沿いのドライブ!坂道を上がると絶景の境内に続く!

樹齢400年の枝垂れ桜は大坂夏の陣の戦勝記念!知られざる古刹『寿量院』に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】満開の桜を楽しむ諏訪湖沿いのドライブ!坂道を上がると絶景の境内に続く!

くるまやラーメン下諏訪店

2025年4月20日、この日は諏訪湖から横河川(よこかわがわ)にかけての桜並木を歩いた。

横河川400本の桜アーチを巡る!諏訪湖でお花見の穴場スポット発見!絶景の桜と花筏に癒される春の散策!【旅行VLOG、レビュー】鉢伏山から流れる水源の森百選に選ばれた清冽な水!ほとんど人が歩いていない!
諏訪湖で桜満開の湖畔公園を散策し、横河川の桜アーチ(約400本)を見学。川には花筏が流れ景観を楽しむ。晴れていれば富士山や霧ヶ峰も見えるがこの日は曇っていた。D51蒸気機関車も展示。

そこから車で、くるまやラーメン下諏訪店にやってきた。

くるまやラーメンでのランチ体験記!背脂たっぷり「こってり中華」とピリッと「つけ麺醤油味」ランチタイムはプラス180円で餃子や半チャーハンが付く!【旅行VLOG、レビュー】食後はハーモ美術館とプール!
長野県下諏訪町のオートバックスでオイル交換中に、隣接するくるまやラーメンでランチを楽しんだ。その後、諏訪湖に向かい、ハーモ美術館を訪れた。美術館見学後、岡谷市市民屋内水泳プールでリフレッシュした。

くるまやラーメン 下諏訪店
〒393-0047 長野県諏訪郡下諏訪町西赤砂4363−6
0266-27-4747

ここでランチを済ませる。

残念ながら撮影禁止だった。

駐車場

食事を終え、車で諏訪湖沿いを走る。

ハーモ美術館を通過。

絶景スポット満載!16kmの湖畔散歩【諏訪湖一周してみた】長野県最大の湖!唯一流れ出す天竜川への水門は必見!美術品が展示された公園が続く!【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳を眺めながらの絶景ウォーク!
長野県の諏訪湖(周囲約16km)を一周した散策記録。湊湖畔公園からスタートし、釜口水門、岡谷湖畔公園、赤砂崎公園、諏訪湖博物館、諏訪市湖畔公園、諏訪湖ヨットハーバーを経由。湖畔は整備され、歴史的建造物や美術館、温泉施設も点在。ワカサギ釣りも盛ん。

この辺りの桜は見事だ。

坂道を上がっていく。

道が狭いので要注意。

道が入り組んでいるのでナビ必須。

寿量院(じゅりょういん)に到着。

踏切渡って、ていう感じでなかなかテクを要するこの道ですね。

諏訪湖を見下ろす高台にある。

本堂

このシダレザクラは元和元年(1615)大阪夏の陣に、二代藩主諏訪忠恒公出陣、戦勝記念に桜を持ち帰り移植したものがと伝えられている。

温泉寺にも植えられている。

和泉式部の墓!織田信長が残した梵鐘!弘法大師が建てた鉄塔!【長野県観光】見どころ満載!諏訪湖畔の温泉寺に参拝した!【旅行VLOG、レビュー】樹齢370年の桜と高島藩ゆかりの歴史的名所を巡る!
【温泉寺】長野県諏訪市の臨済宗妙心寺派の寺。梵鐘は長野県宝、高島藩の菩提寺として1640年創建。本堂は高島城から移築された能舞台で、薬師如来を祀る。370年のシダレ桜や和泉式部の墓、池泉回遊式庭園など見所多数。

あそこで折れちゃってますね。

残念ね、雷でしょうかね。

浄土宗だそうですよ。

山号は清谷山、院号は壽量院、寺号は阿弥陀寺。

慶長二年(1597年)の創建と伝わる。

現本堂は平成25年に建て替えられたもの。

中興開基した寿量院を偲び阿弥陀寺ではなく寿量院と親しみを込めて呼ぶようになったという。

本尊は阿弥陀如来。

池がある。

いいお庭ですね。

文殊稲荷社に参拝する。

折れる前は立派だったんだろうね。

御柱があるわ。

駐車場にはしだれ桜の子孫らしき桜が咲いていた。

温泉寺に向かった。