噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!
標高2,180mの田ノ原天然公園から御嶽山を眺望。ビジターセンター「やまテラス王滝」、木道の整備された遊歩道、御嶽神社、三笠山神社を巡る。2014年噴火後に再整備された山岳リゾート。高原の涼しさを満喫する夏の避暑地。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
標高2,180mの田ノ原天然公園から御嶽山を眺望。ビジターセンター「やまテラス王滝」、木道の整備された遊歩道、御嶽神社、三笠山神社を巡る。2014年噴火後に再整備された山岳リゾート。高原の涼しさを満喫する夏の避暑地。
長野県木曽町の豆腐料理「和幸家」でランチ。唐揚げ定食がお気に入り。その後、大手橋(世界初の鉄筋コンクリートローゼ橋)、山村代官屋敷、木曽郷土館を経て、城山自然遊歩道、御嶽古道を見て回った。木曽病院のレストランでコーヒーブレイク。
【鳥居峠散策】中山道の奈良井宿と薮原宿を結ぶ標高1,197mの峠。中山道屈指の難所で、御嶽神社や木曽義仲硯水など歴史的スポットが点在。藪原宿は「お六櫛」の生産地として栄えた。峠の名は木曽義元が建てた鳥居に由来。
775年創建という黒沢御嶽神社に参拝。御嶽山の山頂に鎮座する奥宮、里宮の三社で御嶽神社とされる。御嶽山への登山口にもなっている。参拝後は開田高原のやまゆり荘で温泉を楽しみ、柳又ビューポイントにも立ち寄った。
御嶽神社王滝口里宮は、長野県木曽郡王滝村東にある神社だ。祭神は、 国常立尊、大己貴命、少彦名命。道の駅三岳で買い物後、車で御嶽神社へ。382段の石段がある(汗;)御嶽登拝の前の精進潔斎のための参籠の行場とされる。