
危険?怖い?コウモリが飛び回っている!ヘルメット装着で挑む穴神鍾乳洞の冒険【旅行VLOG、レビュー】縄文人が暮らしていた!秘境感たっぷり!ガイド付きで夏でも寒いくらいの鍾乳洞を歩いてみた!
【穴神鍾乳洞訪問記】愛媛県西予市城川町の史跡・穴神鍾乳洞を探検。縄文時代草創期(約1万2千年前)の遺跡で、微隆起線文土器や黒曜石の矢尻、オオツノシカの化石が発見された。鍾乳洞内部は狭く、石筍やフローストーンなど見どころ多数。ヘルメット着用で安全に楽しめる。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
【穴神鍾乳洞訪問記】愛媛県西予市城川町の史跡・穴神鍾乳洞を探検。縄文時代草創期(約1万2千年前)の遺跡で、微隆起線文土器や黒曜石の矢尻、オオツノシカの化石が発見された。鍾乳洞内部は狭く、石筍やフローストーンなど見どころ多数。ヘルメット着用で安全に楽しめる。
【高知県・梼原町の道の駅ゆすはら】現在は隈研吾氏が設計した雲の上ギャラリーと産直市場が中心。町内には図書館など同氏の建築が点在。「雲の上の町」をコンセプトに、太郎川公園ではキャンプも可能。
「入田ヤナギ林」は高知県四万十市の公園で、1000万株の菜の花の名所。「龍馬の居眠り堤」と呼ばれる堤防があり、若き坂本龍馬が工事責任者として人夫を上手く統率し、他の区域の半分の期間で工事を完了させた歴史的スポット。毎年2月下旬から3月上旬に菜の花まつりが開催される。
高知県須崎市を巡る旅。須崎八幡宮〜丸共醤油〜二ツ石〜大善寺〜道の駅かわうその里すさき〜今清神社〜糺鴨神社〜発生寺〜川端シンボルロードと歩いた。坂本龍馬首切り地蔵はファン必見。
高知龍馬空港は高知県南国市にある。台湾とのチャーター便も継続して12,000人が利用した。空港内には坂本龍馬の銅像のレプリカや巨大な鳴子が展示されており、3階の送迎デッキには高知県産のヒノキが敷き詰められていた。高知龍馬空港は日本で初めて人名がついた空港である。
宝福寺は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺だ。土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した。「唐人お吉」はハリスの世話係となった女性で中庭に墓がある。下田八幡神社〜大安寺〜了仙寺〜ペリーロード〜ペリー艦隊来航記念碑と歩いた。
坂本龍馬記念館から遊歩道で桂浜の砂浜まで下りてきた。龍王岬〜桂浜水族館〜坂本龍馬銅像と歩く。駐車場にある桂浜海のテラスは、10月22日にプレオープンしたばかりの施設だ。以前と様変わりで、明るくきれいな土産物店が並ぶ。
浦戸大橋を渡りきったところから、浦戸城趾への道が続いている。浦戸城は、長宗我部元親の居城だった。二の段、堀切も残っている。坂本龍馬記念館まで歩いてきた。ここでトイレを借りた。「おもてなし」の高知県の施設としては、100点満点の対応だった。
大野ヶ原は愛媛県西予市野村町大野ヶ原にある高原だ。ミルク園でクレープのチーズケーキ入り、ソフトクリーム、牛乳でランチ代わり。龍王神社に参拝して、うしろの小松ヶ池を一周する。さらに坂本龍馬が脱藩した韮ヶ峠に訪れた。
鞆の浦は、広島県福山市鞆町にある景勝地だ。「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味だ。沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。鍛冶駐車場〜渡船〜仙酔島〜鞆の浦〜寺社巡りをした。